進徳館 (高遠藩)

信濃高遠藩の藩校

進徳館(しんとくかん)とは、長野県伊那市高遠町高遠城内に設けられた高遠藩藩校である。城址敷地内に現存する藩校建造物は珍しく[1]1973年(昭和48年)国の史跡に指定された(史跡「高遠城跡」の一部として指定)。

進徳館
進徳館校舎外観
情報
用途 歴史資料館
旧用途 藩校・学校
開館開所 1860年
所在地 長野県伊那市高遠町
座標 北緯35度50分3.7秒 東経138度3分47.8秒 / 北緯35.834361度 東経138.063278度 / 35.834361; 138.063278座標: 北緯35度50分3.7秒 東経138度3分47.8秒 / 北緯35.834361度 東経138.063278度 / 35.834361; 138.063278
文化財 国の史跡(史跡「高遠城跡」の一部として指定)
指定・登録等日 1973年史跡指定
テンプレートを表示

創設の経緯

編集

81860324 

815西4(1872) 6(1873)135006(1873) 300 [2]

進徳館に関わる人物

編集

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

師範

  • 岡野小平治(おかの こへいじ)・文武総裁
  • 中村元起(なかむら もとき)(1820~1884)・師範
  • 海野幸績(うんの こうせき)(1842~1911)・師範
  • 高橋白山(たかはし はくざん) (1836~1904)・助教
  • 長尾無墨(ながお むぼく) (1832~1894)大助教[10]

生徒

  • 伊沢修二(いさわ しゅうじ)(1851~1917)・後に助教
  • 内田文皐(うちだ ぶんこう) (1842~1910)
  • 後藤杉蔵(ごとう すぎぞう)(1850~1912)
  • 青山勝謙(あおやま しょうけん)(1854~1904)
  • 久保譲次(くぼ じょうじ)[11](1846~?)
  • 中村弥六(なかむら やろく)(1854~1929)
  • 高橋作衛(たかはし さくえ)(1867~1920)
  • 神尾光臣(かみお みつお)(1855~1927)
  • 安東貞美(あんどう さだよし)(1853~1932)
  • 小野光景(おの みつかげ)(1845~1919)
  • 伊沢信三郎(いさわ しんざぶろう)(1856~1925)
  • 河野通万(こうの みちかず)(1852~1887)
  • 馬場凌冬(ばば りょうとう) (1842~1902)
  • 伊藤瀬平(いとう せへい) (1864~1923)

脚注

編集


(一)^  https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/201686&isHighlight=true&pageId=152015125 

(二)^ ..2004

(三)^  45121

(四)^   4867

(五)^  1990426

(六)^    12614

(七)^  ( 4121

(八)^    235

(九)^    1711

(十)^ 200811478 

(11)^ 

参考文献

編集
  • 長野県史 通史編 第6巻 近世3』
  • 大石学編『近世藩制・藩校大事典』吉川弘文館、2006年。

関連項目

編集

外部リンク

編集