郵政省

かつて存在した郵便や電気通信、放送などを専門とした日本の省庁

Ministry of Posts and Telecommunications, MPT[1]Ministry of Postal Services[2][1][3]便便[4][5][6][7]20011316
日本の旗 日本行政機関
郵政省
ゆうせいしょう
Ministry of Posts and Telecommunications
旧郵政省本庁舎
旧郵政省本庁舎
役職
大臣 小沢佐重喜(初代)
片山虎之助(最後)
組織
内部部局 大臣官房
郵務局
貯金局
簡易保険局
通信政策局
電気通信局
放送行政局
概要
所在地 東京都港区飯倉町(現麻布台)→
東京都千代田区霞が関一丁目3番2号
北緯35度40分16.8秒 東経139度45分2.8秒 / 北緯35.671333度 東経139.750778度 / 35.671333; 139.750778座標: 北緯35度40分16.8秒 東経139度45分2.8秒 / 北緯35.671333度 東経139.750778度 / 35.671333; 139.750778
定員 30万3,911人
うち内部部局:2,591人
施設等機関:3,538人
地方支分部局:297,782人
1999年(平成11年)3月末時点
年間予算 一般会計 881億4,300万円
1998年度(平成10年度)
設置根拠法令 郵政省設置法
設置 1949年(昭和24年)
廃止 2001年(平成13年)
前身 逓信省
後身 総務省郵政事業庁
ウェブサイト
閉鎖
テンプレートを表示

来歴

編集

19492461 - [8]

19522781 - 

20011316 - 便

旧本庁舎(飯倉ビル)と沿革

編集
 
設立当初の郵政省本庁舎(2019年に解体)

設置当初は、港区飯倉町(現在の麻布台)に所在した1930年(昭和5年)竣工の逓信省貯金局庁舎を、引き続き郵政本省庁舎として使用した。なお、設置以前の1945年昭和20年)、東京大空襲で被災した麻布郵便局がこの庁舎に仮住まいの後、正式に入居している。


使()()使()()

19694471984597

使

2005175使201931便使

 2018301119便1-7-3[9]便1-14-1435便106-8797107-8797便便161-8797

2019385[10]202311JP[11]

組織

編集

幹部

編集

内部部局

編集
  • 大臣官房 - 秘書課、総務課、主計課、企画課、人事部、財務部、施設部、国際部、首席監察官
    • 人事部 - 管理課、人事課、要員給与課
    • 財務部 - 企画課、資材課、情報システム課
    • 施設部 - 管理課、建築企画課、建築業務課、設備課
    • 国際部 - 国際政策課、国際経済課、国際協力課
  • 郵務局 - 総務課、企画課、経営計画課、営業課、国際課、輸送企画課、機械情報システム課、集配業務課
  • 貯金局 - 総務課、経営企画課、経営計画課、業務課、営業課、資金運用課、電子計算計画課
  • 簡易保険局 - 総務課、企画業務課、経営計画課、営業計画課、資金運用課、経営数理課、加入者福祉企画課、電子計算システム課
  • 通信政策局 - 総務課、政策課、通信事業振興課、地域通信振興課、技術政策課、通信規格課、技術開発推進課、情報企画課、宇宙通信政策課
  • 電気通信局 - 総務課、電気通信事業部、電波部
    • 電気通信事業部 - 事業政策課、業務課、データ通信課、電気通信技術システム課、高度通信網振興課
    • 電波部 - 計画課、電波利用企画課、基幹通信課、移動通信課、衛星移動通信課、電波環境課
  • 放送行政局 - 総務課、放送政策課、放送技術政策課、地上放送課、衛星放送課、国際・特別地上放送課、有線放送課

審議会等

編集
  • 郵政審議会
  • 簡易生命保険審議会
  • 電気通信審議会
  • 電波監理審議会
  • 電気通信技術審議会

施設等機関

編集

地方支分部局

編集

郵政事務次官

編集
氏名 在任期間 前職 退任後の役職
大野勝三 1949(昭和24).6.1 - 1954(昭和29).2.1 国際電信電話社長
エフエム東京社長
中村俊一 1954(昭和29).2.1 - 1955(昭和30).8.9 経理局長
宮本武夫 1955(昭和30).8.9 - 1956(昭和31).9.21 大臣官房人事部長
小野吉郎 1956(昭和31).9.21 - 1959(昭和34).4.24 簡易保険局長 NHK会長
加藤桂一 1959(昭和34).4.24 - 1961(昭和36).6.16 貯金局長 簡易保険郵便年金福祉事業団理事長
大塚茂 1961(昭和36).6.16 - 1962(昭和37).5.15 貯金局長 新東京国際空港公団総裁
西村尚治 1962(昭和37).5.15 - 1964(昭和39).6.26 郵務局長 参議院議員
総理府総務長官・沖縄開発庁長官
佐方信博 1964(昭和39).6.26 - 1965(昭和40).6.1 郵務局長 富士重工業副社長
田中鎮雄 1965(昭和40).6.1 - 1966(昭和41).7.1 簡易保険局長
長田裕二 1966(昭和41).7.1 - 1967(昭和42).7.28 郵務局長 参議院議員
科学技術庁長官、参議院議長
浅野賢澄 1967(昭和42).7.28 - 1969(昭和44).11.21 電波監理局長 フジテレビ社長、会長
曾山克巳 1969(昭和44).11.21 - 1971(昭和46).7.2 郵務局長 NEC副社長
エフエムジャパン社長
竹下一記 1971(昭和46).7.2 - 1973(昭和48).7.13 郵務局長 簡易保険郵便年金福祉事業団理事長
熊本県民テレビ社長、会長
溝呂木繁 1973(昭和48).7.13 - 1975(昭和50).7.15 郵務局長 日本衛星放送社長
石井多加三 1975(昭和50).7.15 - 1977(昭和52).7.19 郵務局長 郵便貯金振興会理事長
国際電信電話社長
廣瀬弘 1977(昭和52).7.19 - 1978(昭和53).7.1 郵務局長 日本郵便逓送社長
通信・放送衛星機構理事長
神山文男 1978(昭和53).7.1 - 1980(昭和55).4.8 郵務局長 簡易保険郵便年金福祉事業団理事長
テレビユー福島社長
淺尾宏 1980(昭和55).4.8 - 1982(昭和57).7.7 簡易保険局長 郵便貯金振興会理事長
簡易保険郵便年金福祉事業団理事長
守住有信 1982(昭和57).7.7 - 1984(昭和59).8.21 電気通信政策局長 郵便貯金振興会理事長
参議院議員
小山森也 1984(昭和59).8.21 - 1986(昭和61).6.17 電気通信局長 通信・放送機構理事長
澤田茂生 1986(昭和61).6.17 - 1988(昭和63).6.3 電気通信局長 日本電信電話会長
奥山雄材 1988(昭和63).6.3 - 1989(平成元).6.30 電気通信局長 簡易保険福祉事業団理事長
第二電電会長兼社長、ディーディーアイ社長
KDDI社長、電気通信事業者協会会長
塩谷稔 1989(平成元).6.30 - 1990(平成2).6.29 電気通信局長 (財)日本データ通信協会理事長
中村泰三 1990(平成2).6.29 - 1992(平成4).6.23 通信政策局長 簡易保険福祉事業団理事長
国際電信電話会長
森本哲夫 1992(平成4).6.23 - 1993(平成5).7.1 電気通信局長 通信・放送機構理事長
白井太 1993(平成5).7.1 - 1994(平成6).7.1 電気通信局長 簡易保険福祉事業団理事長
通信・放送機構理事長
松野春樹 1994(平成6).7.1 - 1996(平成8).7.1 電気通信局長 (財)日本データ通信協会理事長
日本電信電話副社長
五十嵐三津雄 1996(平成8).7.1 - 1998(平成10).6.19 電気通信局長 簡易保険福祉事業団理事長
KDDI代表取締役会長
谷公士 1998(平成10).6.19 - 2001(平成13).1.5 電気通信局長 人事院総裁

郵政審議官

編集
氏名 在任期間 前職 退任後の役職
山口憲美 1996(平成8).7.1 - 1997(平成9).7.4 通信政策局長 宇宙通信副社長
日本電子総合サービス社長
楠田修司 1997(平成9).7.4 - 1998(平成10).6.19 放送行政局長 J-WAVE社長、会長
長谷川憲正 1998(平成10).6.19 - 1999(平成11).7.6 郵務局長 フィンランドエストニア特命全権大使
参議院議員、総務大臣政務官
品川萬里 1999(平成11).7.6 - 2000(平成12).6.27 放送行政局長 NTTデータ副社長
郡山市長
濱田弘二 2000.(平成12)6.27 - 2001(平成13).1.5 郵務局長 総務審議官(国際担当)

中央省庁再編後の組織の変遷

編集

郵政行政

編集
総務省の内部部局「郵政企画管理局
郵政事業における制度の企画立案、経営の基本的事項等に関することを所掌。
2003年(平成15年)4月1日の日本郵政公社設立とともに名称を「郵政行政局」と改め、併せて規模が縮小された。
総務省の外局「郵政事業庁
郵政事業の実施に関することを所掌。
2003年(平成15年)4月1日に国が設置する特殊法人「日本郵政公社」として総務省より独立し、2007年(平成19年)10月1日には日本郵政グループとして民営化された。
総務省「郵政公社統括官」
郵政事業庁を日本郵政公社へと円滑に移行するため、公社設立までの時限で局長級の郵政公社統括官が置かれた。
総務省の内部部局 「郵政行政部
情報流通行政局の下部組織として発足

電気通信・放送行政

編集









 

2017

 


関連施設

編集

かつて郵政省の管轄だったが現在は下記の関連病院となっている。

日本郵政(JP)

編集

現存

編集

廃止

編集

郵政省以外の逓信病院

編集

2

NTT



NTT



NTT



寿













()



13NTT

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 電気通信監督行政及び電波監理行政を新たに所管した1952年に直ちに英称が変更されたわけでなく、翌年以降も "Ministry of Postal Services" の英称が使われた文献がある。たとえば、Shogo Amari (1954-3). “PREFACE” (PDF). Journal of the Radio Research Laboratories (郵政省電波研究所) (1): 2. https://www.nict.go.jp/publication/journal/01/001/Journal_Vol01_No001_index.pdf. 

出典

編集
  1. ^ 2001 WHITE PAPER Information and Communications in Japan” (PDF). 総務省. p. 63. 2020年9月30日閲覧。
  2. ^ “The Ministry of Postal Services Establishment Law”. OFFICIAL GAZETTE (大蔵省印刷局) (EXTRA No. 45): 1. (1948-12-15). 
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 コトバンク. 2019年2月23日閲覧。
  4. ^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2019年2月23日閲覧。
  5. ^ 大辞林 第三版 コトバンク. 2019年2月23日閲覧。
  6. ^ 精選版 日本国語大辞典 コトバンク. 2019年2月23日閲覧。
  7. ^ ゆうせい‐だいじん イウセイ‥【郵政大臣】 - 精選版 日本国語大辞典 コトバンク. 2019年2月23日閲覧。
  8. ^ 同年3月31日法律第6号「郵政省設置法の一部を改正する法律」
  9. ^ 移転:麻布郵便局(東京都)・日本郵便(株)開局情報
  10. ^ 「虎ノ門・麻布台プロジェクト」始動 - 森ビル・ニュースリリース(2019年8月22日)
  11. ^ “「麻布台ヒルズ」開業、ハルカス抜き「高さ日本一」の森JPタワー中核…年間来場者3千万人見込み”. 読売新聞. (2023年11月24日). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231124-OYT1T50177/ 2023年12月24日閲覧。 
  12. ^ 平成8年(1996年)4月17日法律第30号「郵政省設置法の一部を改正する法律」

関連項目

編集

外部リンク

編集