2132

概要

編集



22

(3)19991019948020033010201643

使使

現状

編集

2000年代以前は後述する「ワリ~」「~ワイド」「リツ~」といった商品名で個人向けの売出債が発行され、日本経済新聞を中心とした全国紙広告されたりテレビコマーシャルも流されていて、発行金融機関や証券会社の窓口で購入が可能であったが、2015年時点では個人が新規で購入できる売出債はなく、法人向けの募集債が一部残存するのみである[1]

総合口座

編集

etc.


種類

編集





531

[2]



1

1

18%20%


発行金融機関・名称

編集

2007328

2007320113120113


SBI
20134



2011927(9)20163





20121227

発行停止金融機関・名称

編集

20184

20073


2006317327
5

UFJ2021UFJ2002328
3

SBI
200410272013420184

2006327

発行根拠規定等

編集

現行法上の各金融債の発行の根拠規定は次の通り。

金融債の法令上の名称 発行金融機関の属性 発行金融機関の名称 金融債発行の根拠規定
長期信用銀行債 長期信用銀行 N/A 長期信用銀行法8条
(債券) 長期信用銀行と合併した普通銀行で認可を受けたもの 株式会社みずほ銀行 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律200条1項によりなお従前の例によることとされる同法199条による改正前の金融機関の合併及び転換に関する法律17条の2第1項
株式会社みずほコーポレート銀行(現・株式会社みずほ銀行)
特定社債 N/A 金融機関の合併及び転換に関する法律8条1項
(債券) 長期信用銀行から転換した普通銀行で認可を受けたもの 株式会社新生銀行(現・株式会社SBI新生銀行 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律200条1項によりなお従前の例によることとされる同法199条による改正前の金融機関の合併及び転換に関する法律24条1項により準用される同法17条の2第1項
株式会社あおぞら銀行
特定社債 N/A 金融機関の合併及び転換に関する法律55条4項により準用される同法8条1項
(債券) 外国為替銀行と合併した普通銀行で認可を受けたもの 株式会社三菱UFJ銀行 金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律附則169条によりなお効力を有するものとされる同法附則168条による改正前の金融機関の合併及び転換に関する法律17条の2第1項
(債券) 外国為替銀行から転換した普通銀行で認可を受けたもの N/A(旧法における株式会社東京銀行を想定) 金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律附則169条によりなお効力を有するものとされる同法附則168条による改正前の金融機関の合併及び転換に関する法律24条1項により準用される同法17条の2第1項
商工債 株式会社商工組合中央金庫 株式会社商工組合中央金庫法33条
農林債 農林中央金庫 農林中央金庫法60条、62条の2
全国連合会債 全国を地区とする信用金庫連合会(全国連合会) 信金中央金庫 信用金庫法54条の2の4、54条の4

2015年時点では、法律上は商工組合中央金庫、農林中央金庫、信金中央金庫の3組織のみ金融債の発行が可能である(ただし、前述のように一般向けの売出債はすべて発行を終了している[3][4]

注釈

編集
  1. ^ 初めてでもわかりやすい用語集 金融債SMBC日興証券
  2. ^ 金融用語辞典・金融債
  3. ^ 農林債情報
  4. ^ ワリショー、リッショー、リッショーワイドの新規発行終了についてのお知らせ