[1]201419[2]
雲弘流

うんこうりゅう

発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 井鳥助之允巨雲
源流 弘流
無住心流
主要技術 剣術
公式サイト 熊本県古武道会 雲弘流
伝承地 熊本県熊本市
テンプレートを表示

歴史

編集

[3]

[4][3][3]

[3][3][3][5]

熊本藩の雲弘流

編集

91724[6]41754西[6]51755[6]西[6]

17[6]18

系譜

編集

[7]2345[8][8]




  • 流祖 樋口七郎右衛門不墈元雲(弘流の祖)
  • 二代 針谷五郎兵衛夕雲(無住心流の祖)
  • 三代 小出切空鈍一雲 (針谷の弟子)
  • 四代 井鳥助之允巨雲 (雲弘流の祖)
  • 五代 井鳥五郎衛門景雲
  • 六代 建部貞右衛門流雲
  • 七代 建部九郎助帰雲
  • 八代 建部貞右衛門大雲
  • 九代 建部青一郎青雲
  • 十代 建部長敬寂雲
  • 十一代 建部真八郎保雲
  • 十二代 野之口常人徳雲
  • 十三代 高橋長鑑微雲
  • 十四代 岡崎唯誰牙雲
  • 十五代 建部忠平詳雲
  • 十六代 建部健三郎健雲
  • 十七代 井上平太皆雲
  • 十八代 井上駀伯雲
  • 十九代 井上弘道尤雲
    • 師範 井上照貴

技法

編集
表 十二本
表 六本
柳陰剣、直清刀、三明剣、陰之車、臥龍、離心刀
裏 六本
象水月、霞、燕飛、屈深、晴眼、払当剣[9]
六葉剣 六本
立行、水波、三當、単忽、月影、愽替,
笠中、波流、水車、大峯、節當、両段
両気討、直入、山頭、三角、残晴
的中、的和、折突、突打
一、美向
一、快覚
一、体寛


脚注

編集
  1. ^ 長尾(1989年)p.10
  2. ^ 雲弘流剣術”. 日本古武道協会. 2014年4月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 長尾(1989年)p.11
  4. ^ 長尾(1989年)pp.10-11
  5. ^ 長尾(1989年)p.16
  6. ^ a b c d e 長尾(1989年)p.12
  7. ^ 日本古武道協会 雲弘流の解説では樋口七郎右衛門不と書かれている。
  8. ^ a b 長尾(1989年)p.14
  9. ^ 『日本古武道協会三十年の歩み』雲弘流剣術

参考文献

編集

外部リンク

編集