電話帳

電話番号の載っている名簿

電話帳(でんわちょう)とは、電話番号が載っている名簿のことである。

公衆電話と電話帳(新宿駅2008年

概要

編集

NTT簿

NTTNTT西



1

歴史

編集

日本で初めて電話帳が発行されたのは明治23年(1890年)。「電話加入者人名表」という、197名の電話番号と名前が縦書きで掲載されたたった1枚の紙だった。 当時はまだ電話そのものが珍しく、加入者が集まらずに苦労した時代。1番の東京府庁から始まって、官公庁や新聞社、銀行に交じって、渋沢栄一大隈重信など近代日本を代表する人物の名前がずらりと並んでいた。

昭和26年(1951年)、初めて電話帳が職業別と人名別(50音別)の2冊に分かれた。これが、現在のタウンページの原型となる日本初の職業別電話帳の始まりである。

昭和58年(1983年)、電話帳の愛称を一般公募し、「タウンページ」「ハローページ」の名称が決定し、昭和59年(1984年)にタウンページの愛称を使用した職業別電話帳が発行された。 海外のイエローページのノウハウなども導入し、多くの人がタウンページのイメージとして認識している黄色をシンボルカラーとしつつさまざまな改良をしながら今に至っている。

インターネットの台頭や携帯電話・スマートフォンの普及により、利用者が情報を収集する媒体は多様化してきた現在では、インターネット版のタウンページである「iタウンページ」や、電話帳のページをめくるようにインターネット上で「タウンページ」および「ハローページ企業名編」を見ることができる「タウンページライブラリー」などがある。

電話帳と能力

編集

使

関連項目

編集

外部リンク

編集