青潮文化論(あおしおぶんかろん)は、対馬暖流(対馬海流)の存在を日本文化形成の大きな要因とみる日本文化論の立場。1980年代の中頃、市川健夫によって対馬海流を青潮と呼びながら提唱された[1]

概要

編集

西鹿

沿湿西

参考文献

編集

 : 1997ISBN 477221044X NCID BA32794699https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002633377-00 
-- (--<>)3451989517-25,p1ISSN 05779308NAID 40002445418 

 (--<>)3451989534-42,p4ISSN 05779308NAID 40002445420 

 (--<>)3451989543-51,p3ISSN 05779308NAID 40002445421 

--- (--<>)3451989526-33,p2ISSN 05779308NAID 40002445419 

2016ISBN 9784772220200 NCID BB21218966 
 (2015.);  : KJ021-2 

出典

編集
  1. ^ 市川健夫「青潮文化試論」『学芸地理』第42号、東京学芸大学地理学会、1988年3月、2-16頁、ISSN 0911-2693NAID 110008919067