鞠山騒動(まりやまそうどう)は、1868年(慶應4年/明治元年)に起こった敦賀藩(鞠山藩)のお家騒動。藩士5名が京都にて家老の野口文太夫俊則を殺害した事件である。

来迎寺の鞠山藩士5名の墓北緯35度39分4秒 東経136度3分32秒 / 北緯35.65111度 東経136.05889度 / 35.65111; 136.05889 (鞠山神社)
明治5年4月3日に4名切腹(1名は病没)
鞠山神社北緯35度40分42.6秒 東経136度4分39.2秒 / 北緯35.678500度 東経136.077556度 / 35.678500; 136.077556 (鞠山神社)

概要

編集

168221[1][1][2][2][1][2]71867368[3]



18683134220312[4]522調退[4]

619宿1[4]

五名の自裁

編集

5[4][5]186921872595434[5][4]5[5][6]

 212522

 54327

 54337

 54331

 54328

18704193319927[7]18714[7]1884171237

判決文

編集

5[4]



 
   
   
   
   
[3]
 
   [4]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 越前国敦賀郡内の5千石と近江国高島郡内の5千石の合計1万石であった。
  2. ^ 元は塩込という地名であったが、陣屋の設置に伴い、鞠山と改名した。
  3. ^ 「敦賀郡誌」の記載では「経」ではなく「径」となっている。
  4. ^ 明治4年11月20日に鯖江、敦賀、小浜藩の範囲に敦賀県が設置され、明治6年1月14日には現在の福井県の全範囲が敦賀県となった。その後、明治9年8月21日に敦賀と小浜藩は滋賀県に編入、さらに明治14年2月7日に現状の福井県が誕生した。

出典

編集
  1. ^ a b 福井県文書館『福井県史』「第二章 藩制の成立、第一節 福井藩と小浜藩の成立、四 小浜藩の成立、藩主と領地の変遷」、2018年11月20日閲覧
  2. ^ a b 敦賀市「鞠山藩ゆかりの建造物」、2018年11月20日閲覧
  3. ^ 江戸三百藩「敦賀(鞠山)藩」、2018年11月23日閲覧
  4. ^ a b c d e f 敦賀郡誌 p1125-1127、2018年11月20日閲覧
  5. ^ a b c 鞠山神社 現地説明板
  6. ^ 幕末維新 史跡観光「来迎寺」、2018年11月20日閲覧
  7. ^ a b 福井県「福井県のあらまし」、2018年11月20日閲覧