概要

編集

風向

編集


距離定数

編集

風速計は、風速の変化に対する応答性が良好でなければならない。これは、距離定数を以て評価される。距離定数は、風速が0からV(m/sec)に急変した場合に、風速計の指示が0から0.63Vになるまでに要する時間をS(sec)としたときのSV(m)の値であり、小さいほど性能が良いことになる。

日本

編集

日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定気象測器検定)に合格した「風杯型風速計」「風車型風速計」「超音波式風速計」を用いることとされている。

風杯型風速計

編集
 
風杯型風速計

34

4

便

12m5cm13m10m/s0.5m/s15cm1m/s10m/s510

風車型風速計

編集
 
風車式風向風速計
 
風車式風向風速計(横浜地方気象台設置)



GHQ24

8m15cm9m10m/s0.5m/s15cm1m/s10m/s51010m/s90°5

超音波式風速計

編集

VsVwVs+VwVs-Vw
2西3



6m/s0.3m/s6m/s5

三次元超音波風向風速計

編集
 
三次元超音波風向風速計

212033[1]

その他の風速計

編集



使






風向計

編集
 
矢羽根式風向計




風速計の歴史

編集

[2]

Leon Battista Alberti1450swinging-plate anemometer1667Robert Fooke[3]18Pierre Bouguer[3]

使1775James LindU[3]1889William Dines[1]

[4]使1961[5] 

1673Rene Grillet4[4]1846Thomas Robinson4便19[6]1926John Patterson333[4]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 谷村康行著、『超音波技術 基礎のきそ』、日刊工業新聞社、2007年11月29日初版1刷発行、ISBN 9784526059629
  2. ^ 堤之智. (2018). 気象学と気象予報の発達史 風力計・風速計. 丸善出版. ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b302957.html 
  3. ^ a b c The History of Meteorology to 1800. American Meteorological Society. (1977) 
  4. ^ a b c Invention of the Meteorological Instruments. The Johns Hopkins Press. (1969) 
  5. ^ 竹内清秀ほか (1982). “気象観測と測器”. 天気 29: 7-33. 
  6. ^ 気象学と気象予報の発達史: ウィリアム・ダインス(3)風速計の調査 (William Dines 3: Investigation for anemometer)”. 気象学と気象予報の発達史 (2019年4月4日). 2020年9月25日閲覧。

関連項目

編集