鳥海(ちょうかい、旧仮名:てうかい)は、日本海軍砲艦[15]。 艦名は秋田山形県境の鳥海山にちなんで命名された[15][16]

鳥海
竣工後間もない「鳥海」(1889年から1891年頃、佐世保と推定)[1]
竣工後間もない「鳥海」(1889年から1891年頃、佐世保と推定)[1]
基本情報
建造所 石川島造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 砲艦[3][4]
級名 摩耶型砲艦[5]
建造費 214,720円[6]
母港 竣工時:横須賀[7]
佐世保(1889年5月28日-)[7]
艦歴
計画 明治16年度計画[5]
発注 1885年3月2日製造契約締結[7]
起工 1886年1月25日[7]
進水 1887年8月20日[7]
竣工 1888年12月27日[7]
除籍 1908年4月1日[8]
その後 佐世保海兵団附属雑役船舟[7]
1911年5月23日廃船[9]、翌年売却[10]
要目(竣工時[11]
排水量 624英トン
垂線間長 47 m
最大幅 8.200 m
吃水 前部2.650 m
後部:3.250 m
出力 700馬力
速力 計画:10ノット[12]
燃料 石炭:68英トン
乗員 1886年1月定員:115名[13]
兵装 21cm克砲 1門
12cm克砲 1門
1インチ4連諾典砲 2基
搭載艇 カッター1隻、ギグ2隻、ディンギー1隻[14]
その他 船体:
テンプレートを表示

概要

編集

[2]1887[7][3] ([5])[17]

沿[18] 1[16] 沿[16] 1908[8] [7] 1911[9] [10]

艦型

編集

他艦との相違点

編集

[11]

1888(21)1[19]3[20]8 ft 6 in (2.591 m)9 ft 6 in (2.896 m)9 ft (2.743 m)10 ft (3.048 m)[21]2.445m2.846m11.453[22]

21cm()112cm1142[11](21cm)[23]

要目

編集

製造契約時の要目は以下の通り[24]

  • 垂線間長:154 ft 3 in (47.015 m)
  • 最大幅:26 ft 11 in (8.204 m)
  • 船倉の深さ:13 ft 7 in (4.140 m)
  • 吃水:前部8 ft 8 in (2.642 m)、後部10 ft 8 in (3.251 m)
  • 機関:2軸、横置連合レシプロ
  • 出力:自然通風700馬力、強圧通風950馬力
  • 速力:10ノット[12]

変遷

編集
  • 1889年(明治22年)5月16日に搭載艇を「摩耶」「愛宕」と同じカッター2隻、ギグ2隻に変更することが認許された[14]
  • 1894年(明治27年)時の兵装は21cm克砲1門、25口径12cm克砲1門、25mm諾式4連装機砲2基[5]

公試成績

編集
実施日 種類 排水量 回転数 出力 速力 場所 備考 出典
1888年12月6日 強圧通風 右舷高圧:217.68
同低圧:112.25
左舷高圧:不明
同低圧:132.44
平均7.99ノット 竣工前の試運転 [25]
公試 140rpm 744馬力 10.33ノット [22]
強圧通風全力 140rpm 747馬力 10.86ノット 竣工後の公試 [26]

艦歴

編集

建造

編集

1885(18) 111()[17]32[7] 23[24] 164,500[27] 162,830.94[28]35[7] ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()[29]() 1886(19)125[7]5(1912)6(196,643.94[28])[30] 1887(20)820[7][31] 1888(21)518[7][32]126(1)7.99[25]1227([7])1230[33]

1889年

編集

1889年(明治22年) 5月28日佐世保鎮守府所轄航海練習艦に定められた[7]。 12月26日佐世保鎮守府警備艦に指定された[7][34]

1890年

編集

1890(23) 16[18]823[7]104[18]

1892年 - 1893年

編集

1892年(明治25年) 8月20日朝鮮国警備のために佐世保を出港[18]1893年(明治26年) 7月25日佐世保港に帰国した[18]

1894年

編集

1894(27) 44[35]523[36] 1[37] 167[38]65[39][40]610[18]719[41][40]

日清戦争

編集

日清戦争では旅順大連威海衛攻略作戦等に参加。

1895年

編集

1895(28) 910西[42][40]1115西[40]1123[18]

1896年

編集

1896(29) 316[40]317[18]827[18]1021[40]

1897年

編集

1897年(明治30年) 3月8日第1予備艦とされ、4月12日常備艦隊に編入された[40]。 5月8日朝鮮国警備のために佐世保を出港した[18]

1898年

編集

1898(31) 119[18]1282[40]321[40]53[40]82[40]94[18]

1899年

編集

1899(32) 311[18]53[40]1[43]617[43]929[43]1016[18]

1900年

編集

1900年(明治33年) 5月15日佐世保港に帰国[18]、 5月20日役務を解かれ、同日第1予備艦に定められた[43]

北清事変

編集

1900(33) 811[43]827[18] 1215[18]12182[43]

修理

編集

1901年(明治34年) 12月に従来のボイラーが老朽化のため、佐世保造船廠に於いて同形式の新ボイラーと交換された[26]1902年(明治35年) 1月28日第3予備艦に定められた[43]

1903年

編集

1903(36) 1231[43]622[44] 23[44]714[18]914[18]1023[44]1228[44]

1904年

編集

1904年(明治37年) 1月29日韓国南岸の警備のために竹敷を出港、2月2日竹敷に帰国した[18]

日露戦争

編集

26[18] 212[18]5262()8

1905(38) 125[18]329[18]418[18]614[44]76[18] 81[18]820[44]1016[18]

1905年 - 1906年

編集

1905(38) 114[44]

1906(39) 28[18]84[18]89[18]1152[44]1118()[18]

除籍後

編集

1908(41) 41[8][44][45][46] [46] 使[47]

1911(44) 41[46]523[9]1221[48] 1912(45)35[10]

艦長

編集

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 品川四方一 少佐:1888年5月14日 - 1891年12月14日
  • 伊藤常作 少佐:1891年12月14日 - 1893年10月12日
  • 上村彦之丞 少佐:1893年10月12日 - 1894年6月8日
  • 東郷正路 少佐:1894年6月8日 - 1895年1月30日
  • 小倉鋲一郎 少佐:1895年8月27日 - 1897年2月4日
  • 中尾雄 少佐:1897年2月18日 - 1897年10月8日
  • 矢島功 少佐:1897年10月8日 - 1897年12月27日
  • 宮岡直記 中佐:1897年12月27日 - 1898年10月1日
  • 藤井較一 中佐:1898年10月1日 - 1899年6月17日
  • 高橋助一郎 中佐:1899年6月17日 - 1900年5月20日
  • 中村貞邦 中佐:1900年8月11日 - 1901年2月18日
  • 森義太郎 中佐:1903年6月22日 - 1903年11月5日
  • 山澄太郎三 中佐:1903年11月5日 - 1904年3月29日
  • 林三子雄 中佐:1904年3月29日[49] - 1904年5月26日(戦死)
  • 広瀬勝比古 中佐:1904年5月 - 1905年1月7日
  • 牛田従三郎 中佐:1905年1月7日 - 1905年8月5日
  • 高島万太郎 中佐:1906年9月28日 - 1907年2月28日
  • 中野直枝 中佐:1907年2月28日 - 1907年7月1日
  • 高木七太郎 中佐:1907年7月1日 - 1908年2月20日
  • (兼)松永光敬 中佐:1908年2月20日 -

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集


(一)^ #(1994)p.432No.1033

(二)^ ab#(1973)428-433()

(三)^ ab#(1973)297

(四)^ #沿p.49

(五)^ abcd#(1997)p.78

(六)^ #(1973)352-355()

(七)^ abcdefghijklmnopqr#S8F9/2

(八)^ abc#M41/316414139

(九)^ abc#M4456/(1)27443945

(十)^ abc#M45(T1)33/(1)38451721

(11)^ abc#/13-14

(12)^ ab#/1調11

(13)^ #沿10-1(1972)p.17419121(2)

(14)^ ab#M223/1225166372-322430259

(15)^ ab#(1928)p.59  Tyōkai.

(16)^ abc#(2014)pp.95-96()

(17)^ ab#/11-21

(18)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeaf#S9調()/(3)37-39

(19)^ #/1-2

(20)^ #(1975)p.532

(21)^ #/5-6

(22)^ ab#(1975)p.528

(23)^ #(1994)p.432No.1034

(24)^ ab#/1調8

(25)^ ab#/5-821126

(26)^ ab#(1975)p.531

(27)^ #/1調6調

(28)^ ab#/3

(29)^ #/5

(30)^ #/120763532

(31)^ #/1 西20715

(32)^ #/13495

(33)^ #/9211227310

(34)^ #M22()/1210221226470

(35)^ #M27()/4(1)1274453

(36)^ #M27()/5242752375

(37)^ #M27()/5242752376

(38)^ #M27()/524-252752377

(39)^ #M27()/61276583

(40)^ abcdefghijkl#S8F9/3

(41)^ #M27()/71727719123

(42)^ #M28/942891092

(43)^ abcdefgh#S8F9/4

(44)^ abcdefghi#S8F9/5

(45)^ #M41/316414140

(46)^ abc#S8F9/6

(47)^ #M416/1

(48)^ #M4456/(3)8,114444353

(49)^ 3  Ref.C13071937600 

参考文献

編集




        1521
1818  1JACAR:C11081437400 

1814  1調JACAR:C11081437500 

19513  JACAR:C11081437700 

1835  JACAR:C11081437600 

19513  JACAR:C11081437700 

20616  JACAR:C11081437800 

21112  JACAR:C11081438200 

20820 西 JACAR:C11081439100 

21518  JACAR:C11081439400 

211227  JACAR:C11081439500 


22516 22  3  1JACAR:C10124541000 


1(1)44  4056JACAR:C07090178100 

1(3)44  4056JACAR:C07090178300 

1(1)451  337JACAR:C08020047500 

12290 8.5.17 8 F 9JACAR:C05022910500 


 6(3)   41JACAR:C11081785100 


1222  JACAR:C12070027100 

4(1)27  JACAR:C12070033200 

527  JACAR:C12070033700 

627  JACAR:C12070033800 

727  JACAR:C12070033900 

928  JACAR:C12070035500 

341  JACAR:C12070057200 

(3)調    91231JACAR:C14010005700 

/192812 

沿192110 

/沿 1  182197241940 

79101995

 <>201441993ISBN 978-4-7698-1565-5 

 2005

:  19973 522(47)19973 

  19731911 

/  245197511 

 1994ISBN 4-584-17054-1 

関連項目

編集