鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律

日本の法律

1488
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 鳥獣保護管理法、鳥獣保護法、狩猟法[1][2][3]
法令番号 平成14年法律第88号
種類 環境法
効力 現行法[2]
成立 2002年7月5日
公布 2002年7月12日
施行 2003年4月16日
所管林野庁→)
(環境庁→)
環境省[林政部→自然環境局
農林水産省農村振興局
主な内容 鳥獣の保護および管理、狩猟の適正化等
関連法令 自然環境保全法種の保存法動物愛護法鳥獣害特措法
制定時題名 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
条文リンク 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示


「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」(大正7年法律第32号、旧・狩猟法)を全面改廃する形で、本法は平成14年(2002年)7月12日に公布された。その後、2006年(平成18年)の第一次改正を経て、2014年(平成26年)の第二次改正(施行は2015年(平成27年)5月29日[4])によって現在の「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に名称変更となっている[2][5]

主務官庁

編集

197146[1]

概要

編集

2002[1]

2002

2014使[5][1][5]

構成

編集
  • 第1章 - 総則(第1条・第2条)
  • 第2章 - 基本指針等(第3条-第7条の4)
  • 第3章 - 鳥獣保護事業の実施
    • 第1節 - 鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等の規制(第8条-第18条)
    • 第1節の2 - 鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等の規制(第18条の2-第18条の10)
    • 第2節 - 鳥獣の飼養、販売等の規制(第19条-第27条)
    • 第3節 - 鳥獣保護区(第28条-第33条)
    • 第4節 - 休猟区(第34条)
  • 第4章 - 狩猟の適正化
    • 第1節 - 危険の予防(第35条-第38条の2)
    • 第2節 - 狩猟免許(第39条-第54条)
    • 第3節 - 狩猟者登録(第55条-第67条)
    • 第4節 - 猟区(第68条-第74条)
  • 第5章 - 雑則(第75条-第82条)
  • 第6章 - 罰則(第83条-第89条)
  • 附則

制定の背景

編集
 
特定猟具使用禁止区域看板(山梨県甲州市

18736[6]

18952819187

1963

2002退使


沿革

編集
  • 1873年(明治6年) - 鳥獣猟規則を制定
  • 1895年(明治28年) - (旧)狩猟法を制定
  • 1918年(大正7年) - (旧)狩猟法を全部改正し、(新)狩猟法として制定[3]
  • 1963年(昭和38年) - (新)狩猟法を一部改正し、題名を「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」に改正
  • 2002年(平成14年) - 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律を全部改正し、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」として制定[2]
  • 2006年(平成18年) - 第一次改正[2]
  • 2014年(平成26年)5月30日 - 第二次改正[2]。題名及び目的に鳥獣の「管理」が加えられる[5][4]
  • 2015年(平成27年)5月29日 - 「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」が施行[4]
  • 2015年(平成27年)「鳥獣保護員」から「鳥獣保護監理員」に名称変更が行われた[要出典]

基本指針と計画

編集








(一)

(二)

(三)

(四)

(五)使使

(六)

(七)調

(八)

(九)

(十)

51120122017[7]



1999
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)調

(六)

(七)

鳥獣保護事業

編集





使









狩猟の適正化

編集

狩猟鳥獣

編集
鳥類26種[8]
哺乳類20種[8]

狩猟免許

編集

狩猟免許とは、狩猟を行うものに与えられる免許である。都道府県知事により与えられる。狩猟免許は網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許がある[8]

狩猟者登録

編集

狩猟を行う場合には、狩猟税を納め、都道府県知事の登録を受ける必要がある。その場合には狩猟免許を取得している必要があり、都道府県知事は、鳥獣の生息状況を考慮して、狩猟者の登録を制限することができる。また、登録を受けたものは狩猟者登録証を与えられ、狩猟の結果を報告する義務が生じる。

猟区

編集

猟区とは、狩猟鳥獣の生息数確保や安全な狩猟を実施を目的として、放鳥獣や狩猟者数等の制限・管理が行われる一定の区域である。これは猟区を設定した者(猟区設定者)が都道府県知事の認可を受けることにより設定される。

危険の予防

編集

使使使10.5mm5.9mm

その他

編集

調

脚注

編集


(一)^ abcd. WWF (2014717). 202017 調

(二)^ abcdef1471288732. . . 202017 , , , 1471226530 46  

(三)^ ab744323433. . . 202017 74414712 88 

(四)^ abc.  (20141118). 201561 27529

(五)^ abcd |   .  (2014311). 201561 311186: 

(六)^  2002, p. 165.

(七)^  .  (2011). 2012411

(八)^ abc . . 2023713

参考文献

編集

200291165-166ISBN 4-8058-4422-1https://www.chuohoki.co.jp/products/food/4422/ 

関連項目

編集

外部リンク

編集