FITSAT-11UCubeSat
FITSAT-1
中央がFITSAT-1
所属 福岡工業大学
公式ページ 福岡工大小型人工衛星プロジェクト
国際標識番号 2012-038C
カタログ番号 38853
状態 運用終了
目的 5.8GHz帯域での高速通信実験
可視光通信の実験
打上げ機 H-IIBロケット3号機
打上げ日時 2012年10月5日
0時44分 (JST)
機能停止日 2013年7月4日
通信途絶日 2013年7月4日
運用終了日 2013年7月4日
停波日 2013年7月4日
消滅日時 2013年7月4日
物理的特長
本体寸法 10cm3
質量 約1.3kg
軌道要素
周回対象 地球
テンプレートを表示

概要

編集

2012721H-IIB320121050444(RAIKO, WE WISH, TecEdSat, F-1)[1](5.84GHz)()1009270201374127

構造

編集

にわか衛星は10cmのアルミ角パイプを10cmより少し長くカットし、両端に蓋をする形に作られている。CubeSatは通常、4本の柱にパネルを貼る形で作られるが、この新しい方法は外枠の組み立て精度の問題が存在しないので放出器との間で不適合を生じることがない。角パイプの4枚の側面はそれぞれ2枚の太陽電池を直列接続し、最大2.3W (4.74V x 0.487A)を発電する。上面には5.8GHzのパッチアンテナと3W x 50個の緑LED、前カメラのレンズ穴を持つ。底面には1.26GHzのパッチアンテナ、3W x 32個の赤LED、後カメラのレンズ穴、437MHzのアンテナエレメントが伸び出るための穴がある。衛星は永久磁石を積んでいるので方位磁針のように磁力線に沿って常に南北を向く。日本では地磁気が40~50度(伏角)で地中に入っており、衛星が観測地点の南40~50度を通過するときはマイクロ波(5.8GHz)のビームも緑LEDのビームも地上の観測地点を向くことになる。一方、南半球では赤のLEDを付けた底面が地上を向くことになる。

通信システム

編集

2437MHz, 1200bps, AX.25 packet1.26GHzDTMF4437.250MHz, CW437.445MHz, 1200bps, AX.25 packet5.84GHz, 115.2kbps, FSKLED

主ミッション

編集

超小型衛星では初めてのマイクロ波(5.84GHz)による高速通信(115.2kbps)により、放出時に撮影した国際宇宙ステーションや地表の画像の転送に成功した。jpeg-VGA画像(640x480ピクセル)を1枚当たり2~6秒で送ることができた。信号は福岡工大の地上局だけでなく、新潟市、上尾市、アメリカバーモント州バーリントンでもアマチュア無線家により受信された。ドイツではAMSAT-DLチームがボーフムにある直径20mのアンテナを使って送られて来た20枚の画像中、一度に14枚の画像の復元に成功した。

副ミッション

編集

LED20121121KAISTLED[2]LED10Hz30%5kHz調5kHzLED200W30WKAIST西

観測データ

編集

衛星から多数の観測データが得られた。太陽電池の各パネルの電圧変化から衛星が北を指すZ軸に関して、左回りに回転していることが分かった。さらに、異なる日に取った同様のデータから、この衛星の回転速度が次第に上昇していることが判明した。

関連項目

編集

脚注

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集