フォント : Nu みちしるべ


Nu

 OpenType



  • {_120} {h2.5m} @(¥@) @(*) @(¥) @() @() 01 23.4 567.89 - t m                      ¥ / * _ h w
     

    使


    使Mac  TextEdit 

    40
    通常は、標識の組み立てを行いません。

    標識として組み立てるには全部品を丸括弧 ( ) か波括弧 { } で囲み、例えば「(○40)」のように書きます。丸括弧と波括弧の違いは次の通りです。

    輪郭線に着色したい場合、開く波括弧「{」の文字色として設定して下さい。

    部品を丸括弧で囲むと、標識の組み立てが行われます。代わりに波括弧を使うと、その外周に輪郭線が付きます。

    @
    括弧の前にアットマークを書くと、標識の背景として描画されます。

    ()
    青い塗り潰しは「」で表し、更に赤い囲みが付く場合は「●○」で表します。

    @@(¥@)
    内容記号の直前に置かれたアットマークは、記号のフチ(一回り大きい塗り)として描画されます。

    0000000.00.0000.0

    _whtm
    付加記号「_」「w」と、単位文字「m」の例。

    付加記号は開く括弧の直後、内容記号の直前に何個でも挟む事が出来て、同じ位置に重ね打ちされます。先述の斜線や「」「」も付加記号の一種です。どの字がどの範疇に含まれるかは「収録字種」の節を見て下さい。

    全ての付加記号に異なる色を付けて、重ね合わせた例です。

    以上のしくみを組み合わせて、実在しない標識を作れます。当然ながら文字色も自由です。また、標識の枠内の広さは一般的な全角一個分なので、ほかのフォントで一文字書く事も出来ます。

    実在しない標識を作ってみた例です。「道」の字には「凸版文久見出し明朝」を使用。

    このフォントが初めから適用された状態で文字を入力していくと順次重なってしまうので、後から一部選択して色を付けたり、順序を直したりするのが難しいかも知れません。最初は別のフォントを使って記号を書き並べ、文字色を設定して、最後に全体のフォントを切り替えるという手順がやりやすいです。

    なお、括弧の中身が整っていなかったり、アットマークの後にフチを付けられる文字がなかったりと構文が不完全な場合、括弧やアットマークが存在する位置には縦長の長方形のグリフが表示されます。

    括弧の中身が整っていない場合などの表示例。

    字形について





    調



    m
     


    収録字種

    収録字種の初期字形の表。一部の文字は、前後の並びに応じて別の字形に変化します。

    利用条件

    このフォント(Nu みちしるべ v1.0.0)を正規の方法で取得した人は、作者(さゆぬ)に個別の許可を求める事なく、下記の範囲でフォントを利用できます。この範囲を逸脱する使い方については、御相談下さい。

    画像などの作成と公開

    このフォントに収録されている字形などのデータを使って文書・画像・動画などを作り、それをインターネット上に公開したり、出版したりできます。営利目的かどうかは問いません。作者名など(クレジット)を表示する必要もありません。

    フォントの再頒布

    このフォント自体を再頒布(送信可能化)してはいけません。他人に紹介したい場合はフォントファイルを渡すのではなく、公式ウエブページへ誘導して下さい。

    フォントの改変と頒布

    このフォントに由来するデータを使って新たなフォントを作成し、それを私的な環境にインストールできます。それを頒布してはいけません。ここで言う「新たなフォント」とは、一字づつ切り出した画像など、フォントと同然に使用できるデータを含みます。

    アプリケーションなどへの組み込み

    アプリケーションに収録された不変の文字列を表示する目的で、このフォントデータをゲームなどのアプリに組み込んで頒布できます。但し、技術的にフォントデータを取り出せない状態となっている必要があります。

    免責

    このフォントの使用によって何らかの損害が生じた場合、フォント作者はその責任を負いません。

    フォントの入手

    このフォントは Pixiv が運営している Booth という外部サイトで頒布しています。初回は利用者登録が必要ですが、単純ですし、ほかの方々のフォントも陳列されているので見に行ってみて下さい。