コガネムシ(読み)こがねむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ
こがねむし / 金亀子
黄金虫
[学] Mimela splendens

昆虫綱甲虫目コガネムシ科に属する昆虫。日本各地に産するほか、東シベリア、朝鮮半島、台湾、中国、ミャンマービルマ)などに分布する。体長17~23ミリメートル。卵形で強い金属光沢をもち、金緑色でときに赤紫色を帯び、まれに赤紫色や黒紫色になる。6~7月に現れ、クヌギ、ナラ、サクラなどの広葉樹の葉を食べる。幼虫は地中にすみ、木の根を食べ、卵から成虫まで1、2年かかる。

 コガネムシ科Scarabaeidaeは、およそ2万5000種が知られており、世界中に広く分布しており、日本にも約300種が産する。この科の甲虫は、体長2ミリメートルほどの微小なものから、ヘラクレスオオカブトムシの16センチメートルまでさまざまな大きさの種類があり、卵形から楕円(だえん)形のものが多いが、円形や長い円筒形の種類もある。触角は8~10節、先端の3~7節は片側に長く伸びていて互いに密着でき、えら状か球状。腹部は6節認められ、背部先端の尾節板は大きくて強く傾斜し垂直のことも多く、上ばねから露出することが多い。脚(あし)の跗節(ふせつ)は5節である。

[中根猛彦]

分類

この類は、大別して食糞類(しょくふんるい)と食葉類(しょくようるい)に分けられ、後者が植物質を食としているのに対して、前者は主として動物の糞や死肉に集まり、幼虫は地中で成虫によって運ばれた糞塊や肉塊を食べて育つが、キノコや腐植土を食べるものや、朽ち木の皮下、草の根際、アリ、シロアリの巣にすみ特殊化したものなどがある。

[中根猛彦]

食糞類

この類には次の2亜科が含まれる。

(1)ダイコクコガネ亜科 糞球を転がすので有名なタマオシコガネの類、雄の頭胸背部に角(つの)や突起をもつダイコクコガネ、ツノコガネエンマコガネの類など典型的な糞虫がここに属し、ナンバンダイコク属Heliocoprisのような大きい種類もある。

(2)マグソコガネ亜科 小形で円筒形の種類が多く、糞に多いが、枯れ木の皮下やアリ、シロアリの巣にすむものもあり、ニセマグソコガネの類は川岸の砂地などにみられる。

 ほかに、現在別科とされているコブスジコガネ(背面に普通、凹凸や短毛束があり、動物の死体にくる)、センチコガネ、アツバコガネなどの類も食糞類に入れられていた。

[中根猛彦]

食葉類

6

(1) 10

(2) 

(3) 

(4) 

(5) 

(6) 


民俗

ファーブルの『昆虫記』で知られるスカラベ・サクレ(タマオシコガネの1種)は、古代エジプト人にとって神聖な昆虫であった。土の中に入り、のちにまるで生き返ったように現れる生態から、この虫は不死の象徴となり、ミイラに添えて葬られた。この習俗の起源はきわめて古く、先王朝期(前3500以前)の墓からも発見されている。花崗岩(かこうがん)や宝石をこの虫の形に刻んだ御守りもあり、それには、魂の裁判のとき神々が敵意をもたないことを願う文字が彫られているものもある。ヘリオポリスの人々によって祀(まつ)られた神ケプリ(ケペリ)は、この虫の神格化で頭部を虫の形にした男、あるいは顔の部分を虫にした男、頭上に虫をのせた男などの姿で描かれ、1匹の虫の形で表現されることもある。ケプリという語には、「スカラベ・サクレ」と同時に「自ら生成するもの」という意味があり、生命の更新を表す神として崇拝された。太陽を運行する神とも考えられ、この虫が玉を転がすように、巨大な虫の姿で太陽を転がしているとも想像された。特定の甲虫類を御守りにする習俗は世界各地にあった。ヨーロッパではシレジア人が、季節の最初のコフキコガネ属の一種をとらえ、小さな布袋に縫い込んで発熱の際の御守りにした。中国では愛される呪(まじな)いに甲虫類を飼う習俗があり、コガネムシの一種も用いたらしい。日本では、よくコガネムシの胴を糸で結び子供のおもちゃにした。『松翁道話』(1814)には、平安後期の盗賊熊坂長範(くまさかちょうはん)が子供のとき糸につけて遊んでいたコガネムシが銭箱に入ったので引き上げると銭をつかんできた、それが盗みの始めであると書かれてある。金銭にしがみつく人間を例えてコガネムシともいう。日本では一般にコガネムシは珍重されなかった。ヒメコガネなどコガネムシ類を集め、干してニワトリの餌(えさ)にした地方もある。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ (黄金虫/金亀子)


Scarabaeidae1Mimela splendens131723mm67

 23008103763C23312

︿︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ
Mimela splendens

鞘翅目コガネムシ科。体長 20mm内外。体は卵形で,上面は光沢が強く,緑色ないし赤紫色がかった緑色が普通であるが,赤紫色,紫黒色のものもある。上翅には小点刻列があるが隆条はない。6~7月頃広葉樹の葉を食害する。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,台湾,中国,ミャンマーなどに広く分布している。コガネムシ科 Scarabaeidaeは微小なものから巨大種まで含み,体形はおもに卵形,楕円形で,円筒形のものもある。触角は8~10節から成り,先端3節,ときに4~7節が片側に伸びて互いに密着できる。腹節は6節。ダイコクコガネなど糞食性のもの (→糞虫 ) と,カブトムシコフキコガネスジコガネハナムグリなどの植食性のものとに分けられる。世界各地に約1万 7000種,日本に約 300種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ

コガネムシ科の甲虫の1種。体長18mm内外,全体光沢のある緑色または赤銅色。日本全土,朝鮮,中国,台湾に分布。成虫は夏に出現し,種々の植物の葉を食べる。コガネムシ科のほか近縁の数科を含めて総称としても使われる。コガネムシ科は全世界に2万余種あり,植物の葉や花粉,樹液などを好む食葉群と,獣糞(ふん)や腐敗物を好む食糞群(フンチュウ)に大別される。食葉群には幼虫が土中にすみ植物の根を食害するコガネムシやヒメコガネなどが含まれ,幼虫はネキリムシと俗称される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コガネムシ」の解説

コガネムシ
学名:Mimela splendens

種名 / コガネムシ
解説 / 広葉樹の葉を食べます。
目名科名 / コウチュウ目|コガネムシ科
体の大きさ / 17~24mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / 植物の根

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android