中山太郎(読み)なかやまたろう

改訂新版 世界大百科事典 「中山太郎」の意味・わかりやすい解説

中山太郎 (なかやまたろう)
生没年:1876-1947(明治9-昭和22)


15退退N.

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山太郎」の意味・わかりやすい解説

中山太郎
なかやまたろう
(1876―1947)


()()()

 2019218

4197619771980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山太郎」の意味・わかりやすい解説

中山太郎
なかやまたろう

 
[]1876.11.13. 
[]1947.6.13. 
 ()  (4193031)  (33)  (34)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中山太郎」の意味・わかりやすい解説

中山太郎【なかやまたろう】

 
退  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中山太郎の言及

【風俗問状答】より

…江戸中期の国学者で幕府の右筆(ゆうひつ)でもあった屋代弘賢(やしろひろかた)が全国各藩の儒者や知人あてに送った〈風俗問状〉に対する答書。中山太郎がこれらの答書を集成し,解題と校注を付して《諸国風俗問状答》として1942年に刊行している。〈風俗問状〉は,諸国で行われている風俗習慣を収集するために作られたいわば調査項目表で木版の小冊子とされ,1813年(文化10)ころ逐次各藩に送られたらしい。…

※「中山太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android