公聴会(読み)コウチョウカイ(英語表記)public hearing

翻訳|public hearing

デジタル大辞泉 「公聴会」の意味・読み・例文・類語

こうちょう‐かい〔コウチヤウクワイ〕【公聴会】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公聴会」の意味・読み・例文・類語

こうちょう‐かいコウチャウクヮイ【公聴会】

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「公聴会」の意味・わかりやすい解説

公聴会 (こうちょうかい)
public hearing


2113121162

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公聴会」の意味・わかりやすい解説

公聴会
こうちょうかい


511095︿51︿10848

 162311978


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「公聴会」の意味・わかりやすい解説

公聴会【こうちょうかい】

 

 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公聴会」の意味・わかりやすい解説

公聴会
こうちょうかい

 
 (51 10941104)  ( 113 12153)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「公聴会」の解説

公聴会

一般には公的機関が利害関係者などに対して設けている、主張や立証をする機会を指すが、立法府の場合、上下両院の委員会が法案の審議過程、あるいは特別委員会が調査をする際に開くもので、公開と非公開がある。聴聞会ともいう。連邦議会は当初、非公開を原則としていたが、徐々に公開し、1973年から、常任委員会、小委員会など、原則として一般国民と報道機関に公開とし、75年には上下両院協議会も公開にした。安全保障やプライバシーなどに関係する場合などは、非公開とすることもできる。54〜72年、非公開の委員会は全体の約41%であったが、73年には16%、80年には5%に減少した。証人として、学識経験者、政府関係者、利害関係者、事実関係の確認や調査に必要な人物などが出席し、通常、発言内容は公刊される。

(細谷正宏 同志社大学大学院アメリカ研究科教授 / 2007年)


公聴会

自治体の決定や行政運営に関係者の意見を直接聴き、役立てる手続き。予算その他の重要な議案・陳情などについては随意に、分担金を徴収する条例の制定・改廃などについては義務的に開かれる。開催の可否は、地方議会の委員会が決定し、議長の承認を経て必要事項が公示される。意見を述べる口述人は一般住民・利害関係者・学識経験者など、公示を見て申し出た人の中から賛否同数選ぶのが原則だが、実際には委員会の裁量で選出することが多い。1991年の地方自治法改正により、簡便な形で公聴会とほぼ同様の機能をもつ参考人制度が加わった。

(北山俊哉 関西学院大学教授 / 笠京子 明治大学大学院教授 / 2007年)


公聴会

委員会審議では国民の関心の高い案件について公聴会を開いて、利害関係者や学識経験者らから意見を聞くことができる。予算や重要な歳入法案では公聴会を開かなければならない。近年は地方公聴会もよく開かれている。本来は公聴会の意見を十分聞いて議論を深めなければならないのに、与党側は採決のための要件整備と考えがちで、公聴会が生かされているとはいえない。

(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の公聴会の言及

【行政手続法】より


1993 

【国会】より

…各議院における議案の審議は委員会が本舞台となる。審議においては公聴会が開かれ,利害関係者または学識経験者の意見を聴くこともある。政府法案の審議においては,大臣および〈政府委員〉という官庁幹部職員が出席して議員(おもに野党)の質疑に答え,政府ペースで審議が行われるのが例である。…

【聴聞(聴問)】より


使()1993(3)

※「公聴会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android