有田焼(読み)アリタヤキ

デジタル大辞泉 「有田焼」の意味・読み・例文・類語

ありた‐やき【有田焼】

 
21616  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有田焼」の意味・読み・例文・類語

ありた‐やき【有田焼】

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有田焼」の意味・わかりやすい解説

有田焼 (ありたやき)


西

 164017165957000181718調

 1818673
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「有田焼」の解説

有田焼
ありたやき

佐賀県有田町産の焼物の総称だが,主として磁器をさす。開窯された江戸初期から製品が出荷された港名を冠した伊万里焼の名称が通用したが,近年有田町の磁器だとして,地元では有田焼の称が普及している。実体は伊万里焼と同一。江戸時代の磁器を伊万里焼とし,近代の磁器を有田焼ととなえる風潮もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「有田焼」の解説

有田焼
ありたやき

肥前(佐賀県)有田地方で生産される磁器
文禄・慶長の役後,連行された朝鮮人陶工が始めた。酒井田柿右衛門の赤絵付の成功,藩主鍋島氏の保護で,江戸時代窯業の中心となった。伊万里 (いまり) 港から船で積み出されたので伊万里焼ともいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「有田焼」の意味・わかりやすい解説

有田焼【ありたやき】

伊万里(いまり)焼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有田焼」の意味・わかりやすい解説

有田焼
ありたやき

伊万里焼

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有田焼」の意味・わかりやすい解説

有田焼
ありたやき

伊万里焼」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の有田焼の言及

【有田[町]】より

…佐賀県西部,西松浦郡にある有田焼で有名な焼物の町。人口1万3354(1995)。…

【江戸時代美術】より

…1640年代になって酒井田柿右衛門が赤絵磁器の技法を工夫し,これを契機に有田(伊万里),古九谷,鍋島などすぐれた色絵・染付磁器が各地で焼かれ,野々村仁清による色絵陶器と相まって日本陶磁史上の一つの頂点を形成した。これらの磁器は,当時南蛮焼と呼ばれていたように,中国磁器の様式に強く影響されたものであり,中国的な意匠による有田(伊万里)焼は,清代の磁器に代わってヨーロッパに大量に輸出された。その中で鍋島焼は,鍋島藩のいわば〈官窯〉として,和様の意匠に孤高の美をつくり出している。…

【オランダ】より


1650166080(38)

【窯】より

… 1616年(元和2)佐賀県有田町の白川天狗谷窯に始まる磁器生産窯は,各房の幅3.5m前後であるが,16房あり,全長53mという大規模なものであった。有田(有田焼)においても18世紀以降,下房に対して上房の幅の広い,さらに規模の大きい窯体が築かれている。19世紀初めに瀬戸で始まった磁器生産窯は,有田のそれと同様な横狭間・倒炎式の連房登窯で丸窯系と呼ばれるものである。…

【佐賀[県]】より


17西

【錦手】より


()

※「有田焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android