東京市(読み)とうきょうし

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東京市」の解説

東京市
とうきょうし


1889(22)511943(18)6301518981011932108220353610223

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京市の言及

【東京[都]】より

… 一方,1878年の郡区町村編成法によって東京府は15区6郡(荏原,南豊島,北豊島,南葛飾,東多摩,南足立の6郡。96年南豊島,東多摩両郡が合併して豊多摩郡となり5郡)に編成され,その15区が89年市制特例によって東京市となり,1932年市域拡張でさらに20区が新設された。43年都制が施行され,東京府,東京市を廃して,その全域を管轄域とする東京都が誕生,47年区の配置分合により,22特別区,同年23区となり,現在に至っている。…

※「東京市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android