2013年11月25日月曜日

秋葉系DJってなんだろう

先週、自分のTwitterTLで話題となってたDJ関係の本が発売された。それがこちら。







DJChiptune





4DJ50J-POPEDMEDM...






HIP HOPYoYo



WANDJ



Twitter







DJ

使使1使使113014024

DJDJDJ

VJDJVJDJAVJ10VJ

mogra



辿

WAN""






つまり流れた曲に対して、バックボーンを楽しむ側面が強いシーンだと思われる。曲を聴けば、好きなアニメのシーンや、ゲームのストーリーなど思い起こされ、それを楽しむ。その楽しみ方の表現手法が、様々に分岐して混在してるのが現在の『秋葉系』のシーンなのではと思う。ある意味、二次創作の精神が根底にあるのだと思う。原曲は二次創作ではないという、もっともな意見もあるかもしれないが、楽しみ方の二次創作という意味で捉えてください。
そう考えると色々しっくりくるし、最初にこのタグと音楽ジャンルがすべて包括していると書いた自分のテキストも少し間違ってるとわかる。混在しているというより、多種多様のタグと音楽ジャンルがぶつかり合うことによってシーンが形成されてる気がする。DJ紹介でも表記方法を「DJのプレイジャンル」ではなく、「ジャンル:〇〇 タグ:〇〇」って表記の仕方をしたほうがわかりやすかったのでは。

二次創作カルチャーは、一次創作への愛が一番重要となると自分は考えている。音楽に限らず、それらはイラストでも、コスプレでも、小説でも幾度となく出てくる問題であるし、スキルが愛をカバーしてしまうこともあるかもしれない。けれど、いくら上手くても原作の理解がない設定の同人誌は読みたくないし、どんなに可愛くても好きなキャラのコスプレイヤーが喫煙所でタバコを吸ってるところなど見たくもないし、音楽だってそれと同様だ。本誌に紹介される秋葉系DJとは、きっとタグの元となる原作への理解や愛が深いことが重要なんだと自分は思う。というかそう願う。

これだけ細分化の手伝いみたいなブログを書いておいてアレですが、このシーンに関わるDJやVJやお客さんは、とにかく受け入れる心が広い。音楽ジャンルもタグも、面白いと思うことや、良さがあるものは、すべからく貪欲に掘り下げるし、自分から発信していく。その精神こそオタクの気質であり、このシーンがここまで膨大な情報量となり、広がった要因なのかなと考えながら、今回のブログは以上。とりあえず、少しでもこのシーンに興味がある方はmograなどに遊びに来るでも良いし、最初に載せた雑誌も読んでみてはいかがでしょうか。秋葉系DJってなんだろうという答えが、みんなで共有できたらと思います。