Yahoo!ニュース

安部俊太郎

「食べない」人々――グルメ時代に抵抗感?

2017/02/11(土) 11:22 配信

オリジナル

Facebookを開けば、子どものお弁当からお気に入りの酒の肴まで、料理の写真がずらりと並ぶ。全国各地では、ご当地食材の食フェスやB級グルメフェアが連日のように組まれている。この空前の「グルメ時代」に、「食べない」生活を選ぶ人たちがいる。なぜ、そんな価値観を選ぶのか。医師や栄養学の専門家はどう見ているのか。「食べない」人々を追った。(ライター・神田桂一/Yahoo!ニュース編集部)

「ぜいたくな食事」への抵抗感がある


30season15

「『集中力アップ』は、あくまで『やってみた結果』に過ぎない」と語る榎木氏(撮影:岡本裕志)

「これまでも、役に合わせて10キロから15キロのダイエットは何度かしたことはありました。きつくないですかと周りの人からは心配されるんですけど、食べないときのほうが、かえって体調がよくなったりするんですよ。意識がはっきりしてくるというか。今回の『不食』体験では、それをよりはっきりと感じることができましたね」

水と飴玉だけでは、腹が減ってしまい、演技に集中できなくなりそうなものだが、空腹には悩まされることはなかった。それどころか、普段にもまして、集中して演技に取り組めたと榎木氏は言う。ただ、そうした「集中力アップ」は、あくまで「やってみた結果」に過ぎないとも言う。役作りのための体形調整でもないのに、なぜ榎木氏は「不食」に取り組んだのだろう。本人によるとこうだ。

「食を楽しむことを否定するつもりはない」と笑顔で語る榎木氏(撮影:岡本裕志)



「不食ブーム」はカウンターカルチャー

日本各地にある断食道場では、20代、30代の男女を中心に、入門希望者が増えているそうだ。福井県にある断食道場「和(やまと)」でも、10代から60代までの女性の参加者が年々増えているという。

「私どもの断食道場にはダイエット目的だけではなく『自分を変えたい』というお客さまが集まります。決定的に増えたのは東日本大震災以降です。空腹の我慢大会ではなく、心身をリセットすることで、よりよい自分になっていただく。当道場では、そのためのプログラムを用意しております」(断食道場「和」オーナー)

『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』などの著書があり、食と思想との相関に詳しいライターの速水健朗氏は、「不食ブーム」について、「既存の食の在り方へのカウンター」だと指摘する。

「不食や断食のカルチャーは、1960年代にアメリカで流行したスピリチュアル的なムーブメントとも重なる」と語る速水健朗氏(撮影:安部俊太郎)


1960西




「食べるために生きているんじゃない」

山形県に住む女性のAさん(44)は、毎日コーヒーを2杯程度と、「生野菜サラダ、チョコ2欠片、ビスケット2枚、季節のフルーツ1個」のうちいずれかを摂るだけという「食べない生活」をかれこれ2年続けている。

「もっと効率よく生きられないのかなと思ったのが、食べない生活に入るきっかけでした」とAさんは語る(イメージ:アフロ)


1451311

A11

A


A

B34

「何を食べようかなと考えるのも、実際に口に食べ物を入れるのも面倒」と語るBさん(撮影:安部俊太郎)


1211





12424使寿3寿

特にひとり暮らしの若者は、食事より、周囲とのコミュニケーションや睡眠に時間を費やしたいという傾向が見られるそう(イメージ:アフロ)





とにかく摂取カロリーには気をつけてほしい


1

11211.5


女子栄養大学副学長の香川靖雄氏(撮影:安部俊太郎)



1日3食きちんとバランスよく食べるのが基本


調11975210020141863

便20326調121113

神田桂一(かんだ・けいいち)
1978年生まれ。編集者、ライター。主な執筆先に『POPEYE』『スペクテイター』『ケトル』『クイック・ジャパン』『週刊金曜日』など。マンガ『アイアムアヒーロー』のリサーチも手がける。現在、新創刊の旅雑誌の取材でバンコクに滞在中。

[制作協力]
夜間飛行

[写真]
撮影:安部俊太郎、岡本裕志
写真提供:アフロ

医療と健康 記事一覧(18)