特集 2014年12月12日

競馬場の形が残っている住宅地に行ってみた

競馬場の形がそのまま住宅街に。見事。
競馬場の形がそのまま住宅街に。見事。
 西

西

""
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:ある意味大切に扱われている古墳を見に行く

> 個人サイト 住宅都市整理公団

東京で一番有名な元競馬場

東京で一番有名な競馬場跡地といえば目黒のものだろう。
競馬場の形が東側に一部残っているのがわかるだろうか。
JRの目黒駅から700mほど西に行き、目黒通りから南に少し入った住宅街に、上の地図のように、競馬場の跡が道路として残っている。
同じ範囲の1910年代の地図(iPhone アプリ「東京時層地図」大正5年-10年より)
同じ範囲の1910年代の地図(iPhone アプリ「東京時層地図」大正5年-10年より)
Wikipedia19071933100

行ってみると、たしかにカーブしている!(右上のマップが見ている場所と方向。以下同様)
行ってみると、たしかにカーブしている!(右上のマップが見ている場所と方向。以下同様)
逆を向くとこんな。
逆を向くとこんな。
少し進むと、こんな。
少し進むと、こんな。
さらに進とこんな風で…
さらに進とこんな風で…
コーナーを抜けて直線部へ!
コーナーを抜けて直線部へ!
100年経って、微妙にくねくねしているものの、直線コースは健在。
100年経って、微妙にくねくねしているものの、直線コースは健在。


現在も残っている直線部の一番西側まで行って振り返ったところ。かつての競馬場は現在通学路。
現在も残っている直線部の一番西側まで行って振り返ったところ。かつての競馬場は現在通学路。


かつてのコースに建ち並ぶ住宅のなかにしれっとキルギス共和国大使館があった。どうみても普通の家。好感が持てる。
使
このように、目黒の競馬場跡地はその一部がかろうじて形をとどめているだけだが、松江には完璧に残っている事例がある。浜乃木競馬場跡地である。
いったん広告です

いまにも走り出しそうな残りっぷり

場所は松江から南にひとつ行った乃木という駅から500mぐらいのところ。
どうですかこの見事な残りっぷり。
この住宅街の町内会看板が本記事冒頭のこの写真というわけ。
この住宅街の町内会看板が本記事冒頭のこの写真というわけ。
姿
元競馬場に南西からアプローチする道路はすこし広めで独特の雰囲気を残す。ここがメインストリートだったのだろう。
元競馬場に南西からアプローチする道路はすこし広めで独特の雰囲気を残す。ここがメインストリートだったのだろう。
西

駅からの道路がぶつかる南西の直線部からスタート(左下のマップが見ている場所と方向。以下同様)。
駅からの道路がぶつかる南西の直線部からスタート(左下のマップが見ている場所と方向。以下同様)。
第1コーナーから第2コーナーへ(実際どのように走っていたのかわからないのでここがほんとうに第1、第2かどうかあやしいですが)。
第1コーナーから第2コーナーへ(実際どのように走っていたのかわからないのでここがほんとうに第1、第2かどうかあやしいですが)。
目黒の時もそうだったけど、コーナーを抜けて直線にさしかかる部分が気持ちいい。馬もこういう気分だったのだろうか。
目黒の時もそうだったけど、コーナーを抜けて直線にさしかかる部分が気持ちいい。馬もこういう気分だったのだろうか。
直線部。なんとなく目黒と似てる。気がする。
第3コーナーへ。
第3コーナーへ。
第4コーナーが終わり、最後の直線へ。ラストスパートだ(実際にはのんびり歩いてます)。
第4コーナーが終わり、最後の直線へ。ラストスパートだ(実際にはのんびり歩いてます)。
これで一周。ゴール。
これで一周。ゴール。
一周ちょうど1km。こうやって歩いてみると、カーブがあり直線があり、というコースの仕組みって競技上よくできてる。カーブでの駆け引き、直線での勝負。まさに馬になった気分だった。

せっかくなので動画にしてみた。
(重ねて申し上げますが、実際どのように走っていたのかわからないので「第○コーナー」という言い方は便宜上のものです)


いったん広告です

馬のスピードは住宅街向き



2000m260km

60km60kmR=150mR=90m60km



60kmR=120m



競馬場だらけ



25

1906



数あるかつての競馬場のなかでも特にびっくりなのは、現在の羽田空港の場所にかつて「羽田競馬場」があったこと(iPhone アプリ「東京時層地図」昭和3年-11年より)
数あるかつての競馬場のなかでも特にびっくりなのは、現在の羽田空港の場所にかつて「羽田競馬場」があったこと(iPhone アプリ「東京時層地図」昭和3年-11年より)
当然こういったかつての競馬場跡を調べている人はたくさんいて、たとえばこの「日本の廃競馬場マップ」というページなど素晴らしい。インターネット万歳。

浜乃木競馬場の宅地化の様子

この「住宅街にちょうどいいスケール」は浜乃木競馬場が宅地化されていく様子を見るとよくわかる。
1947年の様子。すでに競馬場としては機能していない。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M524-1/写真番号・39/撮影年月日・1947/11/03(昭22))
1947年の様子。すでに競馬場としては機能していない。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M524-1/写真番号・39/撮影年月日・1947/11/03(昭22))


1929西退61935

11年後の1958年の様子。びっしとコースに沿って建てられている(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・CG584YZ/コース番号・P25/写真番号・21/撮影年月日・1958/05/19(昭33)より)
11年後の1958年の様子。びっしとコースに沿って建てられている(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・CG584YZ/コース番号・P25/写真番号・21/撮影年月日・1958/05/19(昭33)より)
111958沿

1km使

コースの中の不規則な路地はあぜ道の名残だ。田畑の所有権もまたしぶとく残る。
さて、目黒の方はどういう経緯だろう。
いったん広告です

目黒における地形による復元圧力



2019071933

Wikipedia
廃止された3年後1936年の様子(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・B8/コース番号・C1/写真番号・21/撮影年月日・1936/06/11(昭11))
廃止された3年後1936年の様子(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・B8/コース番号・C1/写真番号・21/撮影年月日・1936/06/11(昭11))
上の写真は廃止後1936年の様子。これが戦後にはこうなる↓
道路の走り方は現在とほぼ同じになっている(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M389/写真番号・87/撮影年月日・1947/08/08(昭22))
道路の走り方は現在とほぼ同じになっている(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M389/写真番号・87/撮影年月日・1947/08/08(昭22))




目黒駅方面・東からコーナー頂点に向かってアプローチすると、そこは急な上り坂。登り切ったところがコーナー部。
目黒駅方面・東からコーナー頂点に向かってアプローチすると、そこは急な上り坂。登り切ったところがコーナー部。
地形図で見ると、こんな。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュをSimpleDEMViewerで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
地形図で見ると、こんな。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュSimpleDEMViewerで表示したものをキャプチャ・加筆加工)


西西西沿
現在の道の走り方は、競馬場ができる前の畑と雑木林の地割りと同じだ(iPhone アプリ「東京時層地図」明治9年-19年より)
現在の道の走り方は、競馬場ができる前の畑と雑木林の地割りと同じだ(iPhone アプリ「東京時層地図」明治9年-19年より)




一方、浜乃木競馬場の地形を見てみると、真っ平ら。しかもそのために丘を削ったのではないかという跡まである。
一方、浜乃木競馬場の地形を見てみると、真っ平ら。しかもそのために丘を削ったのではないかという跡まである。
一周したときに気がついたが、言われてみれば、この丘削った疑惑部分はこういう感じに切り立った崖になっていた。
一周したときに気がついたが、言われてみれば、この丘削った疑惑部分はこういう感じに切り立った崖になっていた。



ほかの競馬場跡も見てみよう

 2   

浜乃木競馬場跡地そばにあった看板。どういう意味だ?と思って調べたら「だんだん」ってこのあたりの方言で「ありがとう」っていう意味なのね。って納得しかけたけど、それにしたってやっぱり微妙にへん。

調

【告知】12月28日コミケに新作写真集持って行きます!

 

 
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ