特集 2018年7月27日

イギリスのダムめぐりが控えめに言って最高すぎた

何度目だろう、ダムは大きさだけじゃない、と気づいたのは
何度目だろう、ダムは大きさだけじゃない、と気づいたのは
1




  1974


 
 
   

10年越しの約束の地

91
日本最大の黒部ダムより60m以上高いスイスのMauvoisinダム
日本最大の黒部ダムより60m以上高いスイスのMauvoisinダム
使
当時世界最大のコンクリートダム、Grande Dixenceダム
当時世界最大のコンクリートダム、Grande Dixenceダム









251920100
おれのユナイテッドキングダムはここだ
ネットなどで調べる限り、ひたすら巨大なコンクリートダムが林立するスイスとは対照的に、エラン・バレーのダムは大きくはないものの、バッキンガム宮殿やビッグベンのような、大英帝国の歴史と伝統が刻まれた趣深い雰囲気が感じられた。海外に行くとき、華やかなリゾートを満喫するか、歴史ある旧市街をのんびり散策するか、誰だって迷うだろう。ダム好きも同じで、さんざん悩んだ挙句、「まずはでかい方から」という理由でスイスにしたのだけど、エラン・バレーもずっと心に残っていたのだ。

というわけで、およそ10年越しの願いを叶えてきたのである。相変わらず前置きが長い。

Caban Cochダム

2304
この看板が出てきたときの胸の高鳴りと言ったらなかった
この看板が出てきたときの胸の高鳴りと言ったらなかった
Caban Coch
これが見えた瞬間、僕は勝利を確信
これが見えた瞬間、僕は勝利を確信
Caban Coch37m186m12
これを目当てに日本から来ました
これを目当てに日本から来ました
40
もっと近づいて見たい
もっと近づいて見たい
僕も同じビブス着てそこに行きたい
僕も同じビブス着てそこに行きたい
完全に一目惚れである。たぶん現地の人々には、瞳孔と口が開きっぱなしの東洋人が、脇目も振らずダムに吸い寄せられて行くように見えたのではないかと思う。
ほんとうに来て良かった
ほんとうに来て良かった





日本で最初の粗石コンクリートダム、布引五本松ダムも
日本で最初の粗石コンクリートダム、布引五本松ダムも
日本で2番目に造られた本河内低部ダムも
日本で2番目に造られた本河内低部ダムも
4番目に登場した立ヶ畑ダムも規則正しい石積み
4番目に登場した立ヶ畑ダムも規則正しい石積み
3

さまざまな大きさの石が積み上げられている
さまざまな大きさの石が積み上げられている
使100

上の方に2列に並んでいる突起も白波を立てて勢いを抑えるためらしい
上の方に2列に並んでいる突起も白波を立てて勢いを抑えるためらしい
使
放流設備の縁取りとか角度が変わる部分とかの見事な石使い
放流設備の縁取りとか角度が変わる部分とかの見事な石使い
堤体のすぐ下にはこんな橋が架かっている
堤体のすぐ下にはこんな橋が架かっている
その橋のたもとには発電所の建物が
その橋のたもとには発電所の建物が
Caban Cochダムのすぐ下流に架かっている橋を渡って遊歩道が伸びている。ダムの上まで続いているようなので行ってみることにした。
遊歩道の坂を上がってダムの上に来た。ここも石使いがすごい
遊歩道の坂を上がってダムの上に来た。ここも石使いがすごい
越流してるところも見たいけどその場合堤体が見えないというジレンマ
越流してるところも見たいけどその場合堤体が見えないというジレンマ
下流方向を見たところ。右奥の屋根のところがビジターセンター
下流方向を見たところ。右奥の屋根のところがビジターセンター
ダムの上に登ってくると、貯水池に沿って細い道が続いていた。ここを上流に向かって歩いてみる。
上流に向かって道が続いている
上流に向かって道が続いている
だんだん細くなってやや不安だけど進む
だんだん細くなってやや不安だけど進む
やがて道がなくなり焦るけどさらに上流へ
やがて道がなくなり焦るけどさらに上流へ
いったん広告です

Nant y Groダム

湖畔をしばらく進んで、Caban Cochダムの貯水池に流れ込む支流に沿って少し遡ると、こんな景色が現れる。
何かあるのが分かるだろうか
何かあるのが分かるだろうか
ここに何かありますね
ここに何かありますね
あきらかに人工物...!?
あきらかに人工物...!?
Nant y GroNant y Gro宿



1904Nant y Gro40姿

Nant y Gro使

617
身を呈して軍事作戦を成功させた堤体はいま何を思う
身を呈して軍事作戦を成功させた堤体はいま何を思う
エラン・バレーに行ったらここにも立ち寄ってください
エラン・バレーに行ったらここにも立ち寄ってください

ダムバスターバーガー、プリーズ!

ふたたび歩いてCaban Cochダムに戻ってきた。時間はちょうどお昼、お腹も空いたのでビジターセンターのカフェで食事をすることにした。
思ったよりいろいろある
思ったよりいろいろある


これしかない!と即決
これしかない!と即決
Nant y Gro

Dambuster Burger Please!
しかしどのあたりが「ダムバスター」なのかはよく分からず
しかしどのあたりが「ダムバスター」なのかはよく分からず
せっかくなので外でダムを見ながらいただきました
せっかくなので外でダムを見ながらいただきました
ちなみにビジターセンターの前にはいろいろな遊具もあるので小さい子供連れでも大丈夫です!
ちなみにビジターセンターの前にはいろいろな遊具もあるので小さい子供連れでも大丈夫です!

Garreg dduダム

ハンバーガーによってお腹のダムがサーチャージ水位(これ以上貯められない水位)になったところで、車に乗って上流にある次のダムに向かう。

と言っても大した距離ではなく、Caban Cochダムの貯水池に架かる橋のところで車を停める。
一見すると単なる貯水池に架かる橋に見えるが
一見すると単なる貯水池に架かる橋に見えるが
2Garreg-ddu

Caban CochCaban Coch
確かに橋にしては橋脚が大げさな気もする
確かに橋にしては橋脚が大げさな気もする
よく見ると石積み模様がすごい
よく見ると石積み模様がすごい
バーミンガムに水を送るための取水塔と、右の砂利道はこれらのダムを造ったときの線路跡
バーミンガムに水を送るための取水塔と、右の砂利道はこれらのダムを造ったときの線路跡
いったん広告です

Pen y garregダム

Pen y garreg沿
入れないのかと思ったら右の扉から出入り可能
入れないのかと思ったら右の扉から出入り可能
数分歩くと、木々の間からPen y garregダムが姿を現した。
登場のしかたがかっこいい!!
登場のしかたがかっこいい!!
堤体の真下にも行けるようになっていた
堤体の真下にも行けるようになっていた
Pen y garregCaban Coch37mCaban Coch
真ん中の取水塔がポイント
真ん中の取水塔がポイント
天端の端が少しだけ低く造られているのか、低くなっちゃったのか...
天端の端が少しだけ低く造られているのか、低くなっちゃったのか...
堤体の真下まで来た遊歩道は、そこから斜面を登って上の道路まで続いていた。僕もカメラを担いでえっちらおっちら登っていく。
遊歩道を登って天端へ
遊歩道を登って天端へ
どの季節に来たら越流してるとこ見られるんだろう
どの季節に来たら越流してるとこ見られるんだろう
堤体の真横に立って、豪快に越流している姿を想像して悦に入っていたら視界の端に何かを捉えた。
何かこの場所に似つかわしくない水色が...
何かこの場所に似つかわしくない水色が...
え?ここで!?
え?ここで!?
えーと、どうやら違う意味でエキサイトした人がいたらしい。

堤体脇を通る道路まで出て、真横からダムを眺めてみて驚いた。
堤体の上が柵もないのに通路になっている...!
堤体の上が柵もないのに通路になっている...!

Craig Gochダム

Craig GochPen y garregCraig Goch
こんなダムの世界があるのかよ...
こんなダムの世界があるのかよ...
というわけで数分でCraig Gochダムに到着。ここもCaban Cochダム、Pen y garregダムと同じ堤高37mだけど、天端が道路になっていて印象がかなり違う。
いやーこれは美しい
いやーこれは美しい
石積みダムと羊でこれぞヨーロッパという感じ
石積みダムと羊でこれぞヨーロッパという感じ
宿
どうしてこんなに何もないんだろう
どうしてこんなに何もないんだろう
取水塔の種類や形はよく分からないんだけど撮ってしまう
取水塔の種類や形はよく分からないんだけど撮ってしまう
次は少し戻って、Garreg dduダムの上を通って別の川を遡り最後のダムに向かう。
いったん広告です

Dol y mynachダム

Caban CochElanPen y garregCraig GochClaerwenDol y mynachClaerwen

Dol y mynach
自分でもよく気がついたなと思った
自分でもよく気がついたなと思った
真ん中に取水塔が立つPen y garregダム風の姿になる予定だったのではないか
真ん中に取水塔が立つPen y garregダム風の姿になる予定だったのではないか

Claerwenダム

1Claerwen18961906Claerwen1952
こんな静かな小川のほとりを進む
こんな静かな小川のほとりを進む
み、見えてきた!
み、見えてきた!
さらさらと小さな音を立てて流れる小川に似つかわしくない、黒ずんだ堤体が先の方に見えてきた。エラン・バレー最大の高さ56m、幅355mもある堤体はさすがに迫力が違う。
これはすごい
これはすごい
10年見たかったダムを12時間かけて見にきて「すごい」という言葉しか出ない
10年見たかったダムを12時間かけて見にきて「すごい」という言葉しか出ない
ものすごい勢いで放流していて、もうホントすごい
ものすごい勢いで放流していて、もうホントすごい
大きいけどデザインはエラン・バレーのダムそのもの
大きいけどデザインはエラン・バレーのダムそのもの
19401952

調Claerwen2



石積みの精度も半世紀分進化していると思う
石積みの精度も半世紀分進化していると思う
最後の最後にちょっと動けなくなった
最後の最後にちょっと動けなくなった

火がついた

10

 

ちなみに滞在中はエラン・バレーから5kmほどのRhayaderという街に泊まっていた。小さいけれどとても良いところでした。

ちなみに滞在中はエラン・バレーから5kmほどのRhayaderという街に泊まっていた。小さいけれどとても良いところでした。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ