文学賞の世界


179

16/1941

1. 2. 3. 4. 5.
6. 7. 8. 9. 10.
11. 12. 13. 14. 15.
16. 17. 18. 19. 20.
21. 22. 23. 24. 25.
26. 27. 28. 29. 30.
31. 32. 33. 34. 35.
36. 37. 38. 39. 40.
41. 42. 43. 44. 45.
46. 47. 48. 49. 50.
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
61. 62. 63. 64. 65.
66. 67. 68. 69. 70.
71. 72. 73. 74. 75.
76. 77. 78. 79.
 

日本藝術院賞一覧




トップページ
一覧〔小説全般〕




一覧〔ミステリー・SF〕
一覧〔歴史・時代〕
一覧〔ノンフィクション〕
一覧〔詩集〕
一覧〔ライトノベル〕
一覧〔種々〕
サイトマップ

ページの最後へ




Twitter

Facebook


 





Last Update[R6]2024/3/23
主催 日本藝術院
対象 日本藝術院会員以外で、卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者
補足 恩賜賞……第6回(昭和24年/1949年度)より加わったもので、第35回(昭和53年度)からは、日本藝術院賞者のなかから選ぶ併賞
1 - 帝国藝術院賞

昭和16年/1941年度

=[ 決定 ] 昭和17年/1942年発表
第一部(美術)
受賞
洋画
小磯良平
「娘子関を征く」
第二部(文芸)
受賞
文学
高村光太郎
詩集『道程』(改訂)
受賞
文学
川田 順
歌集『鷲』ならび『国初聖蹟歌』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
2 - 帝国藝術院賞

昭和17年/1942年度

=[ 決定 ] 昭和18年/1943年発表
第一部(美術)
受賞
日本画
島田墨仙
「山鹿素行先生」
受賞
洋画
宮本三郎
「山下パーシバル両司令官会見図」
受賞
彫塑
古賀忠雄
「建つ大東亜」
受賞
工芸
吉田源十郎
「梅蒔絵飾棚」
第二部(文芸)
受賞
文学
野口米次郎
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
音楽
井口基成
3 - 帝国藝術院賞

昭和18年/1943年度

=[ 決定 ] 昭和19年/1944年発表
第一部(美術)
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
文楽
豊竹古靱太夫
4

昭和22年/1947年度

=[ 決定 ] 昭和23年/1948年発表
第一部(美術)
受賞
日本画
伊東深水
「鏡」(第3回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
文学
折口信夫
多年国文学、和歌両面に貢献せる功績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
音楽
藤原義江
多年わが歌劇界に貢献せる功績
受賞
演劇
杉村春子
多年わが新劇界に貢献せる功績
受賞
雅楽
芝 祐泰
多年宮中に奉仕して雅楽の発達に貢献した功績
受賞
能楽
野口兼資
多年わが能楽界に貢献した功績
5

昭和23年/1948年度

=[ 決定 ] 昭和24年/1949年発表
第一部(美術)
第二部(文芸)
受賞
文学
半田良平
(故人)
歌集『幸木』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
6

昭和24年/1949年度

=[ 決定 ] 昭和25年/1950年発表
恩賜賞
恩賜賞 小場恒吉 『日本紋様の研究』
第一部(美術)
受賞
洋画
鍋井克之
「朝の勝浦港」(二紀会展出品作)その他風景諸作
受賞
彫塑
吉田三郎
四十有年にわたりわが国彫塑界の発達に尽した功績
受賞
建築
岸田日出刀
多年建築の進歩に貢献した功績
第二部(文芸)
受賞
文学
大佛次郎
小説『帰郷』
受賞
文学
山内義雄
翻訳『チボー家の人々』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞 鶴沢清六 浄瑠璃三味線
各部
受賞 伊藤熹朔 舞台装置
7

昭和25年/1950年度

=[ 決定 ] 昭和26年/1951年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
三宅克己
わが国芸術界に尽した功績
恩賜賞
候補
文学
小川未明
児童文学
第一部(美術)
受賞
日本画
徳岡神泉
「鯉」(第6回日展出品作)その他の諸作
受賞
洋画
寺内万治郎
「横臥裸婦」(日展出品作)その他一連の裸体画
受賞
工芸
岩田藤七
「光りの美」
受賞
川村驥山
楷書「酔古堂剣掃語」(第6回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
文学
小川未明
多年小説及び童話文学に専心し、わが国文学の進歩につくし、特に童話文学の分野に独自の境地を開いた功績
受賞
文学
尾山篤二郎
多年わが国歌壇に貢献した功績
受賞
評論
小林秀雄
文芸評論集『小林秀雄全集』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
観世華雪
能楽界のために活動し又財団法人能楽協会の理事として後進の指導にあたる等斯界発展のため尽痒
受賞
演劇
中村時蔵
多年わが国歌舞伎界に尽した功績
8

昭和26年/1951年度

=[ 決定 ] 昭和27年/1952年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
白滝幾之助
日本洋画会に尽した功績
第一部(美術)
受賞
洋画
中山 巍
「マチス礼讃」(連合展中独立美術展)
受賞
彫塑
加藤顕清
「人間像」(第7回日展)その他
受賞
工芸
山鹿清華
手織錦「無心壁掛」(第7回日展)
受賞
建築
吉田五十八
第二部(文芸)
受賞
小説
川端康成
作品「千羽鶴」その他
受賞
評論
日夏耿之介
著書『明治浪曼文学史』と『日夏耿之介全詩集』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
歌舞伎
市川猿之助
受賞
邦舞
井上八千代
9

昭和27年/1952年度

=[ 決定 ] 昭和28年/1953年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
石川寅治
洋画界および絵画教育につくした功績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
児玉希望
「室内」
受賞
彫塑
澤田晴廣
澤田政廣
「三華」
受賞
工芸
香取正彦
「攀竜壺」
受賞
辻本史邑
「白詩七律」
受賞
建築
村野藤吾
建築界につくした功績に対し
第二部(文芸)
受賞
三好達治
その全作品に対し
受賞
和歌
土屋文明
著作『万葉集私注』に対し
受賞
漢詩
服部担風
作品『担風詩集』に対し
受賞
翻訳
石川欣一
翻訳『花ひらくニュー・イングランド』に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
桜間弓川
12月東京水道橋能楽堂での「卒塔婆小町」の演技に対し
受賞
常磐津
常磐津文字兵衛
常磐津界につくした功績に対し
受賞
尺八
中尾都山
尺八界につくした功績に対し
受賞
歌舞伎
市川壽海
歌舞伎界につくした功績に対し
10

昭和28年/1953年度

=[ 決定 ] 昭和29年/1954年発表
恩賜賞
恩賜賞
工芸
沼田一雅
日本陶彫界につくした功績
恩賜賞
候補
文学
折口信夫
(故人)
『近代悲傷集』その他
第一部(美術)
受賞
日本画
金島桂華
「冬田」(第9回日展出品作)
受賞
洋画
小絲源太郎
「春雪」(第2回国際美術展出品作)
受賞
彫塑
清水多嘉示
「青年像」(第9回日展出品作)
受賞
工芸
山崎覚太郎
「三曲衝立」(第9回日展出品作)
受賞
工芸
楠部彌弌
花瓶「慶夏」(第9回日展出品作)
候補
洋画
木下孝則
「バレリーナ」(一水会展出品作)
彫塑
山内壮夫
「子を守る母たち」(新制作展出品作)
石井雙石
「印文融暢」(第9回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
評論・翻訳
小宮豊隆
著書『夏目漱石』に対し
候補
評論・翻訳
吉川幸次郎
『中国の知慧』
詩歌
五島美代子
和歌『母の歌集』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
茂山弥五郎
能狂言「釣狐」に対し
受賞
歌舞伎
阪東壽三郎
長年歌舞伎につくした功績
候補
洋楽
柳 兼子
声楽
11

昭和29年/1954年度

=[ 決定 ] 昭和30年/1955年発表
恩賜賞
恩賜賞
工芸
杉浦非水
図案
第一部(美術)
受賞
日本画
橋本明治
「まり千代像」(第10回日展出品作)
受賞
彫塑
橋本朝秀
「華厳」(第10回日展出品作)
受賞
工芸
内藤春治
「青銅花瓶」(第10回日展出品作)
受賞
西川 寧
「隷書七言聯」(第10回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
評論・翻訳
鈴木信太郎
『フランス詩法』上下二巻に対し
受賞
小説・戯曲
坪田譲治
『坪田譲治全集』に対し
候補
詩歌
片山広子
歌集『野に住みて』に対し
長唄
松田常憲
『長歌自叙伝』に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
邦楽
山田抄太郎
長唄三弦作曲
受賞
演劇
花柳章太郎
新派
候補
洋楽
木下 保
声楽
能楽
幸 祥光
小鼓
新舞踊
藤蔭静枝
新舞踊
12

昭和30年/1955年度

=[ 決定 ] 昭和31年/1956年発表
恩賜賞
恩賜賞
工芸
龍村平蔵
染織工芸に与えた業績
第一部(美術)
受賞
日本画
東山魁夷
「光昏」
受賞
日本画
山口華楊
「仔馬」
受賞
洋画
鬼頭鍋三郎
「アトリエにて」(第11回日展出品作)
受賞
工芸
清水六兵衛
陶磁「玄窯叢花瓶」(第11回日展出品作)
受賞
工芸
三井義夫
彫金「彫金象嵌花瓶」(第11回日展出品作)
候補
洋画
林 武
「見高浜」(第23回独立美術協会出品作)およびその他の作品
装飾美術
東郷青児
壁画、どん帳
鈴木翠軒
「額田王歌あかねさす…」
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
井伏鱒二
小説『漂民宇三郎』などの作品に対し
受賞
評論・翻訳
昇 曙夢
『ロシヤ・ソヴェト文学史』の研究に対し
候補
詩歌
橋本徳寿
短歌集『ララン草房』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
邦楽
杵屋栄蔵
「伊達政宗」「お七吉三」などの作曲に対し
受賞
演劇
市川左團次
歌舞伎の演技に対し
受賞
演劇
水谷八重子
新派の演技に対し
候補
能楽
幸 祥光
「関寺小町」の小鼓
13

昭和31年/1956年度

=[ 決定 ] 昭和32年/1957年発表
恩賜賞
恩賜賞
文学
折口信夫
(故人)
『折口信夫全集』
第一部(美術)
受賞
日本画
杉山 寧
「孔雀」(第12回日展出品作)
受賞
洋画
鈴木千久馬
「てっせん」(第12回日展出品作)
受賞
装飾美術
東郷青児
壁画「創生の歌」(熊本市太洋デパート)
受賞
彫塑
雨宮治郎
「健人」(第12回日展出品作)
受賞
工芸
宮之原 謙
陶製花瓶「空」(第12回日展出品作)
受賞
鈴木翠軒
「禅牀夢美人」(第12回日展出品作)
受賞
建築
堀口捨己
建築
候補
洋画
佐竹 徳
「奥入瀬」(第12回日展出品作)
洋画
木下孝則
「M君像」(第18回一水会展出品作)
工芸
飯塚琅玕
「花籃」(第12回日展出品作)
工芸
山室百世
「鋳銅一耳扁壺」(第12回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
幸田 文
小説『流れる』
受賞
評論・翻訳
和田芳恵
評論『一葉の日記』
候補
小説・戯曲
外村 繁
小説『筏』
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
舞踊
花柳壽輔
日本舞踊
受賞
邦楽
芳村伊十郎
長唄
候補
洋楽
斎藤秀雄
指揮・セロ
洋楽
豊増 昇
ピアノ
14

昭和32年/1957年度

=[ 決定 ] 昭和33年/1958年発表
恩賜賞
恩賜賞
日本画
菅 楯彦
これまでの日本画活動と業績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
森 白甫
「花」(第13回日展出品作)
受賞
日本画
望月春江
「蓮」(第13回日展出品作)
受賞
洋画
中野和高
「少女」(第13回日展出品作)
受賞
工芸
山室百世
「鋳銅平足扁壺」(第13回日展出品作)
受賞
彫塑
松田尚之
「女性」(第13回日展出品作)その他
候補
日本画
山本丘人
「滝と残雪」(新制作派展出品作)その他の作品
洋画
岡 鹿之助
「発電所風景」(春陽会展出品作)その他の作品
洋画
木下孝則
「ピアノによるアイリン」(第19回一水会展出品作)
工芸
皆川月華
染彩「岩に咲く」(第13回日展出品作)
松本芳翠
「爽秋」(第13回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
評論・翻訳
新関良三
評論『ギリシャ・ローマ演劇史』に対し
受賞
詩歌
川路柳虹
詩集『波』などによる業績に対し
候補
評論・翻訳
河上徹太郎
ポール・ベルレーヌ著『叡智』の訳詩に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
  ignoreNoWinner
候補
洋楽
豊増 昇
ピアノの技術に対し
能楽
橋岡久太郎
能「姨捨」の演技その他に対し
清元
清元栄寿郎
清元界に尽した功績に対し
雅楽
安倍季厳
「ひちりき・右舞」の演技に対し
邦楽
中能島欣一
筝曲界に尽した功績に対し
授賞式昭和33年/1958年5月 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
15

昭和33年/1958年度

=[ 決定 ] 昭和34年/1959年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
木村荘八
(故人)
文学「東京繁昌記」
恩賜賞
候補
洋画
斎藤与里
長年の功績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
加藤栄三
「空」(日展出品作)
受賞
日本画
森田沙伊
「少年」(日展出品作)
受賞
洋画
小山敬三
連作「白鷺城」(日展、一水会出品作)
受賞
洋画
林 武
回顧、新作展出品作
受賞
工芸
井上良斎
「丸文陶平皿」(第1回新日展出品作)
受賞
工芸
大須賀 喬
「金彩透彫飾皿」(日展出品作)
受賞
建築
中村順平
長年の業績に対し
候補
日本画
上村松篁
「星五位」(新制作展出品作)
松本芳翠
「蓬流」(日展出品作)
安東聖空
「老松」(日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
井上 靖
『氷壁』その他の作品に対し
受賞
評論・翻訳
吉田精一
『自然主義の研究』上・下巻に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
演劇
小津安二郎
最近の業績に対し
受賞
邦楽
中能島欣一
最近の業績に対し
候補
洋楽
豊増 昇
最近の業績に対し
舞踊
藤間勘十郎
最近の業績に対し
能楽
近藤乾三
長年の業績に対し
授賞式昭和34年/1959年5月 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
16

昭和34年/1959年度

=[ 決定 ] 昭和35年/1960年発表
恩賜賞
恩賜賞
田中親美
「平家納経三十三巻」複製と古美術複製につくした業績に対し
恩賜賞
候補
評論
東郷豊治
『良寛全集』(上下二巻)および『良寛』に対し
邦楽
松永和風
長唄界への業績功労に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
池田遥邨
「波」(第2回日展出品作)
受賞
日本画
郷倉千靱
「山霧」(第44回院展出品作)
受賞
日本画
高山辰雄
「白翳」(第2回日展出品作)
受賞
洋画
大久保作次郎
「市場の魚店」(第2回日展出品作)ならびに業績
受賞
洋画
鈴木信太郎
昭和34年/1959年「個展」ならびに一連の風景画
受賞
工芸
各務鉱三
「クリスタル硝子鉢」(第2回日展出品作)
受賞
工芸
岸本景春
刺繍「湖面の影」(第2回日展出品作)
受賞
松本芳翠
「談玄観妙」(第2回日展出品作)
候補
洋画
新道 繁
「スペインの旅」(第2回日展出品作)
彫刻
木内 克
「婦人座像」(第5回国際美術展出品作)
彫刻
藤野舜正
「人生」(第2回日展出品作)
彫刻
山本稚彦
最近五ヵ年の作品
安東聖空
仮名「月影」(第2回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
火野葦平
(故人)
『革命前後』その他生前の業績に対し
候補
小説
石川 淳
『霊薬十二神丹』と『影』
詩歌
田中冬二
詩業
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
近藤乾三
宝生流シテ方の演技に対し
候補
雅楽
安倍季厳
ひちりきと右舞の技
洋楽
木下 保
合唱指導者としての多年の業績
清元
清元栄寿郎
清元三味線の技能と作曲
授賞式昭和35年/1960年5月 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
17

昭和35年/1960年度

=[ 決定 ] 昭和36年/1961年発表
恩賜賞
恩賜賞
日本画
川崎小虎
日本画壇に尽くした業績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
岩田正巳
「石仏」(第3回日展出品作)
受賞
日本画
西山英雄
「天壇」(第3回日展出品作)
受賞
日本画
矢野橋村
「錦楓」(第3回日展出品作)
受賞
洋画
新道 繁
「松」(第3回日展出品作)を中心とする近年の業績、とくに昭和35年/1960年の個展
受賞
洋画
田崎広助
「初夏の阿蘇山」「朝やけの大山」ほかの連作
受賞
彫塑
堀 進二
「人海」(第3回日展出品作)
受賞
工芸
佐治 正
漆工屏風「都会」(第3回日展出品作)
受賞
工芸
皆川月華
染彩「濤」(第3回日展出品作)
受賞
安東聖空
「みなそこ」(第3回日展出品作)
受賞
中村蘭台
篆刻「老子語和光同塵」(第3回日展出品作)
受賞
建築
谷口吉郎
「東宮御所」の設計その他の業績
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
石川 淳
多年にわたる業績に対し
受賞
評論・翻訳
河上徹太郎
多年にわたる業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
邦楽
杵屋六左衛門
長唄界における長年の功績に対し
受賞
洋楽
豊増 昇
長年にわたるピアノ運動、とくにバッハの演奏に対し
受賞
能楽
橋岡久太郎
「羽衣」「菊慈童」ほかの業績に対し
授賞式昭和36年/1961年518日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
18

昭和36年/1961年度

=[ 決定 ] 昭和37年/1962年発表
恩賜賞
恩賜賞
日本画
榊原紫峰
多年の画業に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
小倉遊亀
「母子」(第46回院展出品作)
受賞
日本画
三輪晁勢
「朱柱」(第4回日展出品作)
受賞
洋画
耳野卯三郎
「静物」(第4回日展出品作)と静物の連作
受賞
工芸
蓮田修吾郎
「森の鳴動」(第4回日展出品作)
受賞
工芸
山脇洋二
「游砂」(第4回日展出品作)
受賞
炭山南木
「白楽天詩」(第4回日展出品作)
受賞
建築
竹腰健造
建築界につくした業績に対し
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
雅楽
安倍季厳
篳篥(ヒチリキ)および右舞の技に対し
受賞
歌舞伎
中村歌右衛門
昭和36年/1961年所演の「京鹿子娘道成寺」の演技と立女形としての業績に対し
受賞者総額70万円
恩賜賞:賞金10万円
授賞式昭和37年/1962年59日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
19

昭和37年/1962年度

=[ 決定 ] 昭和38年/1963年発表
恩賜賞
恩賜賞
工芸
河村蜻山
帝展、文展、日展に出品して工芸界に尽した功績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
奥田元宋
「磐梯」(第5回日展出品作)
受賞
日本画
山田申吾
「嶺」(第5回日展出品作)
受賞
洋画
田村一男
「梅雨高原」(第5回日展出品作)と近年の日展作品
受賞
洋画
中村琢二
「画室の女」(第5回日展出品作)、「男の像」(第24回一水会展出品作)
受賞
彫塑
大内青圃
個展「多羅菩薩」と一連の仏教彫刻
受賞
彫塑
中川 清
「あるく」(第5回日展出品作)と近作
受賞
工芸
番浦省吾
「象潮」(第5回日展出品作)
受賞
工芸
森野嘉光
「塩釉三足花瓶」(第5回日展出品作)
受賞
山崎節堂
「古諺」(第5回日展出品作)および近作
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
獅子文六
戦後の一連の長編小説に対し
受賞
評論・翻訳
福原麟太郎
英文学に関する研究ならびに随筆一般に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
後藤得三
「卒都婆小町」の演技と多年の業績に対し
受賞
文楽
竹本綱大夫
多年の業績に対し
受賞
舞踊
藤間勘十郎
「枕獅子」などの振付と多年の業績に対し
受賞者総額70万円
恩賜賞:賞金10万円
授賞式昭和38年/1963年514日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
20

昭和38年/1963年度

=[ 決定 ] 昭和39年/1964年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
中川紀元
長年にわたる芸術上の功績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
山本丘人
「異郷落日」(第27回新制作展出品作)
受賞
洋画
岡 鹿之助
「回顧展作品」(昭和38年/1963年)ならびに多年の業績
受賞
工芸
辻 光典
装飾画「クノサス」(第6回日展出品作)
受賞
松井如流
「杜少陵詩」(第6回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
詩歌
水原秋桜子
俳人としてのこれまでの業績に対し
受賞
評論・翻訳
亀井勝一郎
評論における多年の業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
賞金10万円
授賞式昭和39年/1964年519日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
21

昭和39年/1964年度

=[ 決定 ] 昭和40年/1965年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋楽
柳 兼子
洋楽界につくした功績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
麻田辨自
「潮騒」(第7回新日展出品作)
受賞
日本画
濱田 觀
「彩池」(第7回新日展出品作)
受賞
洋画
吉井淳二
「水汲」(第42回二科展出品作)ならびに近作
受賞
工芸
高橋節郎
「化石譜」(第7回新日展出品作)
受賞
日比野五鳳
「清水」(第7回新日展出品作)
受賞
建築
前田健二郎
「妙本寺釈迦堂」と建築界につくした業績
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
舞踊
藤間勘右衛門
舞踊界につくした業績に対し
賞金20万円
授賞式昭和40年/1965年525日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
22

昭和40年/1965年度

=[ 決定 ] 昭和41年/1966年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
池部 鈞
洋画界につくした業績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
中村貞以
「シャム猫と青衣の女」などの業績
受賞
日本画
山本倉丘
「たそがれ」
受賞
洋画
井手宣通
「千人行列」
受賞
彫塑
圓鍔勝三
「旅情」(第8回新日展出品作)
受賞
彫塑
藤野舜正
「光は大空より」
受賞
工芸
帖佐美行
「夜光双想」
受賞
青山杉雨
「詩経の一節」
受賞
建築
今井兼次
「桃華楽堂」その他の設計
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
中山義秀
小説『咲庵』などの業績に対し
受賞
小説・戯曲
永井龍男
小説『一個その他』などの業績に対し
受賞
評論・翻訳
舟木重信
評論『詩人ハイネ・生活と作品』に対し
受賞
評論・翻訳
山本健吉
評論『芭蕉』などの業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
團 伊玖磨
戦後一連の作曲活動に対し
受賞
歌舞伎
尾上梅幸
鏡獅子などの演技ならびに歌舞伎立女形としての業績に対し
受賞
歌舞伎
坂東三津五郎
関寺小町などの演技ならびに業績に対し
賞金185千円
恩賜賞:20万円
授賞式昭和41年/1966年531日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
23

昭和41年/1966年度

=[ 決定 ] 昭和42年/1967年発表
恩賜賞
恩賜賞
評論・翻訳
三宅周太郎
(故人)
長年にわたる演劇研究および批評の業績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
上村松篁
「樹下幽禽」
受賞
日本画
佐藤太清
「風騒」
受賞
洋画
島村三七雄
「巽橋」などの業績
受賞
工芸
浅見隆三
「爽」(第9回日展出品作)など一連の陶芸作品
受賞
金子鴎亭
「丘壑寄懐抱」(第9回新日展出品作)
受賞
建築
佐藤武夫
建築界につくした多年の業績に対し
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
伊藤 整
作家、評論家としての多年の業績に対し
受賞
評論・翻訳
中村光夫
評論家としての多年の業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
渡邉暁雄
交響楽団指揮者としての活動に対し
受賞
舞踊
吾妻徳穂
長年舞踊界につくした業績に対し
賞金20万円
授賞式昭和42年/1967年529日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
24

昭和42年/1967年度

=[ 決定 ] 昭和43年/1968年発表
恩賜賞
恩賜賞
建築
藤島亥治郎
古寺の再現設計による多年の業績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
伊東万燿
「踊る」(第10回新日展出品)
受賞
洋画
佐竹 徳
「オリーブと海」(第10回新日展出品)
受賞
洋画
服部正一郎
「水郷」(第52回二科展出品)
受賞
彫塑
北村治禧
「光る波」(第10回日展出品)
受賞
工芸
北出塔次郎
「胡砂の旅」(第10回日展出品)
受賞
工芸
安原喜明
「〈火+石〉器花挿」(第10回日展出品)
受賞
村上三島
「杜甫贈高式顔詩」(第10回日展出品)
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
網野 菊
作家としての多年の業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
邦楽
清元志寿太夫
清元の発展に長年つくした業績に対し
受賞
邦楽
野沢喜左衛門
義太夫三味線の演奏技術と作曲活動に対し
賞金20万円
授賞式昭和43年/1968年64日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
25

昭和43年/1968年度

=[ 決定 ] 昭和44年/1969年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
黒田重太郎
長年にわたり洋画界に尽くした業績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
三谷十糸子
「高原の朝」(第11回日展出品作)
受賞
洋画
中村善策
「張碓のカムイコタン」(第11回日展出品作)
受賞
工芸
般若侑弘
「青い朝」(第11回日展出品作)
受賞
田中塊堂
「平和」(第11回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
芹沢光治良
『人間の運命』(三部作十四冊)に対し
受賞
評論・翻訳
高橋健二
ドイツ文学の翻訳ならびに研究評論の多年にわたる業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
演劇
中村勘三郎
歌舞伎界に尽くした業績に対し
賞金30万円
授賞式昭和44年/1969年62日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
26

昭和44年/1969年度

=[ 決定 ] 昭和45年/1970年発表
恩賜賞
恩賜賞
日本画
寺島紫明
「舞妓」(改組第1回日展出品作)
第一部(美術)
受賞
洋画
小堀 進
「初秋」(改組第1回日展出品作)
受賞
洋画
森田 茂
「黒川能」(改組第1回日展出品作)
受賞
彫塑
晝間 弘
「穹」(改組第1回日展出品作)
受賞
工芸
海野建夫
「雨もよい」(改組第1回日展出品作)
受賞
桑田笹舟
「母」(改組第1回日展出品作)
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
野村万蔵
能楽界につくした業績に対し
受賞
演劇
中村鴈次郎
歌舞伎界に尽した業績に対し
賞牌+賞状+賞金30万円
恩賜賞:賜品(銀製の花瓶)+賞牌+賞状+賞金30万円
授賞式昭和45年/1970年62日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
27

昭和45年/1970年度

=[ 決定 ] 昭和46年/1971年発表
恩賜賞
  恩賜賞該当者なし
第一部(美術)
受賞
日本画
吉岡堅二
「鳥碑」(第34回新制作展出品作)
受賞
洋画
高光一也
「緑の服」(改組第2回日展出品作)
受賞
彫塑
水船六洲
「紡ぎ唄」(改組第2回日展出品作)
受賞
工芸
吉賀大眉
「連作暁雲」(改組第2回日展出品作)
受賞
大石隆子
「王朝讃歌」(改組第2回日展出品作)
受賞
金田心象
「玄覧」(改組第2回日展出品作)
受賞
建築
海老原一郎
「尾崎記念館」等一連の建築作品
第二部(文芸)
受賞
詩歌
富安風生
多年にわたる俳人としての業績に対し
受賞
評論・翻訳
唐木順三
多年にわたる評論家としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
園田高弘
ピアノ演奏家としての活動に対し
受賞
邦楽
荻江露友
賞牌+賞状+賞金30万円
授賞式昭和46年/1971年531日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
28

昭和46年/1971年度

=[ 決定 ] 昭和47年/1972年発表
恩賜賞
恩賜賞
小説・戯曲
平林たい子
(故人)
多年にわたる作家としての業績に対し
第一部(美術)
受賞
日本画
岩橋英遠
「鳴門」(第56回院展出品作)
受賞
洋画
高田 誠
「残雪暮色」(第3回日展出品作)
受賞
彫塑
富永直樹
「新風」(第3回日展出品作)
受賞
廣津雲仙
「杜甫詩」(第3回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
宇野千代
多年にわたる作家としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
小澤征爾
交響楽団指揮者としての業績に対し
受賞
邦楽
杵屋六一朗
多年にわたり長唄界につくした業績に対し
受賞
邦楽
鶴澤寛治
多年にわたり文楽界につくした業績に対し
受賞
演劇
片岡仁左衛門
歌舞伎界に尽くした業績に対し
賞牌+賞状+賞金30万円
恩賜賞:賜品(銀製の花瓶)+賞牌+賞状+賞金30万円
授賞式昭和47年/1972年67日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
29

昭和47年/1972年度

=[ 決定 ] 昭和48年/1973年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
野村守夫
「丘にある街」(第57回二科展出品作)
第一部(美術)
受賞
日本画
大山忠作
「五百羅漢」(第4回日展出品作)
受賞
彫塑
進藤武松
「薫風」(第4回日展出品作)
受賞
工芸
佐野猛夫
「噴煙の島」(第4回日展出品作)
受賞
宮本竹逕
「万葉歌」(第4回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
庄野潤三
作家としての業績に対し
受賞
評論・翻訳
中村白葉
多年にわたるロシア文学の翻訳ならびに紹介につくした業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:賜品(銀製の花瓶)+賞牌+賞状+賞金50万円
授賞式昭和48年/1973年528日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
30

昭和48年/1973年度

=[ 決定 ] 昭和49年/1974年発表
恩賜賞
恩賜賞
日本画
猪原大華
「清明」(第57回二科展出品作)
第一部(美術)
受賞
彫塑
木下 繁
「裸婦」(第5回日展出品作)
受賞
建築
前川國男
「埼玉県立博物館」の設計
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
筝曲
中能島慶子
多年にわたり筝曲界につくした業績に対し
受賞
歌舞伎
松本幸四郎
多年にわたり歌舞伎界につくした業績に対し
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:賜品(銀製の花瓶)+賞牌+賞状+賞金50万円
授賞式昭和49年/1974年63日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
31

昭和49年/1974年度

=[ 決定 ] 昭和50年/1975年発表
恩賜賞
恩賜賞
日本画
片岡球子
「面構(鳥文斎栄之)」
恩賜賞
小説・戯曲
中里恒子
第一部(美術)
受賞
彫塑
分部順治
「瞭」
受賞
建築
吉村順三
「奈良国立博物館」
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
安川加寿子
受賞
邦楽
喜多 実
受賞
演劇
中村芝翫
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:賜品(銀製の花瓶)+賞牌+賞状+賞金50万円
授賞式昭和50年/1975年69日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
32

昭和50年/1975年度

=[ 決定 ] 昭和51年/1976年発表
恩賜賞
恩賜賞
日本画
川本末雄
「春の流れ」
恩賜賞
小説・戯曲
司馬遼太郎
第一部(美術)
受賞
洋画
岡田又三郎
「ともしび」
受賞
木村知石
「二龍争珠」
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
安岡章太郎
受賞
評論・翻訳
江藤 淳
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
朝比奈 隆
受賞
邦楽
竹沢弥七
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:賜品(銀製の花瓶)+賞牌+賞状+賞金50万円
授賞式昭和51年/1976年531日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
33

昭和51年/1976年度

=[ 決定 ] 昭和52年/1977年発表
恩賜賞
恩賜賞
洋画
伊藤清永
「曙光」
恩賜賞
評論・翻訳
平野 謙
第一部(美術)
受賞
日本画
加藤東一
「女人」
受賞
彫塑
淀井敏夫
「ローマの公園」
受賞
殿村藍田
「薛逢詩」
第二部(文芸)
受賞
小説・戯曲
海音寺潮五郎
受賞
詩歌
宮 柊二
受賞
評論・翻訳
戸板康二
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
狂言
茂山千作
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:賜品(銀製の花瓶)+賞牌+賞状+賞金50万円
授賞式昭和52年/1977年 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
34

昭和52年/1977年度

=[ 決定 ] 昭和53年/1978年発表
第一部(美術)
受賞
日本画
浦田正夫
「松」
受賞
上條信山
「汲古」
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
賞牌+賞状+賞金50万円
授賞式昭和53年/1978年65日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
35

昭和53年/1978年度

=[ 決定 ] 昭和54年/1979年発表
第一部(美術)
受賞
日本画
松尾敏男
「サルナート想」(第63回院展出品作)
受賞
洋画
宮永岳彦
「鵬」(第32回二紀展出品作)
受賞
彫塑
三坂耿一郎
「壺中天」(第10回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
阿川弘之
多年にわたる作家としての業績に対し
受賞
小説・戯曲
遠藤周作
作家としての業績に対し
受賞
小説・戯曲
吉行淳之介
作家としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
江藤俊哉
ヴァイオリン演奏家としての業績に対し
受賞
舞踊
藤間藤子
舞踊界につくした業績に対し
授賞式昭和54年/1979年 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
36

昭和54年/1979年度

=[ 決定 ] 昭和55年/1980年発表
第一部(美術)
受賞
日本画
濱田臺兒
「女辯護士」(第11回日展出品作)
受賞
洋画
西山眞一
「六月の頃」(第11回日展出品作)
受賞
彫塑
佐藤助雄
「振向く」(11月・第3回グループ絆展出品作)
受賞
工芸
新開寛山
「玄鳥」
受賞
建築
白井晟一
「親和銀行本店」の建築設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
田中千禾夫
多年にわたる劇作家としての業績に対し
受賞
詩歌
佐藤佐太郎
歌人としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
武満 徹
作曲家としての業績に対し
受賞
邦楽
上原真佐喜
筝曲の演奏家としての業績に対し
受賞
邦楽
宝生弥一
能楽界に尽くした業績に対し
受賞
演劇
市川染五郎
歌舞伎及び歌舞伎を基調とした新作の演技に対し
授賞式昭和55年/1980年 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
37

昭和55年/1980年度

=[ 決定 ] 昭和56年/1981年発表
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
小坂奇石
「寒山詩二首」(第25回現代書道二十人展出品作)
受賞
日本画
加倉井和夫
「青苑」(第12回日展出品作)
受賞
洋画
楢原健三
「漁港夜景」(第12回日展出品作)
受賞
彫塑
野々村一男
「物とのはざま」(第12回日展出品作)
受賞
工芸
浅蔵五十吉
色絵磁器「佐渡の印象」飾皿連作
受賞
建築
大江 宏
「丸亀武道館」等建築設計の業績
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
飯田龍太
俳人としての業績に対し
受賞
小説・戯曲
島尾敏雄
作家としての業績に対し
受賞
評論・翻訳
生島遼一
フランス文学の翻訳・評論及び随筆等の業績に対し
受賞
評論・翻訳
福田恆存
評論・翻訳の業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
歌舞伎
中村雀右衛門
歌舞伎の女形としての業績に対し
授賞式昭和56年/1981年 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
38

昭和56年/1981年度

=[ 決定 ] 昭和57年/1982年発表
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
吉田善彦
「春雪妙義」(第63回院展出品作)
受賞
洋画
菅野矢一
「くるゝ蔵王」(第13回日展出品作)
受賞
彫塑
伊藤五百亀
「渚」(第13回日展出品作)
受賞
工芸
岩田久利
「聖華」(第13回日展出品作)
受賞
建築
高橋〈青+光〉一
大阪芸術大学「塚本英世記念館、芸術情報センター」の建築設計に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
芝木好子
作家としての業績に対し
受賞
小説・戯曲
小島信夫
小説「別れる理由」ほか作家としての業績に対し
受賞
小説・戯曲
野口冨士男
作家としての業績に対し
受賞
評論・翻訳
佐伯彰一
多年にわたる評論家としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
演劇
實川延若
上方歌舞伎の伝承に尽した業績に対し
授賞式昭和57年/1982年 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
39

昭和57年/1982年度

=[ 決定 ] 昭和58年/1983年発表
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
工芸
大久保婦久子
「神話」(第14回日展出品作)
受賞
杉岡華邨
「玉藻」(第14回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
木俣 修
詩人としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
邦楽
今藤長十郎
長唄界に尽した業績に対し
受賞
能楽
田中幾之助
能楽界に尽した業績に対し
授賞式昭和58年/1983年66日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
40

昭和58年/1983年度

=[ 決定 ] 昭和59年/1984年発表
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
小林斗盦
「柔遠能邇」(第15回日展出品作)
受賞
日本画
福王寺法林
「ヒマラヤの花」(第68回院展出品作)
受賞
洋画
寺田竹雄
「朝の港」(第68回二科展出品作)
受賞
工芸
中里太郎右衛門
「叩き唐津手付瓶」(第15回日展出品作)
受賞
建築
芦原義信
「国立歴史民俗博物館」の建築設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
中村草田男
(故人)
俳人としての業績に対し
受賞
小説・戯曲
河野多恵子
作家としての業績に対し
受賞
詩歌
中村汀女
俳人としての業績に対し
受賞
評論・翻訳
磯田光一
評論家としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
歌舞伎
市村羽左衛門
歌舞伎俳優としての業績に対し
授賞式昭和59年/1984年6月 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
41

昭和59年/1984年度

=[ 決定 ] 昭和60年/1985年発表
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
村山 徑
「冠」(第16回日展出品作)
受賞
洋画
渡邉武夫
「シャンパアニュの丘」(第16回日展出品作)
受賞
彫塑
小森邦夫
「青春譜」(茨城県芸術祭美術展出品作)
受賞
工芸
大樋年朗
花三島飾壺「峙つ」(第16回日展出品作)
受賞
古谷蒼韻
「萬葉・秋雑歌」(第16回日展出品作)
受賞
建築
西澤文隆
「神宮前の家」等一連の住宅作品
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
梅若雅俊
能楽界の発展に尽くした業績に対し
受賞
歌舞伎
中村吉右衛門
歌舞伎俳優としての演技に対し
受賞
舞踊
森下洋子
国際的バレリーナとしての活躍に対し
授賞式昭和60年/1985年63日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
42

昭和60年/1985年度

=[ 決定 ] 昭和61年/1986年発表
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
彫塑
高橋 剛
「稽古場の踊り子」(第17回日展出品作)
受賞
日本画
関 主税
「野」(第17回日展出品作)
受賞
洋画
廣瀬 功
「高原の秋」(第17回日展出品作)
受賞
工芸
折原久佐ヱ門
「祀跡」(第17回日展出品作)
受賞
浅見筧洞
「曾子語」(第17回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
水上 勉
作家としての業績に対し
受賞
評論・翻訳
富士川英郎
ドイツ文学の紹介及び江戸期漢詩人の研究業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
山田一雄
洋楽界に貢献した業績に対し
受賞
歌舞伎
中村扇雀
歌舞伎の優れた演技に対し
授賞式昭和61年/1986年62日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
43

昭和61年/1986年度

=[ 発表 ] 昭和62年/1987年327
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
今井凌雪
「桃花瞼薄」(第18回日展出品作)
受賞
日本画
堂本元次
「懸空寺」(日展出品作)
受賞
彫塑
中村博直
「静秋」(日展出品作)
受賞
建築
谷口吉生
「土門拳記念館」
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
三浦朱門
作家としての業績に対して
受賞
小説・戯曲
吉村 昭
作家としての業績に対して
受賞
詩歌
山口誓子
俳人としての業績に対して
受賞
詩歌
上田三四二
評論、小説、短歌と広い分野の文学上の業績に対して
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
邦楽
富山清琴
筝曲、地唄の演奏家としての業績に対して
受賞
狂言
野村万之丞
能狂言の優れた演技に対して
受賞
歌舞伎
尾上菊五郎
歌舞伎の優れた演技に対して
受賞
歌舞伎
中村富十郎
歌舞伎の優れた演技に対して
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:銀の花瓶
授賞式昭和62年/1987年 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
44

昭和62年/1987年度

=[ 発表 ] 昭和63年/1988年328
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
大内田茂士
「卓上」(第19回日展出品作)
受賞
日本画
鈴木竹柏
「気」(日展出品作)
受賞
彫塑
中村晋也
「朝の祈り」(日展出品作)
受賞
工芸
三谷吾一
「潮風」(日展出品作)
受賞
建築
池原義郎
「早稲田大学所沢キャンパス」の設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
八木義徳
作家としての業績に対して
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
梅若恭行
優れた演技に対して
受賞
能楽
観世元正
能楽界に尽くした業績に対して
受賞
歌舞伎
片岡孝夫
優れた演技に対して
受賞
舞踊
花柳壽楽
舞踊界に尽くした業績に対して
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:銀の花瓶
授賞式昭和63年/1988年6月 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
45

昭和63年/1988年度

=[ 発表 ] 平成1年/1989年327
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
工芸
藤田喬平
ガラス飾筥「春に舞う」(個展出品)
受賞
日本画
佐藤圀夫
「月明」(日展出品)
受賞
浅香鉄心
「白楽天・城上夜宴詩」(日展出品)
受賞
建築
内井昭蔵
「世田谷美術館」
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
阪田寛夫
作家としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
伊藤京子
多年の業績に対し
受賞
歌舞伎
市川團十郎
優れた演技に対し
受賞
舞踊
藤間友章
舞踊界に尽くした業績に対し
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:銀の花瓶
授賞式平成1年/1989年65日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
46

平成1年/1989年度

=[ 発表 ] 平成2年/1990年326
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
郷倉和子
「静日」
受賞
洋画
鶴岡義雄
「舞妓と見習いさん」
受賞
彫塑
雨宮敬子
「想秋」
受賞
工芸
奥田小由女
「炎心」
受賞
伊藤鳳雲
「三吉野の歌」
受賞
建築
阪田誠造
「東京サレジオ学園のドンボスコ記念聖堂、小聖堂」
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論・翻訳
新庄嘉章
フランス文学の名作を正確で流麗な翻訳で紹介した
受賞
小説・戯曲
中村真一郎
「蠣崎波響の生涯」ほか作家としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
三善 晃
作曲家としての業績に対し
受賞
邦楽
多 忠麿
雅楽界に尽くした業績に対し
受賞
能楽
片山九郎右衛門
能楽界に尽くした業績に対し
受賞
能楽
野村万作
能狂言の優れた演技に対し
受賞
歌舞伎
中村福助
歌舞伎の優れた演技に対し
受賞
舞踊
花柳壽輔
舞踊界に尽くした業績に対し
賞牌+賞状+賞金50万円
恩賜賞:銀の花瓶
授賞式平成2年/1990年64日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
47

平成2年/1990年度

=[ 発表 ] 平成3年/1991年325
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
稗田一穂
「月影の道」
受賞
洋画
國領經郎
「呼」
受賞
彫塑
長江録弥
「砂丘」
受賞
工芸
青木龍山
「胡沙の舞」
受賞
近藤摂南
「薛濤詩」
受賞
建築
中村昌生
名古屋・白鳥公園「清羽亭」の建築設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論・翻訳
佐藤 朔
フランス近現代文学などの評論・翻訳家としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
東 敦子
声楽家としての国際的な活動
受賞
邦楽
青木鈴慕
尺八の優れた演奏
受賞
邦楽
清元榮三郎
清元三味線の演奏家としての業績
受賞
歌舞伎
坂東三津五郎
歌舞伎の優れた演技
受賞
舞踊
西川扇藏
舞踊界に尽くした業績
授賞式平成3年/1991年63日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
48

平成3年/1991年度

=[ 発表 ] 平成4年/1992年323
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
成瀬映山
「杜甫詩」(日展出品作)
受賞
日本画
山岸 純
「樹歌」(日展出品作)
受賞
洋画
平松 譲
「TOKYO」(日展出品作)
受賞
彫塑
柴田鋼造
「香雲」(日展出品作)
受賞
工芸
永井鐵太郎
「うつわ・その六」(日展出品作)
受賞
建築
黒川紀章
「奈良市写真美術館」
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
洋楽
若杉 弘
国内外における優れた指揮活動の業績
受賞
能楽
観世銕之丞
能楽界に尽くした業績
受賞
邦楽
杵屋五三郎
長唄三味線の演奏家としての業績
受賞
能楽
宝生 閑
「谷行」ほか能ワキ方の優れた演技
受賞
舞踊
花柳寿南海
舞踊界に尽くした業績
授賞式平成4年/1992年61日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
49

平成4年/1992年度

=[ 発表 ] 平成5年/1993年324
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
藤本東一良
「展望台のユーカリ」(日展出品作)
受賞
日本画
岩澤重夫
「溪韻」(日展出品作)
受賞
工芸
中井貞次
「原生雨林」(日展出品作)
受賞
尾崎邑鵬
「杜少陵詩」(日展出品作)
受賞
建築
安藤忠雄
姫路文学館などのコンクリートの素材を生かした一連の建築設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
曾野綾子
作家としての業績
受賞
小説・戯曲
石井桃子
児童文学者としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
常磐津文字兵衛
常磐津界に尽くした業績
受賞
洋楽
堤 剛
チェロ演奏家としての業績
受賞
演劇
中村松江
歌舞伎の優れた演技
授賞式平成5年/1993年531日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
50

平成5年/1993年度

=[ 発表 ] 平成6年/1994年323
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
白鳥映雪
「菊慈童」(日展出品作)
受賞
洋画
芝田米三
「楽聖讃歌」(独立展出品作)
受賞
彫塑
吉田鎮雄
「遊憩」(日展出品作)
受賞
工芸
井波唯志
「晴礁」(日展出品作)
受賞
栗原蘆水
「菜根譚一節」(日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
那珂太郎
詩人としての業績
受賞
小説・戯曲
竹西寛子
作家・評論家としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
吉田雅夫
フルート演奏家および洋楽界に尽くした業績
受賞
邦楽
山彦節子
河東節の演奏家としての業績
賞状+賞金50万円
授賞式平成6年/1994年530日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
51

平成6年/1994年度

=[ 発表 ] 平成7年/1995年323
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
織田廣喜
「夕やけ空の風景」(二科展出品作)
受賞
日本画
上村淳之
「雁金」(創画展出品作)
受賞
高木聖鶴
「春」(日展出品作)
受賞
建築
柳澤孝彦
「郡山市立美術館」および一連の美術館・記念館の建築設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
大岡 信
詩人および評論家としての業績
受賞
小説・戯曲
陳 舜臣
作家としての業績
受賞
詩歌
清岡卓行
詩・小説・評論にわたる作家としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
金剛 巌
能楽界に尽くした業績
受賞
邦楽
山口五郎
尺八演奏家としての業績
賞状+賞金50万円
授賞式平成7年/1995年65日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
52

平成7年/1995年度

=[ 発表 ] 平成8年/1996年322
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
建築
岡田新一
「宮崎県立美術館」および一連の建築設計
受賞
洋画
奥谷 博
「月露」(独立展出品作)
受賞
彫塑
橋本堅太郎
「竹園生」(日展出品作)
受賞
工芸
大塩正義
「樹相」(日展出品作)
受賞
榎倉香邨
「流翳」(日展出品作)
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
演劇
中村又五郎
歌舞伎界に尽くした業績
受賞
洋楽
木村俊光
声楽家としての業績
受賞
邦楽
金春惣右衛門
能楽界に尽くした業績
賞状+賞金50万円
授賞式平成8年/1996年63日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
53

平成8年/1996年度

=[ 発表 ] 平成9年/1997年324
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
寺島龍一
「アンダルシア讃」(日展出品作)
受賞
日本画
中路融人
「映象」(日展出品作)
受賞
彫塑
雨宮 淳
「韻」(日展出品作)
受賞
工芸
河合誓徳
「行雲」(日展出品作)
受賞
甫田鵄川
「菜根譚」(日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
森 澄雄
俳人としての業績
受賞
評論・翻訳
高橋英夫
評論家としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
文楽
吉田簑助
文楽人形遣いとしての業績
受賞
舞踊
藤間勘十郎
歌舞伎舞踊界に尽くした業績
賞状+賞金50万円
授賞式平成9年/1997年714日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
54

平成9年/1997年度

=[ 発表 ] 平成10年/1998年321
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
松下芝堂
「花下醉」(日展出品作)
受賞
洋画
中山忠彦
「黒扇」(日展出品作)
受賞
彫塑
川崎普照
「大地」(日展出品作)
受賞
工芸
今井政之
「赫窯雙蟹」(日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説
大原富枝
作家としての業績
受賞
小説
堀田善衛
作家としての業績
受賞
詩歌
岡野弘彦
歌人としての業績
受賞
詩歌
田村隆一
詩人としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
竹本住大夫
文楽太夫としての業績
賞状+賞金50万円
授賞式平成10年/1998年629日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
55

平成10年/1998年度

=[ 発表 ] 平成11年/1999年319
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
工芸
西本瑛泉
玄窯縄文譜「黎明」(改組日展出品作)
受賞
洋画
島田章三
「駅の人たち」(国展出品作)
受賞
彫塑
山田良定
「開幕の刻」(改組日展出品作)
受賞
日比野光鳳
「花」(改組日展出品作)
受賞
建築
伊東豊雄
「大館樹海ドーム」の設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
伊藤信吉
評論家・詩人としての業績
受賞
小説・戯曲
加賀乙彦
作家としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
湯浅譲二
作曲家としての業績
受賞
能楽
梅若六郎
能楽界につくした業績
受賞
邦楽
杵屋喜三郎
長唄界につくした業績
受賞
歌舞伎
中村勘九郎
歌舞伎俳優としての業績
受賞
舞踊
井上三千子
京舞井上流の伝承技術と「弓流し物語」の演技
賞状+賞金50万円
授賞式平成11年/1999年67日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
56

平成11年/1999年度

=[ 発表 ] 平成12年/2000年310
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
庄司榮吉
「聴音」(改組日展出品)
受賞
日本画
那波多目功一
「富貴譜」(院展出品)
受賞
工芸
吉賀将夫
「萩釉広口陶壺『曜99・海』」(改組日展出品)
受賞
梅原清山
「漢鐃歌三章」(現代書道二十人展出品)
受賞
建築
長谷川逸子
新潟市民芸術文化会館と周辺のランドスケープの設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論・翻訳
河竹登志夫
「河竹登志夫歌舞伎論集」など演劇評論と研究の業績
受賞
小説・戯曲
小川国夫
小説家としての長年の業績
受賞
小説・戯曲
黒井千次
小説家としての長年の業績
受賞
小説・戯曲
日野啓三
小説家、文芸評論家としての業績
受賞
評論・翻訳
川村二郎
文芸評論家としての業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
東儀俊美
雅楽界に尽くした業績
受賞
能楽
粟谷菊生
能楽喜多流の芸と、能楽界に尽くした業績
受賞
舞踊
藤間蘭景
日本舞踊界に尽くした業績
賞状+賞金50万円
57

平成12年/2000年度

=[ 発表 ] 平成13年/2001年322
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
津金孝邦
「森鴎外の詩」(日展)
受賞
日本画
福王寺一彦
「月の耀く夜に 三」(院展)
受賞
洋画
絹谷幸二
「蒼穹夢譚」(独立展)
受賞
工芸
川尻一寛
「豊穣」(日展)
受賞
建築
山本理顕
「埼玉県立大学」の建築設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
伊藤桂一
長年にわたる小説と詩の業績
受賞
評論・翻訳
菅野昭正
文芸評論活動及びフランス文学研究の業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞
能楽
近藤乾之助
「是界」白頭、「柏崎」舞入の演技
受賞
歌舞伎
澤村田之助
歌舞伎俳優としての業績
受賞
舞踊
花柳芳次郎
日本舞踊の伝承と発展につくした業績
賞状+賞金50万円
授賞式平成13年/2001年64日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
58

平成13年/2001年度

=[ 発表 ] 平成14年/2002年322
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
清原啓一
「花園の遊鶏」(日展)
受賞
彫塑
蛭田二郎
「告知―2001―」(日展)
受賞
桑田三舟
「春秋」(日展)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論・翻訳
高階秀爾
芸術文化に対する評論の業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
岩城宏之
オーケストラ指揮者としての業績
受賞
能楽
関根祥六
能楽界に尽くした業績
受賞
邦楽
山勢松韻
山田流筝曲の演奏と保存伝承の業績
受賞
邦楽
米川敏子
地唄・筝曲の演奏家としての業績
受賞
舞踊
尾上菊之丞
日本舞踊界に尽くした業績
賞状+賞金100万円
授賞式平成14年/2002年617日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
59

平成14年/2002年度

=[ 発表 ] 平成15年/2003年328
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
彫塑
澄川喜一
「そりのあるかたち2002」(新制作展)
受賞
日本画
岩倉 壽
「南の窓」(日展)
受賞
洋画
塗師祥一郎
「春を待つ山間」(日展)
受賞
工芸
大角 勲
「天地守道(生)」(日展)
受賞
井茂圭洞
「清流」(日展)
受賞
建築
栗生 明
「平等院宝物館」の建築設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
津村節子
長年にわたる作家としての業績
受賞
詩歌
まど・みちお
詩と童謡創作における長年の業績
受賞
詩歌
馬場あき子
長年の歌人としての業績
受賞
詩歌
金子兜太
13句集「東国抄」、「金子兜太集」(全4巻)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
芝 祐靖
長年にわたる雅楽界の発展に尽くした業績
受賞
文楽
竹本綱大夫
文楽大夫としての業績
受賞
能楽
友枝昭世
能楽界の発展に尽くした業績
受賞
邦楽
東音宮田哲男
長年の長唄界に尽くした業績
賞状+賞金100万円
授賞式平成15年/2003年62日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
60

平成15年/2003年度

=[ 発表 ] 平成16年/2004年325
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
新井光風
「明且鮮」(日展)
受賞
日本画
宇佐美江中
「暮れゆく函館」(日展)
受賞
洋画
山本 貞
「少年のいる夏」(二紀展)
受賞
彫塑
山本眞輔
「生生流転」(日展)
受賞
工芸
伊藤裕司
「スサノオ聚抄」(日展)
受賞
建築
宮本忠長
「松本市美術館」の設計
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
中野孝次
『風の良寛』『中野孝次作品(全十巻)』『ローマの哲人セネカの言葉』
受賞
小説・戯曲
富岡多惠子
文学から映像分野にまでわたる幅広い創造活動の業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
鶴澤清治
文楽三味線の第一人者としての活躍
受賞
洋楽
前橋汀子
長年にわたるバイオリン奏者としての活動
受賞
邦楽
川瀬白秋
胡弓の優れた技術と「楊貴妃」などの作曲
受賞
邦楽
富山清琴
富筋の地唄・筝曲の伝承と演奏
受賞
舞踊
吾妻徳彌
吾妻流の継承と素踊り「供奴」の演技
賞状+賞金100万円
授賞式平成16年/2004年67日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
61

平成16年/2004年度

=[ 発表 ] 平成17年/2005年324
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
川崎春彦
「朝明けの湖」(日展)
受賞
洋画
寺坂公雄
「アクロポリスへの道」(日展)
受賞
彫塑
能島征二
「慈愛―こもれび」(日展)
受賞
黒野清宇
「梅の花」(日展)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌
前 登志夫
歌集「鳥総立」をはじめとする長年の短歌における業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
内田光子
国内外でのピアニストとしての活躍・業績および後進の育成
受賞
能楽
観世喜之
能楽の普及および、能楽界の発展に尽くした業績
受賞
歌舞伎
中村福助
「積恋雪関扉」での墨染役、および「嫗山姥」での八重桐役
賞状+賞金100万円
授賞式平成17年/2005年620日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
62

平成17年/2005年度

=[ 発表 ] 平成18年/2006年324
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
村田省蔵
「春耕」(日展出品作)
受賞
日本画
福田千惠
「ピアニスト」(日展出品作)
受賞
彫塑
市村緑郎
「間」(日展出品作)
受賞
工芸
原 益夫
「エンドレス」(日展出品作)
受賞
劉 蒼居
「袁枚詩」(日展出品作)
受賞
建築
香山壽夫
「聖学院大学礼拝堂・講堂」
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
辻井 喬
「父の肖像」などの小説群
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
畑中良輔
舞台(オペラ)育成に関する功績
受賞
能楽
野村四郎
近年の優れた舞台成果
受賞
歌舞伎
坂東三津五郎
「道元の月」の演技と「芋掘長者」の振り付け・演技
授賞式平成18年/2006年626
63

平成18年/2006年度

=[ 発表 ] 平成19年/2007年323
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
池田桂鳳
「三諸」(第38回改組日展出品作)
受賞
日本画
土屋禮一
「軍鶏」(第38回改組日展出品作)
受賞
洋画
大津英敏
「朝陽巴里」(第73回独立展出品作)
受賞
彫塑
瀬戸 剛
「エチュード」(第38回改組日展出品作)
受賞
工芸
森野泰明
扁壺「大地」(第38回改組日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
三木 卓
文学の諸分野にわたる長年の業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
栗林義信
オペラ界での活躍と長年の功績に対し
受賞
邦楽
唯是震一
海外及び我が国での箏曲演奏、作曲家としての実績及び後進の育成に対し
受賞
能楽
山本東次郎
狂言の伝承・普及を通じ、能楽の発展に尽くした功績に対し
受賞
歌舞伎
中村翫雀
歌舞伎俳優としての活躍に対し
授賞式平成19年/2007年618日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
64

平成19年/2007年度

=[ 発表 ] 平成20年/2008年328
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
清水達三
「翠響」(院展出品作)
受賞
洋画
藤森兼明
「アドレーション サンビターレ」(日展出品作)
受賞
彫塑
神戸峰男
「朝」(日展出品作)
受賞
杭迫柏樹
「送茶(ちゃをおくる)」(日展出品作)
受賞
建築
鈴木了二
「金刀比羅宮プロジェクト」
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
能楽
一噌仙幸
能の秘曲・三老女をはじめとする近年の卓越した笛演奏
受賞
歌舞伎
中村時蔵
近年の歌舞伎俳優としての優れた演技
受賞
歌舞伎
中村芝雀
近年の歌舞伎女形としての優れた演技
受賞
舞踊
藤間藤太郎
永年の日本舞踊家としての業績
授賞式平成20年/2008年62日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
65

平成20年/2008年度

=[ 発表 ] 平成21年/2009年320
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
小山やす子
「更級日記抄」(日展出品作)
受賞
洋画
藪野 健
「ある日アッシジの丘で」(二紀展出品作)
受賞
彫塑
宮瀬富之
「源氏物語絵巻に想う」(日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
井上ひさし
戯曲を中心とする広い領域における長年の業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
中村紘子
ピアノ演奏家としての世界的評価を確立した業績
受賞
能楽
観世銕之丞
「安宅」のシテ並びに近年の優れた演能成果
受賞
文楽
豊竹咲大夫
文楽大夫としての近年の卓越した演技
受賞
邦楽
杵屋巳太郎
長唄、特に歌舞伎音楽の確実な伝承と優れた演奏技術
受賞
邦楽
豊 英秋
長年にわたる雅楽演奏家としての業績
授賞式平成21年/2009年615日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
66

平成21年/2009年度

=[ 発表 ] 平成22年/2010年318
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
山本文彦
「樹想」(二紀展出品作)
受賞
工芸
武腰敏昭
「湖畔・彩釉花器」(日展出品作)
受賞
樽本樹邨
「富陽妙庭観董雙成故宅發地得丹鼎」(日展出品作)
受賞
建築
北川原温
「中村キース・ヘリング美術館」
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論・翻訳
粟津則雄
文学を中心にした芸術各分野における長年の活動
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
大野和士
今日までの指揮業績
受賞
文楽
桐竹勘十郎
文楽人形遣いとして高度な技をもった活躍及び文楽界における貢献
受賞
邦楽
今藤政太郎
長唄界に尽くした業績
受賞
邦楽
常磐津文字兵衛
常磐津節の歌舞伎上演における演奏及び幅広い分野での創作演奏活動
授賞式平成22年/2010年531日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
67

平成22年/2010年度

=[ 発表 ] 平成23年/2011年426
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
山崎隆夫
「海煌」(日展出品作)
受賞
黒田賢一
「小倉山」(日展出品作)
受賞
建築
古谷誠章
「茅野市民館」
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説・戯曲
山崎正和
戯曲及び評論の長年の業績
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
栗山昌良
長年の日本オペラ界への功績
受賞
能楽
山本 孝
卓越した演技による近年の舞台成果及び後進の指導などの業績
受賞
歌舞伎
中村橋之助
「一谷嫩軍記」(芝翫型)の熊谷役など近年における歌舞伎立役の演技
受賞
文楽
野澤錦糸
文楽三味線方として埋もれた古曲の復活など多大な成果を上げた業績
受賞
邦楽
野坂操壽
箏音楽を追究し続ける演奏活動
授賞式平成23年/2011年613日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
68

平成23年/2011年度

=[ 発表 ] 平成24年/2012年316
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
洋画
池口史子
「深まる秋」(第63回立軌展出品作)
受賞
彫塑
吉野 毅
「夏の終り'11」(第96回二科展出品作)
受賞
工芸
宮田亮平
シュプリンゲン「翔」(第43回日展出品作)
受賞
星 弘道
「李〈斤+頁〉詩 贈張旭」(第43回日展出品作)
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論・翻訳
三浦雅士
「青春の終焉」、「漱石―母に愛されなかった子」、「人生という作品」など、独自の視点から温かい理解と成熟を深めている批評の業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
山本邦山
古典尺八の奏法を基礎に置きながら、その豊かな感性を発揮して、数多くの作品を創作。尺八の魅力を世間に示した功績に対し
受賞
文楽
鶴澤藤蔵
近松物の復曲演奏や義太夫の実演解説、埋もれた作品の復曲出演等の功績に対し
受賞
邦楽
笠置侃一
雅楽発祥の地の楽人として長年演奏に従事し、その文化的価値と芸術性を追求した功績に対し
授賞式平成24年/2012年618日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
69

平成24年/2012年度

=[ 発表 ] 平成25年/2013年319
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
建築
槇 文彦
「名古屋大学豊田講堂」(改修後、平成20年発表)に対し
受賞
日本画
能島和明
「鐘巻(黒川能)」(平成24年第44回日展出品作)に対し
受賞
洋画
佐藤 哲
「夏の終りに」(平成24年第44回日展出品作)に対し
受賞
工芸
寺池静人
「富貴想」(平成24年第44回日展出品作)に対し
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
米川文子
永年にわたる生田流箏曲・三絃の伝承・演奏家としての業績に対し
受賞
能楽
浅見真州
「隅田川」の優れた舞台成果と「重衡」を始め復曲能における顕著な業績に対し
受賞
文楽
鶴澤燕三
国立劇場文楽賞など多数受賞の文楽三味線弾きの業績に対し
受賞
洋楽
飯守泰次郎
永年にわたる指揮活動の功績に対し
授賞式平成25年/2013年78日 [会場]東京・上野「日本藝術院会館」
70

平成25年/2013年度

=[ 発表 ] 平成26年/2014年521
第一部(美術)
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
邦楽
小野功龍
雅楽伝承の地にあって長年演奏に従事しその継承と文化的価値を高めた功績に対し
受賞
能楽
香川靖嗣
多年能楽の振興発展に寄与した業績に対し
受賞
文楽
吉田玉女
文楽人形遣いとして時代物の立役に力量を発揮した業績に対し
受賞
洋楽
野島 稔
国内外正統派ピアニストとしての演奏活動及び後進の育成に対し
授賞式平成26年/2014年71日 [会場]東京「帝国ホテル」
71

平成26年/2014年度

=[ 発表 ] 平成27年/2015年325
第一部(美術)
受賞
洋画
馬越陽子
「人間の大河―いのち舞う・不死の愛―」(平成25年第81回独立展出品作)に対し
受賞
建築
陶器二三雄
「文京区立森鴎外記念館」(平成246月竣工)に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩歌(詩)
吉増剛造
長年にわたって広い領域で詩の可能性を追求した業績に対し
受賞
詩歌(俳句)
鷹羽狩行
長年にわたる俳人としての業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
能楽
柿原崇志
能楽囃子方として多年に亘り能楽の振興発展と継承者育成に寄与した業績に対し
受賞
邦楽
都 一中
古曲一中節の伝承保存・優れた演奏・海外における紹介普及等の業績に対し
受賞
邦楽
米川敏子
生田流箏曲(唄・箏・三絃)を伝承しその優れた演奏・作品・海外における日本音楽の紹介に対し
受賞
舞踊
山村友五郎
三代目山村友五郎襲名披露公演における優れた舞台成果に対し
授賞式平成27年/2015年622
72

平成27年/2015年度

=[ 発表 ] 平成28年/2016年323
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
後藤純男
「大和の雪」(平成24年再興第97回院展出品作)に対し
受賞
彫塑
山田朝彦
「朝の響き」(平成27年改組第2回日展出品作)に対し
受賞
工芸
春山文典
「宙の河」(平成27年改組第2回日展出品作)に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説
辻原 登
小説を中心とする多年にわたる文学的業績に対し
受賞
詩歌(俳句)
宇多喜代子
長年にわたる俳界における実作・評論の業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
歌舞伎
坂東玉三郎
歌舞伎女形を代表する活躍及び演技の成果に対し
受賞
能楽
高橋 章
能楽における優れた舞台成果と後進育成の業績に対し
受賞
歌舞伎
中村歌六
歌舞伎脇役において深く掘り下げる芸風に対し
受賞
舞踊
中村梅彌
日本舞踊における優れた作舞、後進育成の業績に対し
授賞式平成28年/2016年613
73

平成28年/2016年度

=[ 発表 ] 平成29年/2017年322
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
高木聖雨
「協戮」(平成28年改組新第3回日展出品作)に対し
受賞
日本画
西田俊英
「森の住人」(平成27年再興第100回院展出品作)に対し
受賞
洋画
根岸右司
「古潭風声」(平成28年改組新第3回日展出品作)に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論
渡辺 保
演劇全般、特に伝統演劇の本質を綿密かつ精緻に探究した長年にわたる評論の業績に対し
受賞
小説
高樹のぶ子
様々な類型の人間関係の機微を緻密に考察し、豊かな物語性を織りこんだ小説を造型した業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
洋楽
一柳 慧
長年にわたる幅広い作曲活動と常に新しい世界を切り開いていく積極的な姿勢に対し
受賞
能楽
大槻文藏
能の最高秘曲と復曲における優れた舞台成果、大阪能楽界の発展及び後進育成の業績に対し
受賞
歌舞伎
市川左團次
「助六由縁江戸桜」の髭の意休役、「仮名手本忠臣蔵」の高師直役及び桃井若狭之助役における演技に対し
受賞
邦楽
鳥羽屋里長
長年にわたり歌舞伎長唄に尽くした業績に対し
授賞式平成29年/2017年619
74

平成29年/2017年度

=[ 発表 ] 平成30年/2018年322
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
田渕俊夫
「渦潮」(平成27年再興第100回院展出品作)に対し
受賞
洋画
湯山俊久
「l'Aube(夜明け)」(平成28年改組新第3回日展出品作)に対し
受賞
工芸
三田村有純
「月の光 その先に」(平成28年改組新第3回日展出品作)に対し
受賞
土橋靖子
「かつしかの里」(平成29年改組新第4回日展出品作)に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
評論・翻訳
芳賀 徹
「文明としての徳川日本 一六〇三―一八五三年」(平成299月・筑摩書房刊)に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
文楽
鶴澤清介
長年の文楽公演における三味線の演奏。子供たちのための新作文楽の作曲。「かみなり太鼓」(平成267月)、「ふしぎな豆の木」(平成277月)等に対し
受賞
歌舞伎
中村扇雀
「桂川連理柵帯屋」お絹(平成294月)、「新口村」傾城梅川(平成2911月)等、近年の歌舞伎俳優としての活躍に対し
受賞
舞踊
花柳寿楽
平成29年に上演された「一人の乱」、「関の扉」、「高野物狂」の三演目。それぞれ異なった役柄を演じ分けた技柄とその品格の高さに対し
授賞式平成30年/2018年618
75

平成30年/2018年度

=[ 発表 ] 平成31年/2019年322
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
真神巍堂
「碧潯」(平成29年改組新第4回日展出品作)に対し
受賞
彫塑
池川 直
「時の旅人」(平成30年改組新第5回日展出品作)に対し
受賞
工芸
並木恒延
「月出ずる」(平成26年改組新第1回日展出品作)に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩・評論
荒川洋治
処女詩集「水駅」以来、優れた詩集を持続的に刊行するとともに、充実した詩論を展開した業績に対し
受賞
小説・詩・評論
松浦寿輝
小説、詩、評論など多くの領域において、高度の水準に達した作品を創造し続けた業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
能楽(大鼓方)
亀井忠雄
能楽の最高秘曲「姨捨」を始めとする様々な曲趣を奏する卓越した技法による舞台成果に対し
受賞
作曲・ピアノ・指揮
野平一郎
作曲家、ピアニスト、指揮者、プロデューサーとしての長年の秀でた業績に対し
受賞
組踊
宮城能鳳
組踊における卓越した技法による舞台表現とその継承発展に寄与した功績に対し
授賞式令和1年/2019年624
76

平成31年/2019年度

=[ 発表 ] 令和2年/2020年319
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
村居正之
「月照」(平成28年改組新第3回日展出品作)に対し
受賞
建築
藤森照信
「ラ コリーナ近江八幡 草屋根」(平成27年竣工)に対し
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
長唄
杵屋勝国
長年にわたり長唄界と歌舞伎長唄に貢献、並びに後進を育成した業績に対し
受賞
舞踊
藤間蘭黄
日本舞踊における古典を継承するとともに、優れた作品を発表し、日本舞踊のさらなる発展・普及に寄与した功績に対し
受賞
歌舞伎
松本幸四郎
近年の歌舞伎俳優としての活躍に対し
授賞式令和3年/2021年628
77

令和2年/2020年度

=[ 発表 ] 令和3年/2021年319
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
日本画
千住 博
「瀧図」(平成30年高野山金剛峯寺襖絵完成記念 千住博展出品作)に対し
受賞
工芸
相武常雄
「2020の祈り」(令和2年改組新第7回日展出品作)に対し
第二部(文芸)
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
指揮
小林研一郎
長年にわたる音楽芸術文化全体に及ぶ、幅広く卓越した活動に対し
受賞
歌舞伎
片岡孝太郎
近年の歌舞伎女方としての舞台成果、活躍に対し
受賞
能楽
観世清和
能「山姥 雪月花之舞」を始め近年の優れた舞台成果に対し
受賞
舞踏
西川箕乃助
日本舞踊における古典の伝承、及び数多くの優れた舞台成果、特に「賤機帯」(令和2年)に対し
授賞式令和3年/2021年628
78

令和3年/2021年度

=[ 発表 ] 令和4年/2022年324
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
牛窪梧十
「陸游詩」に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
小説
筒井康隆
SF作品から純文学作品まで幅広い創作活動による傑出した文学的業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
その他
大窪永夫
雅楽の伝承と発展・普及・指導に対し
受賞
その他
竹本葵太夫
歌舞伎音楽竹本太夫としての近年の成果に対し
受賞
その他
萩岡松韻
山田流箏曲の演奏と後進の育成に対し
授賞式令和4年/2022年620
79

令和4年/2022年度

=[ 発表 ] 令和5年/2023年324
第一部(美術)
受賞+
恩賜賞
工芸
大樋年雄
「モニュメント・クリフ」(令和4年第9回日展出品作)に対し
受賞
絵画
小灘一紀
「伊邪那岐命の悲しみ」(令和4年第9回日展出品作)に対し
受賞
彫刻
桒山賀行
「過ぎし日」(令和4年第9回日展出品作)に対し
受賞
永守蒼穹
「松尾芭蕉の句」(令和4年第9回日展出品作)に対し
第二部(文芸)
受賞+
恩賜賞
詩・文芸評論
北川 透
9年間に及ぶ「現代詩論集成」1巻より5巻までの果敢なる独走に対し
受賞
小説
小川洋子
精力的にユニークな小説世界を生み出し、それを発展させてきた文学的業績に対し
受賞
詩・国文学
藤井貞和
「よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。」をはじめとする長年にわたる優れた文学的業績に対し
第三部(音楽・演劇・舞踊)
受賞+
恩賜賞
能楽
金剛永謹
能楽の普及・興隆に寄与するその業績に対し
受賞
邦楽(地歌箏曲)
藤井泰和
生田流箏曲・地歌の演奏、普及活動に対し
授賞式令和5年/2023年620

ページの先頭へ







Twitter

Facebook


 





 179