文学賞の世界


177

22/1947

1. 2. 3. 4. 5.
6. 7. 8. 9. 10.
11. 12. 13. 14. 15.
16. 17. 18. 19. 20.
21. 22. 23. 24. 25.
26. 27. 28. 29. 30.
31. 32. 33. 34. 35.
36. 37. 38. 39. 40.
41. 42. 43. 44. 45.
46. 47. 48. 49. 50.
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
61. 62. 63. 64. 65.
66. 67. 68. 69. 70.
71. 72. 73. 74. 75.
76. 77.
 

毎日出版文化賞一覧




トップページ
一覧〔小説全般〕




一覧〔ミステリー・SF〕
一覧〔歴史・時代〕
一覧〔ノンフィクション〕
一覧〔詩集〕
一覧〔ライトノベル〕
一覧〔種々〕
サイトマップ



 

ページの最後へ




Twitter

Facebook


 





Last Update[R6]2024/1/13
主催 毎日新聞社
特別協力 大日本印刷〔第51回(平成9年/1997年度)より〕
対象 優れた著作物や出版活動



122/19473455/198010

223/19481940/1965西便

829/1954

930/1955

1334/1959497/19951839/1964

2041/19664263/1988便

3556/19814263/19885

431/1989442/19903

453/1991497/1995

486/1994497/1995

508/1996

5513/2001

5917/2005123

6725/20137028/2016


1

昭和22年/1947年度

=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和22年/1947年1122日発表
受賞 戒能通孝 『入会の研究』 昭和18年/1943年9月・日本評論社刊
受賞 大塚久雄 『近代欧州経済史序説』(上巻) 昭和19年/1944年4月・日本評論社刊
受賞 田辺 元 『懺悔道としての哲学』 昭和21年/1946年4月・岩波書店刊
受賞 宮本 忍 『気胸と成形』 昭和22年/1947年6月・真善美社刊
受賞 久保亮五、
戸田盛和、
小島昌治
《物理学集書》(既刊3冊)
- 久保『ゴム弾性』
- 戸田『液体理論』
- 小島『真空管の物理』
昭和22年/1947年7月、8月・河出書房/物理学集書
受賞 宮本百合子 『風知草』 昭和22年/1947年5月・文藝春秋新社刊
『播州平野』 昭和22年/1947年4月・河出書房刊
受賞 谷崎潤一郎 『細雪』(全3巻)中(上)(中) 昭和21年/1946年6月、昭和22年/1947年3(+下=昭和23年/1948年12月)・中央公論社刊
受賞 小林太市郎 『大和絵史論』 昭和21年/1946年11月・全国書房刊
受賞 河上 肇 『自叙伝』(第1巻) 昭和22年/1947年5(+第2巻=昭和22年/1947年9月、第3巻=昭和22年/1947年10月、第4巻=昭和23年/1948年3月)・世界評論社刊
受賞 緒方富雄 『みんなも科学を』 昭和22年/1947年5月・朝日新聞社刊
候補 石母田 正 『中世的世界の形成』 昭和21年/1946年6月・伊藤書店刊
大内兵衛 『国民生活と財政』 昭和22年/1947年1月・岩波書店/新しき歩みのために
貝塚茂樹 『中国古代史学の発展』 昭和21年/1946年12月・弘文堂書房刊
大塚久雄 『近代資本主義の系譜』 昭和22年/1947年4月・学生書房刊
湯川秀樹 『量子力学序説』 昭和22年/1947年2月・弘文堂書房刊
荒木源太郎 『光』 昭和22年/1947年3月・秋田屋刊
尾崎秀実 『愛情はふる星のごとく』 昭和21年/1946年9月・世界評論社刊
池原止戈夫 『アメリカ学生生活』 昭和22年/1947年7月・小峰書店刊
トルストイ(著)
広尾 猛(訳)
『動物の話』 昭和21年/1946年8月・湘南書房刊
- 雑誌『のびゆくこども』 昭和21年/1946年7月~(昭和24年/1949年7月)・高桐書院刊
著者に賞金1万円&出版社に賞牌
最終委員会昭和22年/1947年1120日14:00~ [会場]毎日会館
雑誌については、審査期間が短く十分な調査ができない、との理由で授賞を保留
2

昭和23年/1948年度

└[ 対象期間 ]─(昭和22年/1947年816日~昭和23年/1948年815日)
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和23年/1948年111日発表
受賞
受賞 田中美知太郎
哲学・宗教・教育の部門より
『ロゴスとイデア』
昭和22年/1947年9月・岩波書店刊
受賞 川島武宜
法律・政治の部門より
『日本社会の家族的構成』
昭和23年/1948年5月・学生書房刊
受賞 大内 力
経済・社会の部門より
『日本資本主義の農業問題』
昭和23年/1948年4月・日本評論社刊
受賞 歴史学研究会(編)
歴史・地理の部門より
雑誌『歴史学研究』
昭和8年/1933年11月~・岩波書店刊
受賞 上原専禄
歴史・地理の部門より
『歴史的省察の新対象』
昭和23年/1948年2月・弘文堂書房刊
受賞 きだみのる
文学の部門より
『気違い部落周游紀行』
昭和23年/1948年11月・吾妻書房刊
受賞 渡辺 一
芸術の部門より
『東山水墨画の研究』
昭和23年/1948年7月・座右宝刊行会刊
受賞 竹山道雄
幼少年の部門より
『ビルマの竪琴』
昭和23年/1948年3月・中央公論社/ともだち文庫
受賞 西山夘三
一般の部門より
『これからのすまい
―住様式の話
昭和22年/1947年9月・相模書房刊
哲学・宗教・教育
候補 受賞 田中美知太郎『ロゴスとイデア』
宇井伯寿 『仏教汎論』(上)(下) 昭和22年/1947年6月、昭和23年/1948年8月・岩波書店刊
中村 元 『東洋人の思惟方法 第一部
―インド人・シナ人の思惟方法
昭和23年/1948年5月・みすず書房刊
松村一人 『変革の論理』 昭和23年/1948年2月・日本民主主義文化連盟刊
武市健人 『ヘーゲル論理学の世界
―その資本論への聯関(全3巻)中(上)
昭和22年/1947年5(+中・下=昭和23年/1948年10月)・福村書店刊
法律・政治
候補 受賞 川島武宜『日本社会の家族的構成』
加古祐二郎 『理論法学の諸問題』 昭和23年/1948年7月・日本科学社刊
経済・社会
候補 受賞 大内力『日本資本主義の農業問題』
古島敏雄 『日本農業技術史』(上巻) 昭和22年/1947年11月・時潮社刊
宇野弘蔵 『価値論』 昭和22年/1947年12月・河出書房刊〔社会主義経済学3
山田勝次郎 『地代論論争批判』 昭和23年/1948年3月・同友社刊
山田雄三 『資本主義経済計画と
社会主義経済計画』
昭和23年/1948年5月・有斐閣/経済学選書
大内兵衛・他 『日本資本主義の研究』(上巻) 昭和23年/1948年4(+下=昭和23年/1948年9月)・黄土社刊
清水幾太郎 『社会学講義』 昭和23年/1948年6月・白日書院刊
歴史・地理
候補 受賞 歴史学研究会編『歴史学研究』、上原専禄『歴史的省察の新対象』
鈴木成高 『封建社会の研究』 昭和23年/1948年3月・弘文堂書房刊
江上波夫 『ユウラシア古代北方文化
―匈奴文化論考
昭和23年/1948年8月・全國書房刊
飯塚浩二 『世界史における東洋社会』 昭和23年/1948年6月・毎日新聞社/毎日選書
自然科学・応用科学
候補 内田清之助
(著者代表)
『日本動物図鑑』
改訂増補版
昭和22年/1947年11月・北隆館刊
井本 稔 『ナイロンの発見』 昭和23年/1948年4月・創元社/百花文庫
内田 亨 『犬―その歴史と心理』 昭和23年/1948年2月・創元社刊
久保秀雄 『酸化還元電位』 昭和22年/1947年11月・南條書店刊
本川弘一 『脳波』 昭和22年/1947年12月・南條書店刊
長谷川高敏 『加速度病(のりもののよい)
―その病理と対策
昭和23年/1948年7月・南條書店刊
金丸 競 『有機材料学―賦形論』 昭和23年/1948年7月・生活社刊
武谷三男 『量子力学の形成と論理1
―原子模型の形成
昭和23年/1948年6月・銀座出版社刊
天野 清 『量子力学史』 昭和23年/1948年3月・日本科学社刊〔『天野清選集』1
朝永振一郎 『量子力学(1)』 昭和23年/1948年5月・東西出版社刊〔『現代物理学大系』第25巻〕
岡 邦雄 『自然科学史』(第二巻) 昭和23年/1948年7月・白楊社刊
文学
候補 受賞 きだみのる『気違い部落周游紀行』
中野好夫(訳) 『ジュリアス・シーザー』 昭和23年/1948年6月・筑摩書房/シェイクスピア選集
本多秋五 『『戦争と平和』論』 昭和22年/1947年9月・鎌倉文庫刊
吉川幸次郎 『元雑劇研究』 昭和23年/1948年3月・岩波書店刊
豊田 穣 『唐詩研究』 昭和23年/1948年8月・養徳社刊
芸術
候補 受賞 渡辺一『東山水墨画の研究』
吉川逸治 『中世の美術』 昭和23年/1948年8月・東京堂刊〔『西洋美術史』第3巻〕
福島繁太郎 『エコール・ド・パリ』(1) 昭和23年/1948年6月・東京出版刊
谷 信一 『日本美術史概説』 昭和23年/1948年4月・東京堂刊
豊増 昇 『バイエル』 昭和☆年/0年-月・共益商社刊
幼少年
候補 受賞 竹山道雄『ビルマの竪琴』
服部静夫 『自然のしくみ』 昭和23年/1948年1月・妙義出版社刊
波多野完治 『ミシシッピ川のたんけん』 昭和22年/1947年9月・国立書院刊
合田得輔 『生物の研究』 昭和23年/1948年3月・吉野書房刊〔少年研究室3
毎日小学生新聞(編) 『稲を見つめて
―小学生の稲の研究記録
昭和23年/1948年8月・毎日新聞社刊
毎日新聞社・他(編) 《目で見る社会科》シリーズ 昭和22年/1947年9月~・毎日新聞社刊
一般
候補 受賞 西山夘三『これからのすまい』
天野貞佑 『生きゆく道』 昭和23年/1948年5月・細川書店/細川新書
政治経済研究所(編) 『婦人労働の基本問題
―戦後紡織工場の実態調査
昭和23年/1948年6月・中央労働学園刊
ソーロー(著)
志賀 勝(訳)
『ソーローの言葉』 昭和22年/1947年10月・西村書店刊
松田道雄 『結核とのたたかいの記録』 昭和23年/1948年4月・白東書館刊
福島要一 『農学の学校』 昭和22年/1947年9月・八雲書店刊
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌
審査本格開始9月から
参考意見の収集(全国の文化人、読書家約600名及び各種文化団体から)
各部門別の文科委員会及び審査委員総会10月に数回
審査委員総会1030
贈呈式1112
3

昭和24年/1949年度

└[ 対象期間 ]─昭和23年/1948年816日~昭和24年/1949年815
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和24年/1949年1026日発表
受賞
受賞 中島 敦 『中島敦全集』(全3巻) 昭和23年/1948年10月~昭和24年/1949年6月・筑摩書房刊
受賞 蝋山政道
第二部(法律・政治)より
『日本における
近代政治学の発達』
昭和24年/1949年6月・実業之日本社刊
受賞 西岡虎之助 『民衆生活史研究』 昭和23年/1948年11月・福村書店刊
受賞 古島敏雄 『日本農業技術史』(上)(下) 昭和22年/1947年11月、昭和24年/1949年6月・時潮社刊
受賞 遠山茂樹
石母田 正
高橋磌
『世界の歴史4 日本』 昭和24年/1949年5月・毎日新聞社刊
受賞 高森敏夫 『考える子供たち』 昭和24年/1949年8月・角川書店刊
受賞 波多野精一 『波多野精一全集』(全5巻) 昭和24年/1949年1月~8月・岩波書店刊
受賞 玉木英彦、
田島英三
『物質 その究極構造』 昭和24年/1949年5月・日本評論社/新文化叢書
受賞 井上 清 『日本女性史』 昭和24年/1949年1月・三一書房刊
受賞 松田道雄 『赤ん坊の科学』 昭和24年/1949年4月・創元社刊
受賞 吉川逸治 『中世の美術』 昭和23年/1948年8月・東京堂刊〔『西洋美術史』第3巻〕
受賞 隈部英雄 『結核の正しい知識』 昭和24年/1949年3月・保健同人社刊
別賞 - 雑誌『世界の子供』 昭和23年/1948年3月~(昭和24年/1949年9月)・世界文学社刊
別賞 - 雑誌『少年少女』 昭和23年/1948年2月~(昭和26年/1951年12月)・中央公論社刊
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 中村 元 『東洋人の思惟方法 第二部
―日本人・チベット人の思惟方法
昭和24年/1949年7月・みすず書房刊
佐伯好郎 『清朝基督教の研究』 昭和24年/1949年3月・春秋社刊
和辻哲郎 『倫理学』(下巻) 昭和24年/1949年5月・岩波書店刊
宇井伯寿 『仏教汎論』(下巻) 昭和23年/1948年8月・岩波書店刊
第二部(法律・政治)
候補 受賞 蝋山政道『日本における近代政治学の発達』
第三部(経済・社会)
候補 守屋典郎 『紡績生産費分析』 昭和23年/1948年12月・日本評論社刊
柳田國男(編) 『海村生活の研究』 昭和24年/1949年4月・日本民俗学会刊
小此木真三郎 『ヨウロッパ帝国主義の成立』 昭和23年/1948年11月・三一書房刊
福武 直 『日本農村の社会的性格』 昭和24年/1949年1月・東京大学協同組合出版部刊
堀江邑一、
西澤富夫、
副島種典
『社会主義経済学の基本問題』 昭和24年/1949年6月・理論社刊
鈴木正四 『民主主義革命』 昭和23年/1948年9月・岩波書店/新しき歩みのために
服部英太郎 『ドイツ社会政策論史
―社会民主主義の崩壊と
ファシズムの台頭
上巻
昭和24年/1949年7月・日本評論社刊
本田喜代治 『近代フランス社会思想の成立』 昭和24年/1949年6月・日本評論社刊
山田雄三 『国民所得の計画理論』 昭和24年/1949年5月・岩波書店刊
鬼頭仁三郎 『国際経済と通貨の理論』 昭和24年/1949年9月・東洋経済新報社/現代経済学叢書
第四部(歴史・地理)
候補 村川堅太郎(編) 『ギリシア研究入門』 昭和24年/1949年6月・北隆館刊
内藤虎次郎 『支那史学史』 昭和24年/1949年5月・弘文堂刊
今井登志喜 『英国社会史』 昭和23年/1948年11月・東京大学協同組合出版部刊
服部之総 『近代日本のなりたち』 昭和24年/1949年1月・日本評論社/新文化叢書
- 雑誌『日本史研究』 昭和21年/1946年5月~・日本史研究会刊
増田四郎 『西欧市民意識の形成』 昭和24年/1949年5月・春秋社刊
石田龍次郎(編) 『新しい日本と世界』
(全6巻)刊行中
昭和23年/1948年10月~(昭和25年/1950年3月)・毎日新聞社刊
第五部(自然科学)
候補 天野重安 『血液学の基礎』(上巻) 昭和23年/1948年10月・丸善出版刊
駒井 卓 『日本の資料を主とした
生物進化学』
昭和23年/1948年8月・培風館/黎明叢書
福島信之助、
藤沢 信(編)
『科学写真便覧
―総説、準備篇、操作篇
昭和23年/1948年12月・丸善出版刊
岡 邦雄 『自然科学史』
(第二巻)~(第四巻)
昭和23年/1948年7月~昭和24年/1949年6月・白揚社刊
第六部(文学)
候補 尾崎一雄 『虫のいろいろ』 昭和24年/1949年3月・留女書店刊
竹内 好 『魯迅』 昭和23年/1948年10月・世界評論社/世界文学はんどぶっく
金子幸彦 『伝記 プーシキン』 昭和23年/1948年12月・日本評論社刊
アリストパネース(著)
村川堅太郎(訳)
『女の議会』 昭和23年/1948年10月・要書房刊
第七部(芸術)
候補 ブルーノ・タウト(著)
篠田英雄(訳)
『建築芸術論』 昭和23年/1948年10月・岩波書店刊
長広敏雄 『飛天の芸術』 昭和24年/1949年8月・朝日新聞社出版局刊
美術出版社(編) 『洋画技法講座
 第一巻 デッサン』
昭和24年/1949年6月・美術出版社刊
柳 亮 『近代絵画史
―ドラクロアよりピカソまで
昭和24年/1949年3月・美術出版社刊
諸井三郎・他(編) 『音楽辞典』 昭和24年/1949年5月・河出書房刊
平尾貴四男 『音楽の歓び』(全3巻) 昭和24年/1949年7月・教育出版刊
第八部(幼少年)
候補 井伏鱒二 『シビレ池のかも』 昭和23年/1948年12月・小山書店/梟文庫
今川和子 『幼いピアニスト』 昭和23年/1948年-月・今川ピアノ楽譜研究所刊
古井育吉 『紡績の話』 昭和24年/1949年6月・文祥堂/生産と科学
毎日新聞社・他(編) 《目で見る社会科》シリーズ 昭和22年/1947年9月~・毎日新聞社刊
壺井 栄 『柿の木のある家』 昭和24年/1949年4月・山の木書店刊
宮原将平 『手の進歩
―手・道具・機械・原子力
昭和24年/1949年7月・大雅堂/新少年文庫
叶沢清介(編) 『雷になった神主』 昭和24年/1949年7月・出水書園/迷信教室
ジャン・ド・ブリュノフ(著)
石邨幹子(訳)
『象ちゃんババアルのおはなし』 昭和24年/1949年7月・世界文学社刊
エドワード・ヒューイ(著)
山崎潤三(訳)
『はじめての物理学』 昭和24年/1949年4月・愛宕書房刊
一般書
候補 東京大学
東洋文化研究所(編)
『東洋文化講座』(既刊4巻) 昭和23年/1948年1月~昭和24年/1949年2月・白日書院刊
岩村三千夫 『毛沢東の思想』 昭和23年/1948年12月・世界評論社/新世代叢書
吉田金一 『ソ連見聞記』 昭和24年/1949年5月・雄鶏社刊
ルース・ベネデイクト(著)
長谷川松治(訳)
『菊と刀』(上)(下) 昭和23年/1948年12月・社会思想研究会出版部刊
桑原季隆 『職場と労働組合
―労働生活の民主化のために
昭和24年/1949年-月・惇信堂刊
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌
全国出版社からの自薦+全国の文化人、読書家延べ800名及び各種文化団体からの推薦(3月、6月、9月の3回)
東京・京都で各部門別の委員会及び総会
東西合同総会1022日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式11月上旬 [会場]毎日新聞本社
4

昭和25年/1950年度

└[ 対象期間 ]─昭和24年/1949年815日~昭和25年/1950年630
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和25年/1950年1026日発表
受賞
受賞 今井誉次郎 『農村社会科カリキュラムの実践』 昭和25年/1950年3月・牧書店刊
受賞 南 博 『社会心理学
―社会行動の基礎理論
昭和24年/1949年12月・光文社刊
受賞 古島敏雄(編) 『山村の構造』 昭和24年/1949年10月・日本評論社刊
受賞 小島祐馬 『中国の革命思想』 昭和25年/1950年3月・弘文堂/アテネ新書
受賞 高橋磌一、
松島栄一、
宮森 繁
『日本の国ができるまで
―目で見る日本史
昭和25年/1950年4月・日本評論社刊
受賞 湯浅光朝(編著) 『解説科学文化史年表』 昭和25年/1950年6月・中央公論社刊
受賞 堀 辰雄 『堀辰雄作品集』(全7巻) 昭和21年/1946年11月~昭和24年/1949年8月・角川書店刊
受賞 ボオマルシェエ(著)
辰野 隆(訳)
『フィガロの結婚』 昭和25年/1950年3月・要書房刊
受賞 菊池一雄 『ロダン』 昭和24年/1949年9月・中央公論社刊
受賞 農林省
農業改良局
(代表・八木林二)
(監修)
『明日への待望
―農村意識解明のために
昭和24年/1949年12月・農村文化協会長野県支部/農村青年叢書
受賞 岩波書店
編集部(編)
『科学の事典』 昭和25年/1950年3月・岩波書店刊
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 金倉円照 『印度中世精神史』(上巻) 昭和24年/1949年9月・岩波書店刊
松村一人 『弁証法と過渡期の問題』 昭和25年/1950年1月・伊藤書店刊
武市健人 『ヘーゲル論理学の体系
―弁証法の基本構造
昭和25年/1950年5月・岩波書店刊
ホーマア・レイン(著)
小此木真三郎(訳)
『親と教師に語る
―子供の世界とその導きかた
昭和24年/1949年12月・日本評論社刊
矢田部達郎 『児童の言語』 昭和24年/1949年9月・比叡書房刊〔現代児童心理学1
筑土鈴寛 『宗教芸文の研究』 昭和24年/1949年7月・中央公論社刊
第二部(法律・政治)
候補 川島武宜
来栖三郎、
磯田 進
『家族法講話』 昭和25年/1950年6月・日本評論社刊〔法律学体系 法律講話篇〕
高木八尺 『米国政治史の研究』 昭和25年/1950年1月・岩波書店刊
宮沢俊義 『憲法入門』 昭和25年/1950年-月・勁草書房/法学普及講座
宮沢俊義・他 『法律思想家評伝』 昭和25年/1950年4月・日本評論社刊
田畑茂二郎 『世界政府の思想』 昭和25年/1950年7月・岩波書店/岩波新書
グローチウス(著)
一又正雄(訳)
『戦争と平和の法』(第一巻) 昭和25年/1950年1月・巌松堂出版刊
第三部(経済・社会)
候補 岡崎文規 『日本人口の実証的研究』 昭和25年/1950年4月・北隆館刊
向坂逸郎 『経済学方法論』(全3巻) 昭和24年/1949年8月~昭和25年/1950年5月・河出書房/社会主義経済学
上田辰之助 『蜂の寓話
―自由主義経済の根底にあるもの
昭和25年/1950年4月・新紀元社刊
宮出秀雄 『ルンペン社会の研究』 昭和25年/1950年2月・改造社刊
杉本栄一 『近代経済学の解明』(上巻) 昭和25年/1950年1月・理論社刊
井上晴丸、
宇佐美誠次郎
『国家独占資本主義論
―日本経済の現段階分析
昭和25年/1950年2月・潮流社刊
馬場啓之助(編) 『蚕糸業の経済的分析』 昭和25年/1950年2月・日本評論社刊
戸谷敏之 『近世農業経営史論』 昭和24年/1949年9月・日本評論社刊
五島 茂 『イギリス産業革命社会史研究』 昭和24年/1949年12月・日本評論社刊
第四部(歴史・地理)
候補 相田二郎 『日本の古文書』(上巻) 昭和24年/1949年12月・岩波書店刊
粟野頼之祐 『出土史料によるギリシア史の研究』 昭和25年/1950年4月・岩波書店刊
石田龍次郎(編) 『新しい日本と世界』(全6巻) 昭和23年/1948年10月~昭和25年/1950年3月・毎日新聞社刊
飯塚浩二 『人文地理学』 昭和25年/1950年3月・有斐閣/教養全書
林 健太郎 『世界の歩み』(全2巻) 昭和24年/1949年9月、昭和25年/1950年5月・岩波書店/岩波新書
京大西洋史
研究室(編)
『世界史アルバム』 昭和25年/1950年4月・創元社刊
第五部(自然科学)
候補 労働科学研究所(編) 『労働科学辞典』 昭和24年/1949年12月・河出書房刊
荒木源太郎 『光
―近代理論物理学の発展
昭和25年/1950年3月・共立出版刊
朝永振一郎(編) 『物理学読本』 昭和24年/1949年11月・学芸社刊
八杉龍一 『生物学
―生きているとはどういうことか
昭和25年/1950年5月・光文社刊
林 俊一 『農村医学講話』 昭和24年/1949年9月・伊藤書店刊
市浦 健(編) 『明日の日本住宅』 昭和25年/1950年3月・相模書房刊
第六部(文学)
候補 桑原武夫 『文学入門』 昭和25年/1950年5月・岩波書店/岩波新書
福原麟太郎 『英文学六講』 昭和25年/1950年6月・金子書房刊
中村光夫 『風俗小説論』 昭和26年/1951年3月・河出書房/市民文庫
関 敬吾 『日本昔話集成 動物昔話』 昭和25年/1950年4月・角川書店刊
吉川幸次郎 『杜甫私記』(第一巻) 昭和25年/1950年3月・筑摩書房刊
倉石武四郎(訳) 『論語』 昭和24年/1949年6月・日光書院刊
第七部(芸術)
候補 岡 鹿之助 『フランスの画家たち』 昭和24年/1949年9月・中央公論社刊
平凡社(編) 『世界美術全集
 第5巻 ギリシア』
昭和25年/1950年6月・平凡社刊
戸板康二 『歌舞伎への招待』 昭和25年/1950年1月・衣裳研究所刊
諸井三郎 『ロマン派音楽の潮流』 昭和25年/1950年4月・文藝春秋新社刊
アンナ・
マグダレーナ・
バッハ(著)
山下 肇(訳)
『バッハの思い出』 昭和25年/1950年4月・ダヴィッド社刊
千田是也 『近代俳優術』(上)(下) 昭和24年/1949年5月、昭和25年/1950年2月・早川書房刊
久野 健(編) 『日本美術史』(全2巻) 昭和24年/1949年5月、昭和25年/1950年4月・座右宝刊行会刊
第八部(幼少年)
候補 川端康成・他(編) 『全日本児童詩集』 昭和25年/1950年5月・尾崎書房刊
新美南吉 『新美南吉童話名作選』 昭和25年/1950年5月・羽田書店刊〔日本童話名作集8
岡田章雄 『乗物の歴史』 昭和25年/1950年5月・中央公論社刊
内田清之助 『卵のひみつ
―少年少女の科学物語
昭和25年/1950年6月・光文社刊
後藤楢根(作)
吉岡堅二(絵)
『みつばちの冒険』 昭和25年/1950年6月・新潮社刊〔世界の絵本5
第九部(その他)
候補 平井信義 『たのしい育児の科学
―一才から入学まで
昭和25年/1950年5月・志摩書房刊
和辻哲郎 『鎖国
―日本の悲劇
昭和25年/1950年4月・筑摩書房刊
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌
全国出版社からの自薦+全国の文化人、読書家延べ1000名及び各種文化団体からの推薦
東京・京都で各部門別の委員会及び総会
東西合同審査委員会1021
贈呈式11月上旬 [会場]毎日新聞本社
5

昭和26年/1951年度

└[ 対象期間 ]─昭和25年/1950年71日~昭和26年/1951年630
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和26年/1951年1025日発表、1029日選考経過
受賞
受賞 桑原武夫(編)
第一部(哲学・宗教・教育)より
『ルソー研究』
昭和26年/1951年6月・岩波書店/京都大学人文科学研究所報告
受賞 日夏耿之介
山宮 允、
矢野峰人、
三好達治
中野重治(編集)
第六部(文学)より
『日本現代詩大系』(全10巻)
昭和25年/1950年9月~昭和26年/1951年10月・河出書房刊
受賞 田宮虎彦
第六部(文学)より
『絵本』
昭和26年/1951年5月・目黒書店刊
受賞 原 奎一郎(編)
第四部(歴史・地理)より
『原敬日記』(全9巻)
昭和25年/1950年6月~昭和26年/1951年6月・乾元社刊
受賞 瀧川幸辰
第二部(法律・政治)より
『刑法講話』
昭和26年/1951年1月・日本評論社刊〔法律学体系 法律講話篇〕
受賞 末弘厳太郎
第三部(経済・社会)より
『日本労働組合運動史』
昭和25年/1950年6月・日本労働組合運動史刊行会刊
受賞 八杉龍一
第八部(幼少年)より
『動物の子どもたち』
昭和26年/1951年5月・光文社刊
受賞 平凡社(編)
第七部(芸術)より
『世界美術全集 第8
―中国古代2 隋・唐』
昭和25年/1950年12月・平凡社刊
受賞 生活百科刊行会(編)
第八部(幼少年)より
『私たちの生活百科事典
 第1巻 家』
昭和26年/1951年2月・小山書店刊
受賞 柳田國男(監修)
民俗学研究所(編)
一般書より
『民俗学辞典』
昭和26年/1951年1月・東京堂刊
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 受賞 桑原武夫編『ルソー研究』
都留重人(監修)
思想の科学研究会(編)
『アメリカ思想史』(全4巻) 昭和25年/1950年6月~昭和26年/1951年3月・日本評論社刊
鈴木道太 『親と教師への子どもの抗議』 昭和26年/1951年6月・国土社刊
国分一太郎 『新しい綴方教室』 昭和26年/1951年2月・日本評論社刊
矢田部達郎 『心理学序説』 昭和25年/1950年9月・創元社刊〔心理学全書1
望月 衛 『青年心理学
―青年の社会行動をどう理解するか
昭和26年/1951年6月・光文社刊
第二部(法律・政治)
候補 受賞 瀧川幸辰『刑法講話』
蝋山政道 『比較政治機構論』 昭和25年/1950年10月・岩波書店/岩波全書
戒能通孝 『裁判』 昭和26年/1951年5月・岩波書店/岩波新書
戒能通孝 『市民の自由
―基本的人権と公共の福祉
昭和26年/1951年3月・日本評論社刊
斎藤秀夫 『国会と司法権の独立
―国政調査権と裁判官弾劾
昭和26年/1951年6月・岩波書店刊
東京大学
社会科学研究所(編)
『行政委員会
―理論・歴史・実態
昭和26年/1951年5月・日本評論社刊
第三部(経済・社会)
候補 受賞 末弘厳太郎『日本労働組合運動史』
青山秀夫 『マックス・ウェーバー
―基督教的ヒューマニズムと現代
昭和26年/1951年1月・岩波書店/岩波新書
青山秀夫 『マックス・ウエーバーの社会理論』 昭和25年/1950年7月・岩波書店刊
山田雄三(編著) 『日本国民所得推計資料』 昭和26年/1951年5月・東洋経済新報社刊
都留重人 『国民所得と再生産』 昭和26年/1951年1月・有斐閣/経済学選書
大阪市立大学
経済研究所(編)
『経済学小辞典』 昭和26年/1951年6月・岩波書店刊
第四部(歴史・地理)
候補 受賞 原奎一郎編『原敬日記』
遠山茂樹 『明治維新』 昭和26年/1951年2月・岩波書店/岩波全書
増田四郎 『西洋中世世界の成立』 昭和25年/1950年9月・岩波書店/岩波全書
第五部(自然科学)
候補 杉浦健一 『人類学』 昭和26年/1951年5月・同文館/一般教育叢書
小川鼎三 『鯨の話』 昭和25年/1950年11月・中央公論社刊
木原 均 『小麦―一生物学者の記録』 昭和26年/1951年6月・中央公論社刊
島村喜久治 『死を追いぬく日』 昭和26年/1951年-月・保健同人社刊
日本生理学会(編) 『生理学講座』(7巻刊行中) 昭和25年/1950年6月~・中山書店刊
中村清二 『体験の物理』(上巻) 昭和26年/1951年4(+下=9月)・河出書房刊
第六部(文学)
候補 受賞 日夏耿之介・他編『日本現代詩大系』、田宮虎彦『絵本』
武者小路実篤 『真理先生』 昭和26年/1951年4月・調和社刊〔武者小路実篤著作集〕
安部公房 『壁』 昭和26年/1951年5月・月曜書房刊
武田泰淳 『未来の淫女』 昭和26年/1951年5月・目黒書店刊
宮 柊二 『歌集 晩夏』 昭和26年/1951年6月・白玉書店/多摩叢書
武田祐吉 『万葉集全註釈』(全16巻) 昭和23年/1948年8月~昭和26年/1951年4月・改造社刊
池田亀鑑 『新講源氏物語』(上)(下) 昭和26年/1951年2月、5月・至文堂刊
第七部(芸術)
候補 受賞 平凡社編『世界美術全集 第8巻―隋・唐』
福島繁太郎 『エコール・ド・パリ』(全3巻) 昭和25年/1950年7月~昭和26年/1951年7月・新潮社刊
- 『少年美術館』(全12巻) 昭和25年/1950年10月~(昭和27年/1952年4月)・岩波書店刊
双葉十三郎 『アメリカ映画史』 昭和26年/1951年7月・白水社刊
飯島 正 『フランス映画史』 昭和25年/1950年10月・白水社刊
蘆原英了 『バレエの基礎知識』 昭和25年/1950年12月・創元社刊
戸板康二 『続 歌舞伎への招待』 昭和26年/1951年6月・暮しの手帖社刊
第八部(幼少年)
候補 受賞 八杉龍一『動物の子どもたち』、生活百科刊行会編『私たちの生活百科事典 第1巻 家』
仁部富之助 『野の鳥の生態―全集』(全3巻) 昭和26年/1951年4月~6月・光文社刊
- 『中学生歴史文庫』
世界史12巻、日本史12
昭和25年/1950年1月~(昭和26年/1951年11月)・福村書店刊
無着成恭(編) 『山びこ学校
―山形県山元村中学校
生徒の生活記録
昭和26年/1951年3月・青銅社刊
一般書
候補 受賞 柳田國男監修『民俗学辞典』
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌
出版社からの自薦+全国の主要文化人、文化団体からの推薦
東西合同審査委員会1020日 [会場]東京
贈呈式11月上旬 [会場]毎日新聞本社
6

昭和27年/1952年度

└[ 対象期間 ]─昭和26年/1951年71日~昭和27年/1952年630
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和27年/1952年1029日発表
受賞
受賞 岡鹿之助
今泉篤男
滝口修造(編)
第七部(芸術)より
『日本の彫刻』(全6巻)
昭和26年/1951年11月~昭和27年/1952年9月・美術出版社刊
受賞 野間 宏
第六部(文学)より
『真空地帯』
昭和27年/1952年2月・河出書房刊
受賞 近藤康男
第三部(経済・社会)より
『農地改革の諸問題』
昭和26年/1951年10月・有斐閣/経済学選書
受賞 堀 一郎
第一部(哲学・宗教・教育)より
『民間信仰』
昭和26年/1951年11月・岩波書店/岩波全書
受賞 湊 正雄
第八部(幼少年)より
『湖の一生』
昭和26年/1951年11月・福村書店/地球の歴史文庫
受賞 安芸皎一
第四部(歴史・地理)より
『日本の資源問題』
昭和27年/1952年2月・古今書院/形成選書
受賞 信夫清三郎
第二部(法律・政治)より
『大正政治史』(全4巻)
昭和26年/1951年8月~昭和27年/1952年7月・河出書房刊
受賞 長田 新(編)
第八部(幼少年)より
『原爆の子
―広島の少年少女のうったえ
昭和26年/1951年10月・岩波書店刊
受賞 日本放送協会(編集)
第七部(芸術)より
『日本民謡大観 東北篇』
昭和27年/1952年3月・日本放送出版協会刊
受賞 日本生理学会(編)
第五部(自然科学)より
『生理学講座』(全12巻・別巻)
昭和25年/1950年6月~昭和27年/1952年10月・中山書店刊
推薦図書 仁井田 陞
第二部(法律・政治)より
『中国法制史』
昭和27年/1952年6月・岩波書店/岩波全書
推薦図書 有沢広巳
脇村義太郎、
美濃部亮吉
第三部(経済・社会)より
『世界経済図説』
昭和27年/1952年6月・岩波書店/岩波新書
推薦図書 関根正雄
第一部(哲学・宗教・教育)より
『イスラエル宗教文化史』
昭和27年/1952年2月・岩波書店/岩波全書
推薦図書 宮城音弥
第一部(哲学・宗教・教育)より
『心理学入門』
昭和27年/1952年3月・岩波書店/岩波新書
推薦図書 辻 清明
第二部(法律・政治)より
『日本官僚制の研究』
昭和27年/1952年2月・弘文堂刊
推薦図書 宇野弘蔵
第三部(経済・社会)より
『経済原論』(上)(下)
昭和25年/1950年12月、昭和27年/1952年3月・岩波書店刊
推薦図書 小林行雄
第四部(歴史・地理)より
『日本考古学概説』
昭和26年/1951年12月・東京創元社/創元選書
推薦図書 石母田 正
第四部(歴史・地理)より
『歴史と民族の発見
―歴史学の課題と方法
昭和27年/1952年3月・東京大学出版会刊
推薦図書 芝 亀吉
第五部(自然科学)より
『単位の話』
昭和27年/1952年6月・朝日新聞社刊
推薦図書 日本近代文学
研究会(編)
第六部(文学)より
『現代日本小説大系』(全60巻)
昭和24年/1949年1月~(昭和27年/1952年12月)・河出書房刊
推薦図書 石黒 修・他(編)
第八部(幼少年)より
『年刊少年少女詩集』
昭和27年/1952年5月・新潮社刊
推薦図書 小野 忍(編)
第九部(一般)より
『学生の百科辞典』
昭和27年/1952年3月・中教出版刊
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 受賞 堀一郎『民間信仰』、推薦図書 関根正雄『イスラエル宗教文化史』、宮城音弥『心理学入門』
長田 新 『ペスタロッチー伝』(上)(下) 昭和26年/1951年9月、昭和27年/1952年4月・岩波書店刊
清水幾太郎(責任編集) 『岩波講座教育
 第一巻 世界と日本』
昭和27年/1952年6月・岩波書店刊
S・I・ハヤカワ(著)
大久保忠利(訳)
『思考と行動における言語』 昭和26年/1951年12月・岩波書店/岩波現代叢書
第二部(法律・政治)
候補 受賞 信夫清三郎『大正政治史』、推薦図書 仁井田陞『中国法制史』、辻清明『日本官僚制の研究』
蝋山政道
宮沢俊義
小野秀雄(共編)
『新聞の自由』 昭和27年/1952年6月・岩波書店刊
和田小次郎 『近代自然法学の発展』 昭和26年/1951年9月・有斐閣刊
市村今朝蔵 『英国憲政の理論と実際 内閣篇』 昭和27年/1952年6月・有斐閣刊
久保正幡 『西洋法制史研究
―フランク時代におけるゲルマン法とローマ法
昭和27年/1952年3月・岩波書店刊
磯田 進 『労働法』 昭和26年/1951年10月・岩波書店/岩波新書
第三部(経済・社会)
候補 受賞 近藤康男『農地改革の諸問題』、推薦図書 有沢広巳・他『世界経済図説』、宇野弘蔵『経済原論』
農地改革
記録委員会(編)
『農地改革顛末概要』 昭和26年/1951年9月・農政委員会刊
清水盛光 『中国郷村社会論』 昭和26年/1951年7月・岩波書店刊
杉本栄一 『近代経済学の解明』(上)(中) 昭和25年/1950年1月、昭和27年/1952年2月・理論社刊
第四部(歴史・地理)
候補 受賞 安芸皎一『日本の資源問題』、推薦図書 小林行雄『日本考古学概説』、石母田正『歴史と民族の発見』
羽原又吉 『日本漁業経済史』(全3巻)中(上) 昭和27年/1952年5(~昭和30年/1955年8月)・岩波書店刊
豊田 武 『日本の封建都市』 昭和27年/1952年4月・岩波書店/岩波全書
第五部(自然科学)
候補 受賞 日本生理学会編『生理学講座』、推薦図書 芝亀吉『単位の話』
小竹無二雄 『有機化学』(全3巻・新版) 昭和24年/1949年2月~昭和26年/1951年10月・理工出版社刊
朝永振一郎
伏見康治(編)
『現代自然科学講座』(全12巻) 昭和26年/1951年7月~(昭和27年/1952年11月)・弘文堂刊
第六部(文学)
候補 受賞 野間宏『真空地帯』、推薦図書 日本近代文学研究会編『現代日本小説大系』
島崎藤村 『島崎藤村全集』(全19巻) 昭和23年/1948年8月~昭和27年/1952年6月・新潮社刊
藤村 作(編) 『日本文学大辞典』
増補改訂(全7巻・別巻)
昭和25年/1950年2月~昭和27年/1952年4月・新潮社刊
小林秀雄 『ゴッホの手紙』 昭和27年/1952年6月・新潮社刊
石川 淳 『夷斎筆談』 昭和27年/1952年4月・新潮社刊
中野重治 『鴎外その側面』 昭和27年/1952年6月・筑摩書房刊
原 民喜 『原民喜詩集』 昭和26年/1951年7月・細川書店刊
潁原退蔵 『芭蕉俳句新講』(上)(下) 昭和26年/1951年8月・岩波書店刊
窪田空穂 『万葉集評釈』(全12巻) 昭和18年/1943年6月~昭和27年/1952年7月・東京堂刊
第七部(芸術)
候補 受賞 岡鹿之助・他編『日本の彫刻』、日本放送協会編集『日本民謡大観 東北篇』
第八部(幼少年)
候補 受賞 長田新編『原爆の子』、湊正雄『湖の一生』、推薦図書 石黒修・他編『年刊少年少女詩集』
長谷部言人 『日本人の祖先』 昭和26年/1951年12月・岩波書店/少国民のために
松丸志摩三 『農業の魔術』 昭和27年/1952年6月・牧書店/学校図書館文庫
岩波書店(編) 『科学の学校』(第1年全12号) 昭和26年/1951年7月~昭和27年/1952年7月・岩波書店刊
- 『児童百科事典』(全24巻)刊行中 昭和26年/1951年2月~(昭和31年/1956年7月)・平凡社刊
第九部(一般)
候補 推薦図書 小野忍編『学生の百科辞典』
- 『南方熊楠全集』(全12巻) 昭和26年/1951年5月~昭和27年/1952年6月・乾元社刊
東条 操(編) 『全国方言辞典』 昭和26年/1951年12月・東京堂刊
福原麟太郎
山岸徳平(編)
『ローマ字で引く国語新辞典』 昭和27年/1952年4月・研究社辞書部刊
住宅問題研究会 『住宅問題
―日本の現状と分析
昭和26年/1951年11月・相模書房刊
安田徳太郎 『人間の歴史』(全6巻)中2 昭和26年/1951年10月~(昭和32年/1957年9月)・光文社刊
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌
全国出版社からの自薦+全国文化人及び読書家延べ400人からの推薦+各種文化団体及び書評誌などに取り上げられた図書
東西合同審査委員会1020日 [会場]東京
贈呈式11月中旬 [会場]毎日新聞本社
賞とは別に「審査委員会による推薦図書」12点も選出
7

昭和28年/1953年度

└[ 対象期間 ]─昭和27年/1952年71日~昭和28年/1953年630
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和28年/1953年112日発表
受賞
受賞 和辻哲郎
第一部(哲学・宗教・心理・教育)より
『日本倫理思想史』(上)(下)
昭和27年/1952年1月、12月・岩波書店刊
受賞 藤田五郎
第二部(歴史・地理)より
『封建社会の展開過程
―日本における豪農の史的構造
昭和27年/1952年11月・有斐閣刊
受賞 丸山眞男
第二部(歴史・地理)より
『日本政治思想史研究』
昭和27年/1952年12月・東京大学出版会刊
受賞 杉本栄一
第三部(政治・法律・経済・社会)より
『近代経済学史』
昭和28年/1953年3月・岩波書店/岩波全書
受賞 三輪知雄・他(監修)
第四部(自然科学)より
『生物学大系』(全8巻)
昭和27年/1952年6月~昭和28年/1953年6月・中山書店刊
受賞 蒲松齢(著)
柴田天馬(訳)
第五部(文学)より
『聊斎志異』(全10巻)
昭和26年/1951年3月~昭和27年/1952年12月・創元社刊
受賞 堀口捨巳(著)
佐藤辰三(写)
第六部(美術・音楽・演劇・映画)より
『桂離宮』
昭和27年/1952年9月・毎日新聞社刊
受賞 井口基成(編・校訂)
第六部(美術・音楽・演劇・映画)より
『世界音楽全集 ピアノ篇』
昭和24年/1949年11月~昭和28年/1953年7月・春秋社刊
受賞 細井輝彦
第七部(児童)より
『蚊のいない国』
昭和27年/1952年7月・岩波書店/少国民のために
第一部(哲学・宗教・心理・教育)
候補 受賞 和辻哲郎『日本倫理思想史』
辻 直四郎 『ヴェーダとウパニシャッド』 昭和28年/1953年6月・創元社刊
- 『岩波講座教育』(全8巻) 昭和27年/1952年6月~昭和28年/1953年1月・岩波書店刊
第二部(歴史・地理)
候補 受賞 藤田五郎『封建社会の展開過程』、丸山眞男『日本政治思想史研究』
和歌森太郎 『日本民俗学』 昭和28年/1953年6月・弘文堂刊
柳田國男(監修)
民俗学研究所(編)
『年中行事図説』 昭和28年/1953年6月・岩崎書店刊〔図説全集6
福武 直(編) 『アメリカ村
―移民送出村の実態
昭和28年/1953年3月・東京大学出版会刊
第三部(政治・法律・経済・社会)
候補 受賞 杉本栄一『近代経済学史』
我妻 栄 『近代法における債権の優越的地位』 昭和28年/1953年1月・有斐閣/学術選書
第四部(自然科学)
候補 受賞 三輪知雄・他監修『生物学大系』
北 錬平 『肺結核の臨床病理』 昭和28年/1953年5月・分光堂刊
第五部(文学)
候補 受賞 柴田天馬訳『聊斎志異』
島崎藤村 『島崎藤村全集』(全19巻) 昭和23年/1948年8月~昭和27年/1952年6月・新潮社刊
伊藤 整 『裁判』 昭和27年/1952年7月・筑摩書房刊
柳田國男 『不幸なる芸術』 昭和28年/1953年6月・筑摩書房刊
第六部(美術・音楽・演劇・映画)
候補 受賞 堀口捨巳著・佐藤辰三写『桂離宮』、井口基成編『世界音楽全集 ピアノ篇』
山田 肇・他(編) 『綜合版 夕鶴』 昭和28年/1953年5月・未来社刊
河竹繁俊(監修) 『芸能辞典』 昭和28年/1953年3月・東京堂刊
石沢正男・他(編) 『日本美術全集』(全6巻) 昭和27年/1952年12月~昭和28年/1953年11月・東都文化交易刊
平凡社(編) 『世界美術全集』 昭和25年/1950年6月~・平凡社刊
田中俊雄、
田中玲子
『沖縄織物裂地の研究』 昭和27年/1952年9月・明治書房刊
第七部(児童)
候補 受賞 細井輝彦『蚊のいない国』
久保貞次郎(選)
浜田広介(文)
『アンデルセン児童画集
―人魚の姫』
昭和28年/1953年6月・新潮社刊
- 『少年美術館』(全12巻) 昭和25年/1950年10月~昭和27年/1952年4月・岩波書店刊
佐藤甚次郎 『私たちのすまい』 昭和28年/1953年3月・筑摩書房刊〔小学生全集30
第八部(婦人・事典・辞典・その他)
候補 金田一京助(監修) 『明解古語辞典』 昭和28年/1953年4月・三省堂出版刊
周郷 博(編) 『教育詩集』 昭和27年/1952年9月・牧書店/牧教育新書
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
全国出版社からの自薦+全国文化人及び読書家約500人からの推薦+各種文化団体による推薦+新聞雑誌の書評などに取り上げられた図書
東京、大阪でそれぞれ2回にわたって予選
東西合同審査委員会1020日 [会場]東京
贈呈式113日 [会場]毎日新聞本社
8

昭和29年/1954年度

└[ 対象期間 ]─昭和28年/1953年71日~昭和29年/1954年630
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和29年/1954年111日発表
受賞
受賞 日本応用
心理学会(編)
第一部(哲学・心理学・倫理学・宗教・歴史・地理)より
『心理学講座』(全12巻・別巻)
昭和28年/1953年3月~昭和29年/1954年6月・中山書店刊
受賞 野口弥吉(編)
第二部(自然科学・工学)より
『農業図説大系』(全5巻)
昭和29年/1954年4月~9月・中山書店刊
受賞 湯浅光朝(編)
第二部(自然科学・工学)より
『自然科学の名著』
昭和29年/1954年3月・毎日新聞社/毎日ライブラリー
受賞 岩波書店(編)
第三部(社会科学・産業)より
《村の図書室》
昭和28年/1953年10月~昭和29年/1954年5月・岩波書店刊
受賞 西村 貞
第四部(芸術)より
『民家の庭』
昭和28年/1953年10月・美術出版社刊
受賞 畔柳二美
第五部(文学)より
『姉妹』
昭和29年/1954年6月・大日本雄弁会講談社刊
受賞 波多野勤子
第六部(語学・学習参考書・婦人・家事)より
『幼児の心理
―あなたのお子さんはすばらしくなる
昭和29年/1954年5月・光文社刊
受賞 住井すゑ
第七部(児童向け図書・絵本)より
『夜あけ朝あけ』
昭和29年/1954年6月・新潮社/少年長篇小説
受賞 平凡社(編)
第八部(事典・辞書類)より
『世界歴史事典』(全25巻)中21
昭和26年/1951年4月~(昭和30年/1955年12月)・平凡社刊
受賞 中教出版(編)
第八部(事典・辞書類)より
『学生の理科辞典』
昭和29年/1954年3月・中教出版刊
第一部(哲学・心理学・倫理学・宗教・歴史・地理)
候補 受賞 日本応用心理学会編『心理学講座』
- 『西田幾多郎全集 別巻』(全6冊) 昭和26年/1951年3月~昭和28年/1953年7月・岩波書店刊
- 『新日本史大系』(全6巻) 昭和27年/1952年6月~昭和29年/1954年4月・朝倉書店刊
林屋辰三郎 『中世文化の基調』 昭和28年/1953年9月・東京大学出版会刊
第二部(自然科学・工学)
候補 受賞 野口弥吉編『農業図説大系』、湯浅光朝編『自然科学の名著』
丹羽 弥 『木曽谷の魚
―河川魚相生態学』上流篇
昭和29年/1954年3月・木曽教育会刊
第三部(社会科学・産業)
候補 受賞 岩波書店編《村の図書室》
中野清見 『新しい村づくり』 昭和29年/1954年6月・新評論社刊
内田義彦 『経済学の生誕』 昭和28年/1953年11月・未来社刊
渡辺祥三 『農業水利権の研究』 昭和29年/1954年6月・東京大学出版会/東京大学社会科学研究所研究叢書
第四部(芸術)
候補 受賞 西村貞『民家の庭』
松本太郎 『今日のフランス音楽』 昭和28年/1953年8月・白水社刊
町田嘉章(編) 『日本民謡詞華集』 昭和29年/1954年6月・未来社刊
北條秀司(編) 『富崎春昇自伝』 昭和29年/1954年6月・演劇出版社刊
第五部(文学)
候補 受賞 畔柳二美『姉妹』
福永武彦 『草の花』 昭和29年/1954年4月・新潮社刊
桑原武夫
富士正晴(編)
『伊東静雄詩集』 昭和28年/1953年7月・創元社刊
第六部(語学・学習参考書・婦人・家事)
候補 受賞 波多野勤子『幼児の心理』
- 『児童問題講座』(全5巻) 昭和29年/1954年4月~8月・新評論社刊
第七部(児童向け図書・絵本)
候補 受賞 住井すゑ『夜あけ朝あけ』
宮原誠一(著)
後藤禎二(絵)
『北の子南の子』 昭和29年/1954年6月・牧書店/学校図書館文庫
宇野浩二(文)
杉全直(絵)
『グリム童話』(全2巻) 昭和28年/1953年12月、昭和29年/1954年3月・トッパン/トッパンの絵物語
第八部(事典・辞書類)
候補 受賞 平凡社編『世界歴史事典』、中教出版編『学生の理科辞典』
久松潜一
吉田精一(共編)
『近代日本文学辞典』 昭和29年/1954年5月・東京堂刊
平凡社政治学
事典編集部(編)
『政治学事典』 昭和29年/1954年5月・平凡社刊
- 『名曲解説事典』(全10巻) 昭和26年/1951年7月~昭和29年/1954年6月・音楽之友社刊
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

関西

出版社からの自薦220余り点+東京在住文化人関係からの推薦
東京、関西でそれぞれ数回にわたって予選9月、10
東西合同最終委員会(最終選考対象=38点、東京20点、関西18点) [会場]東京
贈呈式113日 [会場]毎日新聞東京本社
9

昭和30年/1955年度

└[ 対象期間 ]─昭和29年/1954年71日~昭和30年/1955年630
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和30年/1955年113日発表
受賞
受賞 服部之総
第二部門(歴史・地理)より
『明治の政治家たち
―原敬につらなる人々(上)(下)
昭和25年/1950年4月、昭和29年/1954年12月・岩波書店/岩波新書
受賞 近藤康男(編)
第三部門(経済・政治・法律)より
『日本の農業』
昭和30年/1955年4月・毎日新聞社/毎日ライブラリー
受賞 岩波書店編集部(編)
第四部門(自然科学)より
『科学の学校』(全5巻)
昭和30年/1955年3月~7月・岩波書店刊
受賞 成瀬政男
第四部門(自然科学)より
『歯車の話』
昭和29年/1954年11月・牧書店刊
受賞 伊谷純一郎(著)
今西錦司(編)
第四部門(自然科学)より
『高崎山のサル』
昭和29年/1954年12月・光文社刊〔『日本動物記』2
受賞 青野季吉・他(編)
第五部門(文学)より
『現代文学論大系』(全8巻)
昭和28年/1953年11月~昭和30年/1955年8月・河出書房刊
受賞 中野重治
第五部門(文学)より
『むらぎも』
昭和29年/1954年8月・大日本雄弁会講談社刊
受賞 土門 拳(撮影)
北川桃雄(解説)
第六部門(芸術)より
『室生寺』
昭和29年/1954年9月・美術出版社刊
受賞 金井喜久子
第六部門(芸術)より
『琉球の民謡』
昭和29年/1954年7月・音楽之友社刊
受賞 宮沢俊義
国分一太郎(著)
堀 文子(絵)
第八部門(児童)より
『わたくしたちの憲法』
昭和30年/1955年5月・有斐閣刊
特別賞 日本聖書協会(編)
第一部門(宗教・心理)より
『新約聖書』『旧約聖書』口語訳・普及版
昭和30年/1955年-月・日本聖書協会刊
特別賞 河盛好蔵・他(監修)
第八部門(児童)より
《学校図書館文庫》(第1期全50巻)
昭和25年/1950年11月~昭和29年/1954年7月・牧書店刊
第一部門(宗教・心理)
候補 特別賞 日本聖書協会編『口語聖書』
石原 謙・他(編) 『現代宗教講座』(全6巻) 昭和29年/1954年10月~昭和30年/1955年8月・創文社刊
第二部門(歴史・地理)
候補 受賞 服部之総『明治の政治家たち』
石田 雄 『明治政治思想史研究』 昭和29年/1954年11月・未来社刊
相田二郎 『日本の古文書』(上)(下) 昭和24年/1949年12月、昭和29年/1954年10月・岩波書店刊
第三部門(経済・政治・法律)
候補 受賞 近藤康男編『日本の農業』
近藤康男(編著) 『貧しさからの解放』[正](続)(第三) 昭和28年/1953年5月~昭和30年/1955年5月・中央公論社刊
楫西光速 『日本資本主義発達史
―産業資本の成立と発展
昭和29年/1954年12月・有斐閣刊
第四部門(自然科学)
候補 受賞 岩波書店編『科学の学校』、成瀬政男『歯車の話』、伊谷純一郎『高崎山のサル』
クレミンショウ(著)
山本一清(訳)
『目で見る天文学』 昭和30年/1955年6月・丸善刊
益富寿之助 『原色岩石図鑑』 昭和30年/1955年2月・保育社刊〔保育社の原色図鑑13
第五部門(文学)
候補 受賞 青野季吉・他編『現代文学論大系』、中野重治『むらぎも』
小島政二郎 『食いしん坊』 昭和29年/1954年9月・文藝春秋新社刊
第六部門(芸術)
候補 受賞 土門拳撮影・北川桃雄解説『室生寺』、金井喜久子『琉球の民謡』
三浦アンナ 『芸術に現われたヨハネ』 昭和29年/1954年12月・岩波書店刊
堀内敬三、
野村良雄(編)
『音楽辞典』楽譜篇・人名篇 昭和29年/1954年9月、昭和30年/1955年2月・音楽之友社刊
第七部門(教育)
候補 木田文夫 『こども部屋』 昭和30年/1955年6月・文藝春秋新社刊
牛島義友、
藤縄昌子、
末広和子
『結婚生活の心理
―家族関係の研究
昭和29年/1954年10月・牧書店刊
唐沢富太郎 『教師の歴史
―教師の生活と倫理
昭和30年/1955年4月・創文社刊
第八部門(児童)
候補 受賞 宮沢俊義・他『わたくしたちの憲法』、特別賞 河盛好蔵・他監修《学校図書館文庫》
平凡社(編) 『綴方風土記』(全8巻・別巻) 昭和27年/1952年10月~昭和29年/1954年10月・平凡社刊
第九部門(辞典)
候補 和田三造(監修) 『色名大辞典』(全2巻) 昭和29年/1954年12月・東京創元社刊
朝倉季雄 『フランス文法事典』 昭和30年/1955年5月・白水社刊
第十部門(雑)
候補 柳田國男 『月曜通信』 昭和29年/1954年12月・修道社刊
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

関西

出版社からの自薦333点+東京在住・関西在住文化人関係からの推薦
東京、関西でそれぞれ数回にわたって会合9月、10
東西合同最終委員会(最終選考対象=35点、東京21点、関西14点) [会場]東京
贈呈式113日 [会場]毎日新聞東京本社
はじめて出版社に対する特別賞が贈られる
10

昭和31年/1956年度

└[ 対象期間 ]─昭和30年/1955年71日~昭和31年/1956年731
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和31年/1956年113日発表
受賞 岡 義武 『国際政治史』 昭和30年/1955年11月・岩波書店/岩波全書
受賞 三枝博音 『日本の唯物論者』 昭和31年/1956年6月・英宝社/叢書「日本の思想と思想家」
受賞 西野辰吉 『秩父困民党』 昭和31年/1956年3月・大日本雄弁会講談社/ミリオン・ブックス
受賞 前田千寸 『むらさきくさ
―日本色彩の文化史的研究
昭和31年/1956年4月・河出書房刊
受賞 渡辺 護 『現代演奏家事典』 昭和31年/1956年5月・修道社刊
受賞 小西健二郎 『学級革命
―子どもに学ぶ教師の記録
昭和30年/1955年9月・牧書店/牧教育実践新書
受賞 勝田守一
国分一太郎
丸岡秀子(編)
『お母さんから先生
への100の質問』[正](続)
昭和30年/1955年7月、昭和31年/1956年-月・中央公論社刊
受賞 平凡社編集部(編) 『児童百科事典』(全24巻) 昭和26年/1951年2月~昭和31年/1956年7月・平凡社刊
受賞 杉 靖三郎、
石田周三、
宮城音弥
川島武宜
加茂儀一
岸本英夫
増谷文雄、
湯川秀樹(共編)
『人間の科学』(全6巻) 昭和30年/1955年10月~昭和31年/1956年3月・中山書店刊
受賞 小倉金之助 『近代日本の数学』 昭和31年/1956年7月・新樹社刊
東京側推薦
候補 受賞 杉靖三郎・他『人間の科学』、小西健二郎『学級革命』、渡辺護『現代演奏家事典』、勝田守一・他編『お母さんから先生への100の質問』正・続
大内兵衛・他 『日本経済図説』 昭和30年/1955年7月・岩波書店/岩波新書
横田喜三郎、
尾高朝雄
『国際連合と日本』 昭和31年/1956年7月・有斐閣刊
上原専禄 『世界史における現代のアジア』 昭和31年/1956年6月・未来社刊
瀬川清子 『食生活の歴史』 昭和31年/1956年3月・大日本雄弁会講談社刊
吉田洋一 『数学あ・ら・かると』 昭和31年/1956年4月・学生社刊
檜山義夫
清水游谷
『魚―魚拓に見る魚の四季』 昭和31年/1956年7月・大日本雄弁会講談社刊
畑中武夫 『宇宙と星』 昭和31年/1956年7月・岩波書店/岩波新書
奈良林 祥 『家族計画と受胎調節』 昭和31年/1956年-月・牧書店/母親文庫
柴田南雄 『現代音楽』 昭和30年/1955年10月・修道社/現代選書
河竹繁俊 『中村吉右衛門』 昭和30年/1955年9月・冨山房刊
和辻哲郎 『桂離宮
―製作過程の考察
昭和30年/1955年11月・中央公論社刊
渡辺 光(監修) 『日本地名事典』(全3巻) 昭和29年/1954年11月~昭和30年/1955年12月・朝倉書店刊
大阪側推薦
候補 受賞 岡義武『国際政治史』、三枝博音『日本の唯物論者』
石田 雄 『近代日本政治構造の研究』 昭和31年/1956年6月・未来社刊
宮沢俊義 『日本国憲法』 昭和30年/1955年9月・日本評論新社刊〔法律学大系コンメンタール篇1
森嶋通夫 『産業連関論入門
―新しい現実分析の理論的背景
昭和31年/1956年6月・創文社刊
秋岡武次郎 『日本地図史』 昭和30年/1955年10月・河出書房刊
松原喜代松 『魚類の形態と検索』(全3巻) 昭和30年/1955年3月~12月・石崎書店刊
川喜田愛郎 『生物と無生物の間
―ウイルスの話
昭和31年/1956年8月・岩波書店/岩波新書
高橋浩一郎(編) 『日本の気象』 昭和31年/1956年4月・毎日新聞社/毎日ライブラリー
菅 忠道 『日本の児童文学』 昭和31年/1956年4月・大月書店刊
式場隆三郎(編) 『はだかの王様
―山下清の絵と日記
昭和31年/1956年7月・現代社刊
東京・大阪共通推薦
候補 受賞 小倉金之助『近代日本の数学』、西野辰吉『秩父困民党』、前田千寸『むらさきくさ』、平凡社編『児童百科事典』
全国学校図書館
協議会(編)
『読書感想文 一九五五年版』
(小学校の部)(中学・高校の部)
昭和31年/1956年3月・毎日新聞社刊
勝本清一郎(編) 『透谷全集』(全3巻) 昭和25年/1950年7月~昭和30年/1955年9月・岩波書店刊
吉川幸次郎 『陶淵明伝』 昭和31年/1956年6月・新潮社/新潮叢書
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

関西

出版社からの自薦379点+東京・大阪在住文化人からの推薦
東京、関西でそれぞれ数回にわたって会合9月、10
東西合同最終委員会(最終選考対象=41点、東京23点、関西18点) [会場]東京
贈呈式113日 [会場]毎日新聞東京本社
11

昭和32年/1957年度

└[ 対象期間 ]─昭和31年/1956年81日~昭和32年/1957年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和32年/1957年113日発表
受賞 日本近代史
研究会(編)
『写真図説 総合日本史』
(全10巻・別巻中9冊)
昭和30年/1955年11月~昭和32年/1957年9月・国際文化情報社刊
受賞 いぬいとみこ(著)
横田昭次(絵)
『ながいながいペンギンの話』 昭和32年/1957年3月・宝文館/ペンギンどうわぶんこ
受賞 宮 柊二 『定本 宮柊二全歌集』 昭和31年/1956年12月・東京創元社刊
受賞 海後宗臣、
宮原誠一
沢田慶輔(編)
『教育学事典』(全6巻) 昭和29年/1954年11月~昭和31年/1956年12月・平凡社刊
受賞 中村吉右衛門(著)
波野千代(編)
『吉右衛門日記』 昭和31年/1956年9月・演劇出版社刊
受賞 蘆原英了 『巴里のシャンソン』 昭和31年/1956年12月・白水社刊
受賞 霜多正次 『沖縄島』 昭和32年/1957年8月・筑摩書房刊
受賞 伏見康治
林髞、
三輪知雄
沼野井春雄、
八杉龍一(編)
『生命の科学』(全6巻) 昭和31年/1956年4月~9月・中山書店刊
受賞 飯塚浩二(編著) 『世界と日本
―明日のための人文地理(上)(下)
昭和30年/1955年6月、昭和32年/1957年6月・大修館書店刊
受賞 柳田國男(監修)
民俗学研究所(編)
『綜合日本民俗語彙』(全5巻) 昭和30年/1955年6月~昭和31年/1956年10月・平凡社刊
受賞 谷口吉郎(著)
佐藤辰三(撮影)
『修学院離宮』 昭和31年/1956年10月・毎日新聞社刊
東京側推薦
候補 受賞 海後宗臣・他編『教育学事典』、いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』、宮柊二『定本 宮柊二全歌集』、谷口吉郎著・佐藤辰三撮影『修学院離宮』、蘆原英了『巴里のシャンソン』、中村吉右衛門『吉右衛門日記』、柳田國男監修『綜合日本民俗語彙』
山中篤太郎(編) 『日本の工業』 昭和31年/1956年11月・毎日新聞社/毎日ライブラリー
淡野安太郎 『初期のマルクス
―唯物史観の成立過程
昭和31年/1956年11月・勁草書房刊
瀬川清子 『婚姻覚書』 昭和32年/1957年6月・大日本雄弁会講談社刊
畑中武夫 『宇宙と星』 昭和31年/1956年7月・岩波書店/岩波新書
田口泬三郎 『色彩のすべて』 昭和31年/1956年9月・森脇文庫刊
宮崎典男 『人間づくりの学級記録
―あたりまえでのっぴきならない道
昭和32年/1957年4月・麦書房/生きている教育シリーズ
林 髞
木々高太郎
『頭のはたらき』 昭和31年/1956年11月・慶応通信刊
ブルックス(著)
坂西志保(訳)
『ヘレン・ケラー』 昭和31年/1956年10月・時事通信社刊
日本児童文芸家協会(編) 『少年少女のための
世界ノーベル賞文庫』(全10巻)
昭和31年/1956年-月~昭和34年/1959年-月・東西文明社刊
宇野千代 『おはん』 昭和32年/1957年6月・中央公論社刊
内村直也 『ドラマトゥルギイ研究』 昭和31年/1956年11月・白水社刊
木山捷平 『耳学問』 昭和32年/1957年4月・芸文書院刊
奥平英雄 『絵巻』 昭和32年/1957年2月・美術出版社刊
保坂三郎 『古鏡』 昭和32年/1957年3月・東京創元社/創元選書
山根銀二 『音楽の旅
―欧州・ソヴェト・中国
昭和31年/1956年12月・岩波書店刊
大阪側推薦
候補 受賞 飯塚浩二編著『世界と日本』、霜多正次『沖縄島』
丸山眞男 『現代政治の思想と行動』(上)(下) 昭和31年/1956年12月、昭和32年/1957年3月・未来社刊
戸田唯巳 『学級というなかま』 昭和31年/1956年12月・牧書店刊
松田道雄 『育児日記』 昭和32年/1957年-月・文藝春秋新社刊
古島敏雄 『日本農業史』 昭和31年/1956年12月・岩波書店/岩波全書
石母田 正 『古代末期政治史序説
―古代末期の政治過程
および政治形態
(上)(下)
昭和31年/1956年11月、12月・未来社刊
周はじめ 『カラスの四季
―生態観察の写真と記録
昭和31年/1956年8月・法政大学出版局刊
渡辺照宏 『仏教』 昭和31年/1956年11月・岩波書店/岩波新書
入来重盛(編) 『少年少女動物図解百科 第4巻』 昭和32年/1957年-月・岩崎書店刊
阿部知二
国分一太郎(編)
『子どもに聞かせたい
とっておきの話』
(第1集)(第2集)
昭和32年/1957年7月・英宝社刊
東京・大阪共通推薦
候補 受賞 日本近代史研究会編『写真図説 総合日本史』、伏見康治・他編『生命の科学』
野上彌生子 『迷路』(全6巻) 昭和23年/1948年10月~昭和31年/1956年11月・岩波書店刊
潮見俊隆・他 『日本の農村』 昭和32年/1957年2月・岩波書店刊
湯川秀樹・他(監修) 『教養原子力講座』(全6巻・別巻) 昭和31年/1956年10月~昭和32年/1957年9月・中山書店刊
山代 巴 『荷車の歌』 昭和31年/1956年8月・筑摩書房刊
下中弥三郎(編) 『世界の子ども』(全15巻) 昭和30年/1955年2月~昭和32年/1957年10月・平凡社刊
最終審査での新たな推薦
候補 平山 諦 『東西数学物語』 昭和31年/1956年9月・恒星社厚生閣刊
森 蘊 『日本の庭園』 昭和32年/1957年6月・東京創元社/創元選書
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

関西

出版社からの自薦486点+東京・関西側委員の推薦
東京、関西でそれぞれ数回にわたって会合
東西合同最終委員会(最終選考対象=47点、東京29点、大阪18点) [会場]東京
贈呈式113日 [会場]毎日新聞東京本社
12

昭和33年/1958年度

└[ 対象期間 ]─昭和32年/1957年81日~昭和33年/1958年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和33年/1958年113日発表
受賞 佐藤 功(編) 『警察』 昭和33年/1958年5月・有斐閣/らいぶらりい・しりいず
受賞 石光真清 『城下の人』 昭和33年/1958年6月・龍星閣刊
『曠野の花』 昭和33年/1958年7月・龍星閣刊
受賞 野上丹治、
野上洋子、
野上房雄
『つづり方兄妹』 昭和33年/1958年4月・理論社刊
受賞 蜂屋 慶、
宇野 登
『子どもらが道徳を創る
―子どもの自由と集団の規律
昭和32年/1957年11月・黎明書房刊
受賞 木村健康、
古谷 弘(編)
『近代経済学教室』(全6巻) 昭和32年/1957年8月~昭和34年/1959年12月・勁草書房刊
受賞 神西 清(訳) 『チェーホフ戯曲集』 昭和33年/1958年1月・中央公論社刊
受賞 青野季吉 『文学五十年』 昭和32年/1957年12月・筑摩書房刊
受賞 遠藤周作 『海と毒薬』 昭和33年/1958年4月・文藝春秋新社刊
受賞 浜谷 浩 『裏日本』 昭和32年/1957年10月・新潮社刊
受賞 梅津八三、
相良守次
宮城音弥
依田 新(編)
『心理学事典』 昭和32年/1957年11月・平凡社刊
受賞 大牟羅 良 『ものいわぬ農民』 昭和33年/1958年2月・岩波書店/岩波新書
東京側推薦
候補 受賞 蜂屋慶・宇野登『子どもらが道徳を創る』、石光真清『曠野の花』、遠藤周作『海と毒薬』、神西清訳『チェーホフ戯曲集』、梅津八三・他編『心理学事典』、浜谷浩『裏日本』
平山 雄 『ガンの探検
―人類最後の敵に挑む
昭和33年/1958年6月・光文社/カッパ・ブックス
永井道雄 『新教育論』 昭和33年/1958年5月・中央公論社刊
与田準一(編) 『日本童謡集』 昭和32年/1957年12月・岩波書店/岩波文庫
加賀山直三 『歌舞伎の型』 昭和32年/1957年10月・東京創元社刊
石田英一郎
岡 正雄、
江上波夫
八幡一郎
『日本民族の起源
―対談と討論
昭和33年/1958年1月・平凡社刊
高群逸枝 『女性の歴史』(上)(中)(下)(続巻) 昭和29年/1954年4月~昭和33年/1958年7月・大日本雄弁会講談社刊
大阪側推薦
候補 受賞 大牟羅良『ものいわぬ農民』
田中惣五郎 『吉野作造
―日本的デモクラシーの使徒
昭和33年/1958年7月・未来社刊
岡 義武 『山県有朋
―明治日本の象徴
昭和33年/1958年5月・岩波書店/岩波新書
武谷三男(編著) 『自然科学概論 第1巻』 昭和32年/1957年10月・勁草書房/勁草概論シリーズ
神西 清 『散文の運命』 昭和32年/1957年8月・大日本雄弁会講談社刊
東京・大阪共通推薦
候補 受賞 木村健康・古谷弘編『近代経済学教室』、佐藤功編『警察』、野上丹治・野上洋子・野上房雄『つづり方兄妹』、青野季吉『文学五十年』、石光真清『城下の人』
岡 義武(編) 『現代日本の政治過程』 昭和33年/1958年1月・岩波書店刊
福武 直
日高六郎
高橋 徹(共編)
『社会学辞典』 昭和33年/1958年4月・有斐閣刊
井筒俊彦(訳) 『コーラン』(全3巻) 昭和32年/1957年11月~昭和33年/1958年6月・岩波書店/岩波文庫
川喜田二郎 『ネパール王国探検記
―日本人世界の屋根を行く
昭和32年/1957年10月・光文社/カッパ・ブックス
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

関西

出版社からの自薦選考対象647点
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合
東西合同最終委員会(最終選考対象=35点、東京21点、関西14点)
贈呈式113日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社
13

昭和34年/1959年度

└[ 対象期間 ]─昭和33年/1958年81日~昭和34年/1959年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和34年/1959年113日発表
受賞
受賞 美濃部亮吉
政治経済関係部門
『苦悶するデモクラシー』
昭和34年/1959年3月・文藝春秋新社刊
受賞 沢田允茂
教育・家庭・児童関係部門
『少年少女のための論理学』
昭和33年/1958年12月・牧書店/牧少年少女文庫
受賞 佐藤 暁(著)
若菜 珪(絵)
教育・家庭・児童関係部門
『だれも知らない小さな国』
昭和34年/1959年1月・講談社刊
受賞 室生犀星
文学部門
『我が愛する詩人の伝記』
昭和33年/1958年12月・中央公論社刊
受賞 中根千枝
文学部門
『未開の顔・文明の顔』
昭和34年/1959年3月・中央公論社刊
受賞 高見 順
文学部門
『昭和文学盛衰史』(全2巻)
昭和33年/1958年3月、11月・文藝春秋新社刊
受賞 二川幸夫(撮影)
伊藤ていじ(解説)
美術関係部門
『日本の民家』
(高山・白川)(山陽路)
昭和33年/1958年2月、5月・美術出版社刊
受賞 木下順二
演劇部門
『ドラマの世界』
昭和34年/1959年5月・中央公論社刊
受賞 菊池 誠
科学関係部門
『トランジスタ』
昭和34年/1959年2月・六月社/ガイドブックス
受賞辞退 山本周五郎
文学部門
『樅ノ木は残った』(上)(下)
昭和33年/1958年1月、9月・大日本雄弁会講談社刊
特別賞 下中弥三郎(編) 『世界大百科事典』(全32巻) 昭和30年/1955年3月~昭和34年/1959年6月・平凡社刊
政治経済関係部門
候補 受賞 〔大阪側選出〕美濃部亮吉『苦悶するデモクラシー』
大内兵衛 『経済学五十年』(上)(下) 〔東京側選出〕昭和34年/1959年5月、6月・東京大学出版会刊
鵜飼信成、
福島正夫
川島武宜
辻 清明(編)
『講座 日本近代法発達史
―資本主義と法の発展
5巻・第6巻・第7
〔東京側選出〕昭和33年/1958年10月~昭和34年/1959年6月・勁草書房刊
歴史関係部門
候補 芳賀日出男 『田の神
―日本の稲作儀礼
〔東京側選出〕昭和34年/1959年2月・平凡社刊
哲学・心理関係部門
候補 思想の科学研究会(編) 『哲学・論理用語辞典』 〔大阪側選出〕昭和34年/1959年2月・三一書房刊
教育・家庭・児童関係部門
候補 受賞 〔東京大阪共通選出〕佐藤暁『だれも知らない小さな国』、〔大阪側選出〕沢田允茂『少年少女のための論理学』
文学部門
候補 受賞 〔以下・東京大阪共通選出〕中根千枝『未開の顔・文明の顔』、高見順『昭和文学盛衰史』、室生犀星『我が愛する詩人の伝記』、受賞辞退 〔東京側選出〕山本周五郎『樅ノ木は残った』
吉川幸次郎(編)
小川環樹(校閲)
『中国詩人選集』(全18巻) 〔東京側選出〕昭和32年/1957年11月~昭和34年/1959年3月・岩波書店刊
美術関係部門
候補 二川幸夫(撮影)
伊藤ていじ(解説)
『日本の民家』(全7冊) 〔東京側選出〕昭和32年/1957年12月~昭和34年/1959年3月・美術出版社刊
演劇部門
候補 受賞 〔東京大阪共通選出〕木下順二『ドラマの世界』
科学関係部門
候補 受賞 〔大阪側選出〕菊池誠『トランジスタ』
岩田久二雄・他(編) 『日本昆虫記』(全6巻)中5 〔大阪側選出〕昭和34年/1959年4月~昭和34年/1959年9月・講談社刊
遠藤嘉基、
波多野完治・他五氏(編)
『コトバの科学』(全8巻) 〔東京側選出〕昭和33年/1958年5月~昭和34年/1959年8月・中山書店刊
特別賞
候補 特別賞 下中弥三郎編『世界大百科事典』
鵜飼信成、
福島正夫
川島武宜
辻 清明(編)
『講座 日本近代法発達史
―資本主義と法の発展
5巻・第6巻・第7
〔東京側選出〕昭和33年/1958年10月~昭和34年/1959年6月・勁草書房刊
吉川幸次郎(編)
小川環樹(校閲)
『中国詩人選集』(全18巻) 〔東京側選出〕昭和32年/1957年11月~昭和34年/1959年3月・岩波書店刊
遠藤嘉基、
波多野完治・他五氏(編)
『コトバの科学』(全8巻) 〔東京側選出〕昭和33年/1958年5月~昭和34年/1959年8月・中山書店刊
アメリカ学会(訳編) 『原典アメリカ史』(全5巻・別巻1) 昭和25年/1950年9月~昭和33年/1958年12月・岩波書店刊
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

出版社からの自薦選考対象718点
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合
東西合同最終審査会(最終選考対象=22点、東京12点、関西10点)
贈呈式113日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社
14

昭和35年/1960年度

└[ 対象期間 ]─昭和34年/1959年91日~昭和35年/1960年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和35年/1960年113日発表
受賞
受賞 芦田 均 『第二次世界大戦外交史』 昭和34年/1959年10月・時事通信社刊
受賞 荒畑寒村 『寒村自伝』 昭和35年/1960年6月・論争社刊
受賞 田中惣五郎 『北一輝
―日本的ファシストの象徴
昭和34年/1959年10月・未来社刊
受賞 宮沢俊義(編) 『世界憲法集』 昭和35年/1960年1月・岩波書店/岩波文庫
受賞 宮地伝三郎 『アユの話』 昭和35年/1960年6月・岩波書店/岩波新書
受賞 佐々 学 『日本の風土病
―病魔になやむ僻地の実態
昭和34年/1959年12月・法政大学出版局刊
受賞 大原富枝 『婉という女』 昭和35年/1960年4月・講談社刊
受賞 高崎正秀、
山本健吉
和歌森太郎
池田弥三郎(編)
『民俗文学講座』(全6巻) 昭和35年/1960年1月~8月・弘文堂刊
受賞 川添 登 『民と神の住まい
―大いなる古代日本
昭和35年/1960年2月・光文社/カッパ・ブックス
受賞 坪田譲治
波多野完治
与田準一
巽 聖歌(編)
『新美南吉童話全集』(全3巻) 昭和35年/1960年5月~7月・大日本図書刊
特別賞 河出書房新社(編) 『日本歴史大辞典』(全20巻) 昭和31年/1956年5月~昭和35年/1960年-月・河出書房新社刊
政治経済関係部門
候補 受賞 〔東京側選出〕宮沢俊義編『世界憲法集』、〔関西側選出〕田中惣五郎『北一輝』
自然科学部門
候補 受賞 〔関西側選出〕宮地伝三郎『アユの話』
相良守次 『図解心理学』 〔関西側選出〕昭和35年/1960年4月・光文社刊
八木沼健夫 『原色日本蜘蛛類大図鑑』 〔関西側選出〕昭和35年/1960年4月・保育社刊
田淵行男 『高山蝶―生態写真』 〔関西側選出〕昭和34年/1959年11月・朋文堂刊
教育・家庭・児童関係部門
候補 松田道雄 『私は赤ちゃん』 〔東京側選出〕昭和35年/1960年3月・岩波書店/岩波新書
野上 彰(著)
油野誠一(絵)
『ジル・マーチンものがたり』 〔東京側選出〕昭和35年/1960年4月・東京創元社刊
文学・評論部門
候補 小林秀雄
河上徹太郎
大岡昇平
中村 稔(編)
『中原中也全集』(全1冊) 〔東京側選出〕昭和35年/1960年3月・角川書店刊
松本清張 『日本の黒い霧』 〔東京側選出〕昭和35年/1960年5月・文藝春秋新社刊
田中澄江 『田中澄江戯曲全集』(全2巻) 〔関西側選出〕昭和34年/1959年8月、10月・白水社刊
美術部門
候補 受賞 〔東京側選出〕川添登『民と神の住まい』
辞典部門
候補 特別賞 〔関西側選出〕河出書房新社編『日本歴史大辞典』
候補 受賞 〔東京側選出〕高崎正秀・他編『民俗文学講座』、〔以下・東京関西共通選出〕芦田均『第二次世界大戦外交史』、荒畑寒村『寒村自伝』、佐々学『日本の風土病』、坪田譲治・他編『新美南吉童話全集』、大原富枝『婉という女』
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

関西

出版社からの自薦選考対象121点
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合
東西合同最終審査会(最終選考対象=24点、東京12点、関西12点)
贈呈式113日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社
15

昭和36年/1961年度

└[ 対象期間 ]─昭和35年/1960年81日~昭和36年/1961年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和36年/1961年113日発表
受賞
受賞 大岡昇平
文学・評論部門
『花影』
昭和36年/1961年5月・中央公論社刊
受賞 柳田 泉
勝本清一郎
猪野謙二(編)
文学・評論部門
『座談会 明治文学史』
昭和36年/1961年6月・岩波書店刊
受賞 寺村輝夫(著)
和田 誠(絵)
教育・家庭・児童部門
『ぼくは王さま』
昭和36年/1961年6月・理論社/日本の創作童話
受賞 青木恵一郎
政治・経済部門
『日本農民運動史』(全5巻)
昭和33年/1958年12月~昭和35年/1960年8月・日本評論新社刊
受賞 大村喜吉
社会・思想・伝記部門
『斎藤秀三郎伝
―その生涯と業績
昭和35年/1960年10月・吾妻書房刊
受賞 遠山 啓
自然科学・辞典部門
『数学入門』(上)(下)
昭和34年/1959年11月、昭和35年/1960年10月・岩波書店/岩波新書
受賞 福永武彦
美術部門
『ゴーギャンの世界』
昭和36年/1961年7月・新潮社刊
受賞 岡本太郎
文学・評論部門
『忘れられた日本
―沖縄文化論
昭和36年/1961年1月・中央公論社刊
受賞 岡田 要、
内田清之助
内田 亨(編)
自然科学・辞典部門
『原色動物大図鑑』(全4巻)
昭和32年/1957年12月~昭和35年/1960年10月・北隆館刊
特別賞 田中親美
神田喜一郎(監修)
美術部門
『書道全集』(全25巻)
昭和29年/1954年4月~昭和36年/1961年7月・平凡社刊
特別賞 檜山義夫
安田富士郎(編)
自然科学・辞典部門
『日本水産魚譜』
昭和36年/1961年6月・内田老鶴圃刊
政治・経済部門
候補 受賞 〔東京側選出〕青木恵一郎『日本農民運動史』
塩田庄兵衛 『労働組合入門
―日本の明日を左右するもの
〔東京側選出〕昭和36年/1961年5月・光文社/カッパ・ブックス
有沢広巳
東畑精一(編)
『経済主体性講座』(全7巻) 〔大阪側選出〕昭和35年/1960年5月~11月・中央公論社刊
地方史研究
協議会(編)
『日本産業史大系』(全8巻) 〔大阪側選出〕昭和34年/1959年12月~昭和36年/1961年1月・東京大学出版会刊
社会・思想・伝記部門
候補 受賞 〔東京側選出〕大村喜吉『斎藤秀三郎伝』
加茂儀一 『榎本武揚
―明治日本の隠れたる礎石
〔東京大阪共通選出〕昭和35年/1960年9月・中央公論社刊
大内兵衛 『日本の曲り角』 〔東京側選出〕昭和36年/1961年4月・文藝春秋新社刊
自然科学・辞典部門
候補 受賞 〔東京側選出〕遠山啓『数学入門』、〔東京大阪共通選出〕岡田要・他編『原色動物大図鑑』、特別賞 〔東京側選出〕檜山義夫・安田富士郎編『日本水産魚譜』
教育・家庭・児童部門
候補 受賞 〔東京側選出〕寺村輝夫『ぼくは王さま』
熊谷元一 『農家の四季』 〔大阪側選出〕昭和36年/1961年3月・家の光協会刊
文学・評論部門
候補 受賞 〔以下・東京大阪共通選出〕岡本太郎『忘れられた日本』、柳田泉・他編『座談会 明治文学史』、〔東京側選出〕大岡昇平『花影』
河盛好蔵 『フランス文壇史
―第三共和国時代
〔東京側選出〕昭和36年/1961年3月・文藝春秋新社刊
井上光晴 『死者の時』 〔大阪側選出〕昭和35年/1960年9月・中央公論社刊
碧海純一 『ラッセル』 〔大阪側選出〕昭和36年/1961年7月・勁草書房/思想学説全書
美術部門
候補 受賞 〔東京側選出〕福永武彦『ゴーギャンの世界』、特別賞 〔東京側選出〕田中親美・神田喜一郎監修『書道全集』
今泉篤男
関野 克
田中一松、
野間清六(編)
『日本美術全史』(上)(下) 〔東京側選出〕昭和34年/1959年12月、昭和35年/1960年12月・美術出版社刊
町田嘉章
浅野建二(編)
『日本民謡集』 〔東京側選出〕昭和35年/1960年9月・岩波書店/岩波文庫
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌(本郷新・作)
選考委員

東京

大阪

出版社からの自薦選考対象297点
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合
東西合同最終審査会(最終選考対象=22点、東京17点、大阪9点、うち重複4点)
贈呈式113日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社
16

昭和37年/1962年度

└[ 対象期間 ]─昭和36年/1961年81日~昭和37年/1962年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和37年/1962年113日発表
受賞 金田一京助
荒木田家寿(著)
鈴木義治(絵)
『アイヌ童話集』 昭和37年/1962年6月・東都書房刊
受賞 貝塚茂樹 『諸子百家
―中国古代の思想家たち
昭和36年/1961年12月・岩波書店/岩波新書
受賞 川端康成 『眠れる美女』 昭和36年/1961年11月・新潮社刊
受賞 花田清輝 『鳥獣戯話』 昭和37年/1962年2月・講談社刊
受賞 水尾比呂志 『デザイナー誕生
―近世日本の意匠家たち
昭和37年/1962年4月・美術出版社/美術選書
受賞 赤座憲久 『目の見えぬ子ら
―点字の作文をそだてる
昭和36年/1961年12月・岩波書店/岩波新書
受賞 土屋忠雄 『明治前期教育政策史の研究』 昭和37年/1962年5月・講談社刊
受賞 喜多村緑郎(著)
喜多村九寿子(編)
『喜多村緑郎日記』 昭和37年/1962年5月・演劇出版社刊
受賞 日本建築協会(編) 『ふるさとのすまい
―日本民家集
昭和37年/1962年-月・日本建築協会刊
受賞 泉 靖一 『インカの祖先たち』 昭和37年/1962年4月・文藝春秋新社刊
特別賞 奈良本辰也(編集代表) 『図説日本庶民生活史』(全8巻) 昭和36年/1961年6月~昭和37年/1962年8月・河出書房新社刊
東京側選出
候補 受賞 川端康成『眠れる美女』、泉靖一『インカの祖先たち』、喜多村緑郎『喜多村緑郎日記』
池田弥三郎 『日本芸能伝承論』 昭和37年/1962年1月・中央公論社刊
和辻哲郎 『自叙伝の試み』 昭和36年/1961年12月・中央公論社刊
松本重治・他(編) 『世界の歴史』(全16巻) 昭和35年/1960年11月~昭和37年/1962年3月・中央公論社刊
林 良一 『シルクロード』 昭和37年/1962年8月・美術出版社/美術選書
二川幸夫
伊藤ていじ
『日本建築の根』 昭和37年/1962年7月・美術出版社刊
江藤 淳 『小林秀雄』 昭和36年/1961年11月・講談社刊
森永種夫 『犯科帳
―長崎奉行の記録
昭和37年/1962年1月・岩波書店/岩波新書
毎日新聞社(編) 『算数に強くなる
―おかあさんの算数教室
昭和37年/1962年5月・毎日新聞社刊
田村秋子
小山祐士
『一人の女優の歩んだ道』 昭和37年/1962年7月・白水社刊
東京大学
中国文学研究室(編)
『中国の名著』 昭和36年/1961年10月・勁草書房刊
早稲田大学
演劇博物館(編)
『演劇百科大事典』(全6巻) 昭和35年/1960年3月~昭和37年/1962年5月・平凡社刊
大阪側選出
候補 受賞 貝塚茂樹『諸子百家』、土屋忠雄『明治前期教育政策史の研究』、金田一京助・荒木田家寿『アイヌ童話集』、日本建築協会編『ふるさとのすまい』、特別賞 奈良本辰也編集代表『図説日本庶民生活史』
小林 綾 『部落の女医』 昭和37年/1962年5月・岩波書店/岩波新書
中村雄二郎 『現代情念論
―美と政治との間
昭和37年/1962年4月・勁草書房刊
東京大阪共通選出
候補 受賞 赤座憲久『目の見えぬ子ら』、花田清輝『鳥獣戯話』、水尾比呂志『デザイナー誕生』
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

出版社からの自薦選考対象290点
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合
東西合同最終審査会(最終選考対象=30点、東京20点、大阪10点、うち重複3点)
贈呈式113日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社
17

昭和38年/1963年度

└[ 対象期間 ]─昭和37年/1962年81日~昭和38年/1963年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和38年/1963年112日発表
受賞 桑原万寿太郎 『動物と太陽コンパス』 昭和38年/1963年7月・岩波書店/岩波新書
受賞 岡 潔 『春宵十話』 昭和38年/1963年2月・毎日新聞社刊
受賞 時実利彦 『脳の話』 昭和37年/1962年8月・岩波書店/岩波新書
受賞 福武 直 『世界農村の旅』 昭和37年/1962年11月・東京大学出版会刊
受賞 三田村泰助 『宦官
―側近政治の構造
昭和38年/1963年1月・中央公論社/中公新書
受賞 吉沢 章 『たのしいおりがみ』 昭和38年/1963年-月・フレーベル館/トッパンの図工えほん
受賞 平野 謙 『文芸時評』 昭和38年/1963年8月・河出書房新社刊
受賞 桂ユキ子 『女ひとり原始部落に入る
―アフリカ・アメリカ体験記
昭和37年/1962年9月・光文社/カッパ・ブックス
受賞 土方定一 『ブリューゲル』 昭和38年/1963年7月・美術出版社/美術選書
受賞 広津和郎 『年月のあしおと』 昭和38年/1963年8月・講談社刊
特別賞 小原國芳(監修) 『玉川百科大辞典』(全30巻) 昭和33年/1958年5月~昭和38年/1963年9月・誠文堂新光社刊
東京側選出
候補 受賞 三田村泰助『宦官』、桑原万寿太郎『動物と太陽コンパス』、土方定一『ブリューゲル』、桂ユキ子『女ひとり原始部落に入る』、岡潔『春宵十話』、吉沢章『たのしいおりがみ』、特別賞 小原國芳監修『玉川百科大辞典』
水上 勉 『越前竹人形』 昭和38年/1963年7月・中央公論社刊
日本童詩研究会
きりん編集部(編)
『おとうさん』『おかあさん』 昭和37年/1962年8月・理論社刊
阿部宗明 『原色魚類検索図鑑』 昭和38年/1963年3月・北隆館刊
菊池重三郎 『木曽路の旅
―自然と人と
昭和37年/1962年12月・秋元書房/トラベル・シリーズ
大阪側選出
候補 受賞 時実利彦『脳の話』
鍛冶千鶴子 『茶の間の法律』 昭和38年/1963年5月・婦人画報社/PEARL BOOKS
偕成社(編) 『少年少女地理 日本の国土』(全8巻) 昭和37年/1962年6月~昭和38年/1963年3月・偕成社刊
尾形 仂・他(編著) 『定本芭蕉大成』 昭和37年/1962年11月・三省堂刊
中村保雄・他 『能と能面の世界』[正](続) 昭和37年/1962年12月、昭和38年/1963年8月・淡交新社刊
東京大阪共通選出
候補 受賞 平野謙『文芸時評』、広津和郎『年月のあしおと』、福武直『世界農村の旅』
著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

出版社・著者からの自薦選考対象363点
東京、大阪でそれぞれ会合
東西合同最終審査会
贈呈式112日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社
18

昭和39年/1964年度

└[ 対象期間 ]─昭和38年/1963年81日~昭和39年/1964年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和39年/1964年112日発表
受賞 岸本英夫 『死を見つめる心
―ガンとたたかった十年間
昭和39年/1964年8月・講談社刊
受賞 青野季吉 『青野季吉日記』 昭和39年/1964年7月・河出書房新社刊
受賞 北 杜夫 『楡家の人びと』 昭和39年/1964年4月・新潮社刊
受賞 東上高志 『同和教育入門
―国民のための部落問題
昭和39年/1964年11月・汐文社刊
受賞 野上素一(編) 『新伊和辞典』 昭和39年/1964年5月・白水社刊
受賞 藤森栄一 『銅鐸』 昭和39年/1964年8月・学生社刊
受賞 添田知道 『演歌の明治大正史』 昭和38年/1963年10月・岩波書店/岩波新書
受賞 小川鼎三 『医学の歴史』 昭和39年/1964年4月・中央公論社/中公新書
受賞 至光社(編) 《おはなしのえほん》(全5巻) 昭和38年/1963年10月~12月・至光社刊
受賞 上野照夫 『インドの美術』 昭和39年/1964年7月・中央公論美術出版刊
特別賞 - 『毎日新聞マイクロ版』 昭和39年/1964年2月~・毎日新聞社刊、協力:日本マイクロ写真
特別賞 林屋辰三郎・他 『光悦』 昭和39年/1964年7月・第一法規出版刊
東京側選出
候補 受賞 青野季吉『青野季吉日記』、至光社編《おはなしのえほん》、上野照夫『インドの美術』
村井益男 『江戸城
―将軍家の生活
昭和39年/1964年7月・中央公論社/中公新書
山根徳太郎 『難波の宮』 昭和39年/1964年4月・学生社刊
林 三郎 『転換期の東西両世界を行く』 昭和38年/1963年-月・鹿島研究所出版会刊
庄司 光、
宮本憲一
『恐るべき公害』 昭和39年/1964年4月・岩波書店/岩波新書
勝田守一
中内敏夫
『日本の学校』 昭和39年/1964年6月・岩波書店/岩波新書
八杉龍一 『いのちの科学
―人間はどこまで機械か
昭和39年/1964年7月・講談社/講談社現代新書
菊池 誠 『人工頭脳時代
―頭脳労働の革命が始まっている
昭和38年/1963年9月・講談社/ブルーバックス
坂口謹一郎 『日本の酒』 昭和39年/1964年6月・岩波書店/岩波新書
大阪側選出
候補 受賞 藤森栄一『銅鐸』、東上高志『同和教育入門』、特別賞 林屋辰三郎・他『光悦』
伊東光晴・他 『住みよい日本
―国民生活の診断
昭和39年/1964年6月・岩波書店刊
武谷三男(編著) 『自然科学概論』(全3巻) 昭和37年/1962年10月~昭和38年/1963年12月・勁草書房/勁草概論シリーズ
古田昭作(文)
岩崎敏二(画)
『これが宇宙だ!』 昭和39年/1964年4月・童心社刊
井上光晴 『地の群れ』 昭和38年/1963年9月・河出書房新社刊
本多勝一(文)
藤木高嶺(写真)
『カナダ・エスキモー』 昭和38年/1963年12月・朝日新聞社刊
東京大阪共通選出
候補 受賞 岸本英夫『死を見つめる心』、添田知道『演歌の明治大正史』、野上素一編『新伊和辞典』、小川鼎三『医学の歴史』、北杜夫『楡家の人びと』、特別賞 『毎日新聞マイクロ版』
野上彌生子 『秀吉と利休』 昭和39年/1964年2月・中央公論社刊
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書318点
十二部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東西合同最終審査会
贈呈式113日13:00~ [会場]東京日活ホテル&京都ホテル
19

昭和40年/1965年度

└[ 対象期間 ]─昭和39年/1964年81日~昭和40年/1965年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和40年/1965年113日発表
受賞 牧野純夫 『ドルの歴史』 昭和40年/1965年5月・日本放送出版協会/NHKブックス
受賞 永井道雄 『日本の大学
―産業社会にはたす役割
昭和40年/1965年3月・中央公論社/中公新書
受賞 中根美宝子 『疎開学童の日記
―九歳の少女がとらえた終戦前後
昭和40年/1965年7月・中央公論社/中公新書
受賞 望月信成、
佐和隆研、
梅原 猛
『仏像 心とかたち』 昭和40年/1965年4月・日本放送出版協会/NHKブックス
受賞 畑中武夫 『宇宙空間への道』 昭和39年/1964年10月・岩波書店/岩波新書
受賞 梅崎春生 『幻化』 昭和40年/1965年8月・新潮社刊
受賞 本多秋五 『物語戦後文学史』[正](続)(完結編) 昭和35年/1960年12月~昭和40年/1965年6月・新潮社刊
受賞 松田権六 『うるしの話』 昭和39年/1964年11月・岩波書店/岩波新書
受賞 依田義賢 『溝口健二の人と芸術』 昭和39年/1964年10月・映画芸術社刊
受賞 小林行雄(編)
藤本四八(撮影)
『装飾古墳』 昭和39年/1964年10月・平凡社刊
特別賞 安松京三・他(編) 『原色昆虫大図鑑』(全3巻) 昭和34年/1959年5月~昭和40年/1965年5月・北隆館刊
候補 西 春彦 『回想の日本外交』 昭和40年/1965年2月・岩波書店/岩波新書
川喜田愛郎 『ウイルスの世界』 昭和40年/1965年5月・岩波書店/岩波新書
- 『日本のやきもの』(全10巻・別巻) 昭和38年/1963年9月~昭和40年/1965年5月・淡交新社刊
いぬいとみこ 『うみねこの空』 昭和40年/1965年5月・理論社/ジュニア・ライブラリー
- 《科学の絵本》(全5巻) 昭和40年/1965年-月・保育社刊
武田泰淳
竹内 実
『毛沢東―その詩と人生』 昭和40年/1965年4月・文藝春秋新社刊
弥永昌吉 『数学のまなび方』 昭和40年/1965年6月・ダイヤモンド社刊
高橋正衛 『二・二六事件
―「昭和維新」の思想と行動
昭和40年/1965年8月・中央公論社/中公新書
高群逸枝 『火の国の女の日記
―高群逸枝自伝
昭和40年/1965年6月・理論社刊
崎川範行 『火事と爆発
―事故の科学
昭和39年/1964年10月・ダイヤモンド社刊
富士正晴 『帝国軍隊に於ける学習・序』 昭和39年/1964年9月・未来社刊
特別賞
候補 特別賞 安松京三・他編『原色昆虫大図鑑』
日本放送協会(編) 『アイヌ伝統音楽』 昭和40年/1965年3月・日本放送出版協会刊
松井佳一 『真珠の事典』 昭和40年/1965年3月・北隆館刊
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書436点
十二部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
第一次通過:東京=114点、大阪=35点
第二次通過:東京=16点、大阪=18点
東西合同最終審査会(最終選考対象=27点)
贈呈式(東京)113日12:00~ [会場]日活国際ホテル
贈呈式(大阪)113日13:30~ [会場]毎日新聞大阪本社新館
20

昭和41年/1966年度

└[ 対象期間 ]─昭和40年/1965年81日~昭和41年/1966年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和41年/1966年113日発表
受賞 木戸幸一(著)
木戸日記研究会
(代表・岡義武)(校訂)
『木戸幸一日記』(上)(下) 昭和41年/1966年4月、7月・東京大学出版会刊
受賞 浦本昌紀
小原秀雄
小森 厚
『現代の記録 動物の世界』(全6巻) 昭和39年/1964年8月~昭和41年/1966年4月・紀伊国屋書店刊
受賞 上 笙一郎
山崎朋子
『日本の幼稚園
―幼児教育の歴史
昭和40年/1965年9月・理論社刊
受賞 藤井 隆 『生物学序説』 昭和40年/1965年12月・岩波書店刊
受賞 児島 襄 『太平洋戦争』(上)(下) 昭和40年/1965年11月、昭和41年/1966年1月・中央公論社/中公新書
受賞 中国新聞社(編) 『証言は消えない
―広島の記録1
『炎の日から20
―広島の記録2
『ヒロシマの記録
―年表・資料篇
昭和41年/1966年6月、7月、8月・未来社刊
受賞 木村重信 『カラハリ砂漠
―アフリカ最古の種族
ブッシュマン探検記
昭和41年/1966年5月・講談社刊
受賞 木下順二 『無限軌道』 昭和41年/1966年6月・講談社刊
受賞 歴史学研究会(編) 『日本史年表』 昭和41年/1966年7月・岩波書店刊
特別賞 家永三郎・他(編) 『日本文化史』(全8巻) 昭和40年/1965年5月~昭和41年/1966年7月・筑摩書房刊
特別賞 横山隆一 『勇気 横山隆一漫画集』 昭和41年/1966年8月・日本YMCA同盟出版部刊
候補 高見 順 『高見順日記』(全8巻) 昭和39年/1964年11月~昭和41年/1966年5月・勁草書房刊
伊藤ていじ(文)
岩宮武二(写真)
『結界の美
―古都のデザイン
昭和41年/1966年6月・淡交新社刊
藤田省三 『天皇制国家の支配原理』 昭和41年/1966年7月・未来社刊
安藤英治 『マックス・ウェーバー研究
―エートス問題としての方法論研究
昭和40年/1965年11月・未来社刊
中尾佐助 『栽培植物と農耕の起源』 昭和41年/1966年1月・岩波書店/岩波新書
井上英二 『五万分の一地図』 昭和41年/1966年4月・中央公論社/中公新書
阿部知二・他(編) 《新編雨の日文庫》(全60巻) 昭和40年/1965年11月~昭和41年/1966年5月・麦書房刊
- 『原民喜全集』(全2巻) 昭和40年/1965年8月、9月・芳賀書店刊
松田寿男、
森 鹿三(編)
『アジア歴史地図』 昭和41年/1966年4月・平凡社刊
楳垣 実(編) 『外来語辞典』 昭和41年/1966年2月・東京堂出版刊
日本放送協会(編) 『日本語発音アクセント辞典』 昭和41年/1966年8月・日本放送出版協会刊
永井龍男 『青梅雨その他』 昭和41年/1966年5月・講談社刊
原田大六 『実在した神話
―発掘された「平原弥生古墳」
昭和41年/1966年7月・学生社刊
井本 稔
黄 慶雲
『接着の科学』 昭和40年/1965年10月・岩波書店/岩波新書
伊藤ていじ 『日本デザイン論』 昭和41年/1966年2月・鹿島研究所出版会/SD選書
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書681点1025冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
第一次通過:東京=150点、大阪=42点
第二次通過:東京=18点、大阪=13点
東西合同最終審査会(最終選考対象=31点)1017日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式113日 [会場]毎日新聞東京・大阪各本社
21

昭和42年/1967年度

└[ 対象期間 ]─昭和41年/1966年81日~昭和42年/1967年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和42年/1967年1031日発表
受賞 杉原荘介、
鎌木義昌、
和島誠一、
近藤義郎、
藤沢長治、
三上次男
楢崎彰一(編著)
『日本の考古学』(全7巻) 昭和40年/1965年5月~昭和42年/1967年8月・河出書房新社刊
受賞 石田英一郎 『マヤ文明
―世界史に残る謎
昭和42年/1967年3月・中央公論社/中公新書
受賞 安岡章太郎 『幕が下りてから』 昭和42年/1967年6月・講談社刊
受賞 藤沢衛彦(編)
那須田 稔
松谷みよ子(文)
《おとぎばなし》(全10巻) 昭和42年/1967年8月・盛光社刊
受賞 中野好夫 『シェイクスピアの面白さ』 昭和42年/1967年5月・新潮社/新潮選書
受賞 神川信彦 『グラッドストン
―政治における使命感(上)(下)
昭和42年/1967年5月、6月・潮出版社/潮新書
受賞 江上不二夫 『生命を探る』 昭和42年/1967年3月・岩波書店/岩波新書
受賞 戸坂 潤 『戸坂潤全集』(全5巻) 昭和41年/1966年2月~昭和42年/1967年2月・勁草書房刊
受賞 片山泰久 『量子力学の世界
―はじめて学ぶ人のために
昭和42年/1967年6月・講談社/ブルーバックス
特別賞 天理大学
朝鮮学科研究室(編)
『現代朝鮮語辞典』 昭和42年/1967年1月・養徳社刊
特別賞 井上光貞・他 『日本の歴史』(全26巻) 昭和40年/1965年2月~昭和42年/1967年3月・中央公論社刊
特別賞 文化財保護委員会(監修)
「国宝」委員会(編)
『国宝』(全6巻) 昭和38年/1963年1月~昭和42年/1967年7月・毎日新聞社刊
候補 渡辺照宏 『お経の話』 昭和42年/1967年6月・岩波書店/岩波新書
坂本義和 『核時代の国際政治』 昭和42年/1967年5月・岩波書店刊
内田義彦 『資本論の世界』 昭和41年/1966年11月・岩波書店/岩波新書
倉林誠一郎 『新劇年代記 戦後編』 昭和41年/1966年7月・白水社刊
増田四郎 『ヨーロッパとは何か』 昭和42年/1967年7月・岩波書店/岩波新書
島田虔次 『朱子学と陽明学』 昭和42年/1967年5月・岩波書店/岩波新書
加古里子 『日本伝承のあそび読本』 昭和42年/1967年4月・福音館書店刊
- 『日本の工芸』(全10巻・別巻) 昭和40年/1965年10月~昭和42年/1967年4月・淡交新社刊
山崎正和 『このアメリカ』 昭和42年/1967年6月・河出書房新社刊
日本放送協会(編) 『全国方言資料』(全9巻) 昭和41年/1966年9月~昭和42年/1967年5月・日本放送出版協会刊
井伏鱒二 『黒い雨』 昭和41年/1966年10月・新潮社刊
家永三郎 『日本近代憲法思想史研究』 昭和42年/1967年2月・岩波書店刊
宮沢俊義 『憲法講話』 昭和42年/1967年4月・岩波書店/岩波新書
大塚幸男 『フランスのモラリストたち』 昭和42年/1967年5月・白水社刊
武田清子 『土着と背教
―伝統的エトスとプロテスタント
昭和42年/1967年2月・新教出版社刊
梅原 猛 『地獄の思想
―日本精神の一系譜
昭和42年/1967年6月・中央公論社/中公新書
伊藤道治 『古代殷王朝のなぞ』 昭和42年/1967年7月・角川書店/角川新書
永井陽之助 『平和の代償』 昭和42年/1967年1月・中央公論社刊
日高信六郎、
川喜田二郎(編著)
『ネパール・ヒマラヤ探検記録
―ネパールと日本1899-1966
昭和42年/1967年4月・講談社刊
中根千枝 『タテ社会の人間関係
―単一社会の理論
昭和42年/1967年2月・講談社/講談社現代新書
大塚久雄 『社会科学の方法
―ヴェーバーとマルクス
昭和41年/1966年9月・岩波書店/岩波新書
梅棹忠夫 『文明の生態史観』 昭和42年/1967年1月・中央公論社刊
西田龍雄 『西夏語の研究
―西夏語の再構成と西夏文字の解読(全2巻)
昭和39年/1964年6月、昭和41年/1966年4月・座右宝刊行会刊
秋元波留夫 『異常と正常
―精神医学の周辺
昭和41年/1966年8月・東京大学出版会刊
亀井節夫 『日本に象がいたころ』 昭和42年/1967年5月・岩波書店/岩波新書
浅井力三(著)
大石 孝(撮影)
『ゴリラを育てる』 昭和42年/1967年5月・毎日新聞社刊
中村芝鶴 『役者の世界』 昭和41年/1966年10月・木耳社刊
猪野謙二 『明治の作家』 昭和41年/1966年11月・岩波書店刊
李家正文 『建築工具史話』 昭和42年/1967年6月・相模書房刊
日本教職員組合、
沖縄教職員会(編)
『沖縄の子ら
―作文は訴える
昭和41年/1966年12月・合同出版/パピルス双書
佃 実夫 『わがモラエス伝』 昭和41年/1966年10月・河出書房新社刊
近藤啓太郎 『海』 昭和42年/1967年2月・河出書房新社刊
竹内 実 『中国の思想
―伝統と現代
昭和42年/1967年4月・日本放送出版協会/NHKブックス
上田正昭 『大和朝廷』 昭和42年/1967年1月・角川書店/角川新書
和久利誓一(監修) 『ろしや路―八杉貞利日記』 昭和42年/1967年6月・図書新聞社/図書新聞双書
護 雅夫 『遊牧騎馬民族国家
―“蒼き狼”の子孫たち
昭和42年/1967年6月・講談社/講談社現代新書
高坂正堯 『国際政治
―恐怖と希望
昭和41年/1966年8月・中央公論社/中公新書
山住正己 『唱歌教育成立過程の研究』 昭和42年/1967年3月・東京大学出版会刊
砂原茂一 『医者とくすり
―治療の科学への道
昭和42年/1967年2月・東京大学出版会刊
高橋和巳 『邪宗門』(上)(下) 昭和41年/1966年10月、11月・河出書房新社刊
秋庭太郎 『考証永井荷風』 昭和41年/1966年9月・岩波書店刊
井上正蔵 『ハイネ序説』 昭和42年/1967年3月・未来社刊
埴谷雄高 『影絵の世界
―ロシア文学と私
昭和41年/1966年12月・平凡社刊
小野十三郎(作)
久米宏一(絵)
『太陽のうた』 昭和42年/1967年6月・理論社/現代少年詩プレゼント
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書540点707冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
第一次通過:東京=130点、大阪=37点
第二次通過:東京=17点、大阪=11点
東西合同最終審査会1016日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
22

昭和43年/1968年度

└[ 対象期間 ]─昭和42年/1967年81日~昭和43年/1968年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和43年/1968年1031日発表
受賞 江上波夫 『騎馬民族国家
―日本古代史へのアプローチ
昭和42年/1967年11月・中央公論社/中公新書
受賞 内田義彦 『日本資本主義の思想像』 昭和42年/1967年10月・岩波書店刊
受賞 上山春平 『明治維新の分析視点』 昭和43年/1968年6月・講談社刊
受賞 開高 健 『輝ける闇』 昭和43年/1968年4月・新潮社刊
受賞 村松 喬 『教育の森』(全12巻) 昭和40年/1965年10月~昭和43年/1968年6月・毎日新聞社刊
受賞 本多勝一 『戦場の村 ベトナム
―戦争と民衆
昭和43年/1968年4月・朝日新聞社刊
受賞 今堀和友 『生命と分子』 昭和43年/1968年8月・ダイヤモンド社刊
受賞 尾川 宏 『紙のフォルム』 昭和42年/1967年9月・求龍堂刊
受賞 富士正晴 『桂春団治』 昭和42年/1967年11月・河出書房刊
特別賞 新世紀辞典編集部(編) 『学研新世紀大辞典』 昭和43年/1968年2月・学習研究社刊
候補 前田 寿 『軍縮交渉史
―1945年-1967年』
昭和43年/1968年3月・東京大学出版会刊
木村尚三郎 『歴史の発見
―新しい世界史像の提唱
昭和43年/1968年8月・中央公論社/中公新書
芳賀 徹 『大君の使節
―幕末日本人の西欧体験
昭和43年/1968年5月・中央公論社/中公新書
升味準之輔 『日本政党史論』(全7巻)中4 昭和40年/1965年11月~(昭和55年/1980年9月)・東京大学出版会/日本政治研究叢書
田中日佐夫 『二上山』 昭和42年/1967年10月・学生社刊
福島要一 『あすのための警告
―農薬問題を考える
昭和43年/1968年2月・新潮社刊
金沢嘉市 『ある小学校長の回想』 昭和42年/1967年12月・岩波書店/岩波新書
白木博次・他 『脳を守ろう』 昭和43年/1968年4月・岩波書店/岩波新書
坂井利之 『電子計算機
―コンピュータ時代と人間
昭和43年/1968年7月・岩波書店/岩波新書
田中純一郎 『日本映画発達史』(全4巻) 昭和32年/1957年1月~昭和43年/1968年4月・中央公論社刊
永井龍男 『石版東京図絵』 昭和42年/1967年12月・中央公論社刊
更科源蔵(文)
掛川源一郎(写真)
『アイヌの四季』 昭和43年/1968年4月・淡交新社刊
大岡 実 『日本の建築』 昭和42年/1967年12月・中央公論美術出版刊
柳 宗玄 『カッパドキヤ』 昭和42年/1967年12月・鹿島研究所出版会刊
小堀 憲 『大数学者』 昭和43年/1968年5月・新潮社/新潮選書
杉浦明平 『わたしの崋山』 昭和42年/1967年10月・未来社刊
鶴見俊輔 『限界芸術論』 昭和42年/1967年10月・勁草書房刊
岡本英雄・他 『きょうのおはなしなあに』(全4巻) 昭和43年/1968年5月・ひかりのくに昭和出版刊
北村四郎・他 『日本の文様 花鳥』(全3巻) 昭和43年/1968年4月~7月・淡交社刊
- 『岩田藤七ガラス作品集』 昭和43年/1968年7月・毎日新聞社刊
- 『アルプスにダムができる』
他・一連の科学シリーズ
昭和43年/1968年3月・鹿島研究所出版会刊
須藤克三(作)
久米宏一(絵)
『出かせぎ村のゾロ』 昭和43年/1968年4月・理論社/小学生文庫
まど・みちお 『てんぷらぴりぴり』 昭和43年/1968年6月・大日本図書/子ども図書館
最終審査会で高い評価のあったもの
特別賞
候補 特別賞 新世紀辞典編集部編『学研新世紀大辞典』
- 『標準原色図鑑全集』(全20巻)刊行中 昭和41年/1966年5月~(昭和46年/1971年5月)・保育社刊
- 『国木田独歩全集』(全10巻) 昭和39年/1964年7月~昭和42年/1967年9月・学習研究社刊
伊藤 整・他(編) 『新潮日本文学小辞典』 昭和43年/1968年1月・新潮社刊
- 《名著復刻全集 近代文学館》 昭和43年/1968年9月~(昭和44年/1969年9月)・日本近代文学館刊
- 『啄木全集』(全8巻) 昭和42年/1967年6月~昭和43年/1968年4月・筑摩書房刊
第一次・第二次を通じて多く点の入ったもの
予選候補 大木英夫 『ピューリタン
―近代化の精神構造
昭和43年/1968年4月・中央公論社/中公新書
毎日新聞社(編) 『昭和思想史への証言』 昭和43年/1968年3月・毎日新聞社刊
石田 雄 『平和の政治学』 昭和43年/1968年4月・岩波書店/岩波新書
家永三郎 『太平洋戦争』 昭和43年/1968年2月・岩波書店/日本歴史叢書
泉 靖一 『フィールド・ノート(野帖)
―文化人類学・思索の旅
昭和42年/1967年9月・新潮社/新潮選書
東大十八史会(編) 『学徒出陣の記録
―あるグループの戦争体験
昭和43年/1968年8月・中央公論社/中公新書
松本清張 『古代史疑』 昭和43年/1968年2月・中央公論社刊
水野 祐 『日本古代の国家形成
―征服王朝と天皇家
昭和42年/1967年10月・講談社/講談社現代新書
都留重人(編) 『現代資本主義と公害』 昭和43年/1968年3月・岩波書店刊
羽仁五郎 『都市の論理
―歴史的条件―現代の闘争
昭和43年/1968年7月・勁草書房刊
石田英一郎 『人間を求めて』 昭和43年/1968年5月・角川書店刊
出口京太郎 『巨人 出口王仁三郎』 昭和42年/1967年9月・講談社刊
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書611点884冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
第一次通過:東京=122点、大阪=33点
第二次通過:東京=25点、大阪=15点
東京・大阪合同最終審査会1019日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京・大阪各本社
23

昭和44年/1969年度

└[ 対象期間 ]─昭和43年/1968年81日~昭和44年/1969年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和44年/1969年1030日発表
受賞 岩波書店編集部(編) 『近代日本総合年表』 昭和43年/1968年11月・岩波書店刊
受賞 もろさわようこ 『信濃のおんな』(上)(下) 昭和44年/1969年5月、8月・未来社刊
受賞 三上次男 『陶磁の道
―東西文明の接点をたずねて
昭和44年/1969年8月・岩波書店/岩波新書
受賞 中野 光 『大正自由教育の研究』 昭和43年/1968年12月・黎明書房刊
受賞 海域工学研究会、
合田周平(編)
『海洋工学入門
―海洋ロボットへの技術
昭和44年/1969年5月・講談社/ブルーバックス
受賞 長谷川四郎 『長谷川四郎作品集』(全4巻) 昭和41年/1966年2月~昭和44年/1969年2月・晶文社刊
受賞 宇野重吉 『新劇・愉し哀し』 昭和44年/1969年4月・理論社刊
受賞 杉山二郎 『大仏建立』 昭和43年/1968年11月・学生社刊
受賞 矢内原伊作 『ジャコメッティとともに』 昭和44年/1969年6月・筑摩書房刊
受賞 坪田譲治(編) 『びわの実学校名作選』(全2巻) 昭和44年/1969年4月・東都書房刊
特別賞 大河内一男・他(監修) 『教育学全集』(全15巻) 昭和42年/1967年10月~昭和44年/1969年1月・小学館刊
特別賞 久米又三・他(編) 『原色現代科学大事典』(全10巻) 昭和42年/1967年-月~昭和44年/1969年-月・学習研究社刊
候補 北沢方邦 『構造主義』 昭和43年/1968年12月・講談社/講談社現代新書
浅野順一 『ヨブ記
―その今日への意義
昭和43年/1968年10月・岩波書店/岩波新書
辻 邦生 『安土往還記』 昭和43年/1968年8月・筑摩書房刊
長谷川 泉(編著) 『川端康成作品研究』 昭和44年/1969年3月・八木書店/近代文学研究双書
戸井田道三 『観阿弥と世阿弥』 昭和44年/1969年6月・岩波書店/岩波新書
中野好夫 『スウィフト考』 昭和44年/1969年6月・岩波書店/岩波新書
三輪福松 『エトルリアの芸術』 昭和43年/1968年9月・中央公論美術出版/芸術選書
西尾幹二 『ヨーロッパの個人主義』 昭和44年/1969年1月・講談社/講談社現代新書
伝田 功 『近代日本農政思想の研究』 昭和44年/1969年8月・未来社/農学原論研究叢書
杉浦民平 『椿園記・妖怪譚』 昭和44年/1969年8月・講談社刊
羽仁協子(編) 『わらべうた
―日本のこどものうた
昭和44年/1969年5月・風濤社刊
最終審査会で高い評価のあったもの
第一次・第二次を通じて多く点の入ったもの
予選候補 中村雄二郎 『言語・理性・狂気
―「五月革命」の年の
フランスで考えたこと
昭和44年/1969年7月・晶文社刊
阿部知二 『良心的兵役拒否の思想』 昭和44年/1969年7月・岩波書店/岩波新書
- 『NHK情報科学講座』(全8巻) 昭和43年/1968年5月~昭和44年/1969年8月・日本放送出版協会刊
朝日新聞安全保障
問題調査会(編)
『朝日市民教室 日本の安全保障』
(全12巻・別巻3)
昭和42年/1967年1月~昭和44年/1969年4月・朝日新聞社刊
水田 洋 『アダム・スミス研究』 昭和43年/1968年10月・未来社刊
坂井衡平 『善光寺史』(上)(下) 昭和44年/1969年5月・東京美術刊
岩間一雄 『中国政治思想史研究』 昭和43年/1968年12月・未来社刊
成田成寿(編) 『英語歳時記』(春)(夏)(秋)(冬) 昭和43年/1968年6月~昭和44年/1969年3月・研究社出版刊
立川昭二 『からくり』 昭和44年/1969年6月・法政大学出版局/ものと人間の文化史
吉井良三 『洞穴学ことはじめ』 昭和43年/1968年8月・岩波書店/岩波新書
吉川幸次郎(監修) 『新訂中国古典選』(全20巻・別巻) 昭和40年/1965年11月~昭和44年/1969年4月・朝日新聞社刊
- 『小山内薫演劇論全集』(全5巻) 昭和39年/1964年11月~昭和43年/1968年10月・未来社刊
野間 宏 『歎異抄』 昭和44年/1969年5月・筑摩書房/私の古典
山田慶児 『未来への問い
―中国の試み
昭和43年/1968年10月・筑摩書房刊
石田英一郎 『日本文化論』 昭和44年/1969年5月・筑摩書房刊
司馬遼太郎 『歴史と小説』 昭和44年/1969年8月・河出書房新社刊
秋山加代、
小泉タエ
『父 小泉信三』 昭和43年/1968年10月・毎日新聞社刊
相沢忠洋 『「岩宿」の発見
―幻の旧石器を求めて
昭和44年/1969年1月・講談社刊
加藤周一 『羊の歌
―わが回想[正](続)
昭和43年/1968年8月、9月・岩波書店/岩波新書
松谷みよ子(文)
瀬川康男(絵)
《松谷みよ子 あかちゃんの本》既刊6 昭和42年/1967年4月~昭和44年/1969年8月・童心社刊
梅棹忠夫 『知的生産の技術』 昭和44年/1969年7月・岩波書店/岩波新書
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書361点561冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
第一次通過:東京=66点、大阪=23点
第二次通過:東京=16点、大阪=12点
東京・大阪合同最終審査会1016日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式111日 [会場]毎日新聞社
24

昭和45年/1970年度

└[ 対象期間 ]─昭和44年/1969年81日~昭和45年/1970年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和45年/1970年1030日発表
受賞
受賞 上田正昭 『日本神話』 昭和45年/1970年4月・岩波書店/岩波新書
受賞 竹内 好 『中国を知るために』[正](第2集) 昭和42年/1967年2月、昭和45年/1970年3月・勁草書房刊
受賞 宮脇 昭 『植物と人間
―生物社会のバランス
昭和45年/1970年3月・日本放送出版協会/NHKブックス
受賞 北小路 健 『木曽路 文献の旅
―『夜明け前』探究
昭和45年/1970年7月・芸艸堂刊
受賞 北日本新聞
地方自治取材班(編)
第二部(政治・経済)
『よみがえれ地方自治』
昭和45年/1970年7月・勁草書房刊
受賞 高田誠二
第五部(自然・科学)
『単位の進化
―原始単位から原子単位へ
昭和45年/1970年4月・講談社/ブルーバックス
受賞 宮沢俊義
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『天皇機関説事件
―史料は語る(上)(下)
昭和45年/1970年5月・有斐閣刊
受賞 なだいなだ
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『お医者さん
―医者と医療のあいだ
昭和45年/1970年2月・中央公論社/中公新書
受賞 塩野七生
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『チェーザレ・ボルジア
あるいは優雅なる冷酷』
昭和45年/1970年3月・新潮社刊
受賞 寺田 透
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『芸術の理路 法楽帖1968』
昭和44年/1969年10月・河出書房新社刊
特別賞 松永伍一 『日本農民詩史』(全35冊) 昭和42年/1967年10月~昭和45年/1970年7月・法政大学出版局刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 受賞 宮沢俊義『天皇機関説事件』
- 『世界の宗教』(全12巻) 昭和44年/1969年5月~昭和45年/1970年7月・淡交社刊
- 『講座日本の将来』(全8巻) 昭和43年/1968年12月~昭和45年/1970年2月・潮出版社刊
小松茂夫 『権力と自由』 昭和45年/1970年6月・勁草書房刊
潮見俊隆 『法律家』 昭和45年/1970年5月・岩波書店/岩波新書
唐木順三 『日本人の心の歴史
―季節美感の変遷を中心に(上)(下)
昭和45年/1970年2月、8月・筑摩書房/筑摩総合大学
第二部(政治・経済)、第三部(社会・地誌・歴史)、第四部(教育・語学)
候補 受賞 北日本新聞地方自治取材班編『よみがえれ地方自治』
平田清明 『市民社会と社会主義』 昭和44年/1969年10月・岩波書店刊
福田歓一 『近代の政治思想
―その現実的・理論的諸前提
昭和45年/1970年1月・岩波書店/岩波新書
色川大吉 『明治の文化』 昭和45年/1970年4月・岩波書店/日本歴史叢書
藤田守一 『教育と教育学』 昭和45年/1970年7月・岩波書店刊
山住正己 『教科書』 昭和45年/1970年7月・岩波書店/岩波新書
森 嘉兵衛 『日本僻地の史的研究』(上)(下) 昭和44年/1969年8月、昭和45年/1970年5月・法政大学出版局刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 高田誠二『単位の進化』
崎川範行 『燃焼の科学』 昭和45年/1970年2月・共立出版/科学ブックス
清棲幸保 『カラー日本の野鳥』(全2巻) 昭和45年/1970年-月・山と渓谷社刊
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 埴谷雄高 『闇のなかの黒い馬
―夢についての九つの短篇
昭和45年/1970年6月・河出書房新社刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 なだいなだ『お医者さん』、塩野七生『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』、寺田透『芸術の理路』
森 有正 『旅の空の下で』 昭和44年/1969年8月・筑摩書房刊
有馬頼義 『宰相近衛文麿の生涯』 昭和45年/1970年7月・講談社刊
第八部(児童よみもの)、第九部(家庭・保育)
候補 松田道雄 『恋愛なんかやめておけ』 昭和45年/1970年5月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館1
第十部(美術・工芸・建築)
第十一部(特殊刊行物)
特別賞
候補 特別賞 松永伍一『日本農民詩史』
日本科学史
学会(編)
『日本科学技術史大系』(全25巻) 昭和39年/1964年3月~昭和45年/1970年8月・第一法規出版刊
- 『アポロ百科事典』(全3巻) 昭和44年/1969年10月~昭和45年/1970年8月・平凡社刊
- 『日本文化の歴史』(全16巻) 昭和44年/1969年4月~昭和45年/1970年8月・学習研究社刊
近衛篤麿
日記刊行会(編)
『近衛篤麿日記』(全5巻・別巻) 昭和43年/1968年5月~昭和44年/1969年12月・鹿島研究所出版会刊
第一次・第二次を通じて多く点の入ったもの
予選候補 奈良本辰也(編) 『日本の藩校』 昭和45年/1970年2月・淡交社刊
奈良本辰也(編) 『日本の私塾』 昭和44年/1969年8月・淡交社刊
糸屋寿雄 『管野すが
―平民社の婦人革命家像
昭和45年/1970年1月・岩波書店/岩波新書
河盛好蔵 『エスプリとユーモア』 昭和44年/1969年10月・岩波書店/岩波新書
森島恒雄 『魔女狩り』 昭和45年/1970年2月・岩波書店/岩波新書
貝塚茂樹 『中国の歴史』(全3巻) 昭和39年/1964年9月~昭和45年/1970年3月・岩波書店/岩波新書
大塚久雄 『大塚久雄著作集』(全10巻) 昭和44年/1969年1月~昭和45年/1970年2月・岩波書店刊
- 『日本資本主義の成立』(全2巻)
『日本資本主義の発展』(全3巻)
『日本資本主義の没落』(全8巻)
昭和29年/1954年11月~昭和44年/1969年12月・東京大学出版会/東大新書
大河内一男 『社会政策四十年
―追憶と意見
昭和45年/1970年5月・東京大学出版会刊
坪井良平 『日本の梵鐘』 昭和45年/1970年3月・角川書店刊
上田宏範 『前方後円墳』 昭和44年/1969年10月・学生社刊
岸 哲男 『飛鳥古京』 昭和45年/1970年1月・写真評論社刊
河北倫明 『村上華岳』 昭和44年/1969年11月・中央公論美術出版刊
- 《「人間の権利」叢書》 昭和45年/1970年-月~・評論社刊
犬養道子 『旧約聖書物語』 昭和44年/1969年12月・新潮社刊
奥村正二 『火縄銃から黒船まで
―江戸時代技術史
昭和45年/1970年5月・岩波書店/岩波新書
奥平康弘 『表現の自由とはなにか』 昭和45年/1970年2月・中央公論社/中公新書
滝澤行雄 『しのびよる公害
―新潟水俣病
昭和45年/1970年7月・野島出版刊
大類 伸 『桃山の春』 昭和44年/1969年10月・冨山房刊
酒井伝六 『ピラミッド
―その光と影の謎を追う
昭和44年/1969年9月・学生社刊
白川 静 『漢字
―生い立ちとその背景
昭和45年/1970年4月・岩波書店/岩波新書
梅根 悟 『大学教育論』 昭和45年/1970年1月・誠文堂新光社刊
永井道雄 『近代化と教育』 昭和44年/1969年11月・東京大学出版会/UP選書
時実利彦 『人間であること』 昭和45年/1970年3月・岩波書店/岩波新書
星野芳郎(編) 『日本の技術者
―合理化と近代化の嵐に抗して
昭和44年/1969年12月・勁草書房刊
土岐善麿 『新訳杜甫』 昭和45年/1970年3月・光風社書店刊
伊藤 整 『年々の花』 昭和45年/1970年8月・中央公論社刊
飯沢 匡 『飯沢匡喜劇集』(全6巻) 昭和44年/1969年6月~昭和45年/1970年8月・未来社刊
渋谷定輔 『農民哀史
―野の魂と行動の記録
昭和45年/1970年2月・勁草書房刊
椎名麟三 『懲役人の告発』 昭和44年/1969年8月・新潮社刊
堀田善衛 『橋上幻像』 昭和45年/1970年3月・新潮社刊
大江健三郎 『壊れものとしての人間
―活字のむこうの暗闇
昭和45年/1970年2月・講談社刊
有馬頼義 『原点』 昭和45年/1970年4月・毎日新聞社刊
外山滋比古 『読者の世界』 昭和44年/1969年11月・角川書店/角川選書
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書588点1004冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同会議(東京22点、大阪14点)1015日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
25

昭和46年/1971年度

└[ 対象期間 ]─昭和45年/1970年81日~昭和46年/1971年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和46年/1971年1028日発表
受賞
受賞 曾田範宗
第五部(自然・科学)
『摩擦の話』
昭和46年/1971年7月・岩波書店/岩波新書
受賞 松下圭一
第二部(政治・経済)
『シビル・ミニマムの思想』
昭和46年/1971年3月・東京大学出版会刊
受賞 陳 舜臣
第三部(社会・地誌・歴史)
『実録アヘン戦争』
昭和46年/1971年6月・中央公論社/中公新書
受賞 斎藤喜博
第四部(教育・語学)
『斎藤喜博全集』(全15巻・別巻2)
昭和44年/1969年10月~昭和46年/1971年8月・国土社刊
受賞 鈴木信太郎・他(編) 『スタンダード和仏辞典』 昭和45年/1970年11月・大修館書店刊
受賞 峠 三吉
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『にんげんをかえせ
―峠三吉全詩集』
昭和45年/1970年11月・風土社刊
受賞 堀田善衛
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『方丈記私記』
昭和46年/1971年7月・筑摩書房刊
受賞 暮しの手帖
編集部
第九部(家庭・保育)
『からだの読本』(全2巻)
昭和45年/1970年10月、昭和46年/1971年5月・暮しの手帖社刊
受賞 儀間比呂志
第八部(児童よみもの)
『ふなひき太良』
昭和46年/1971年3月・岩崎書店/創作絵本
特別賞 社会科学大事典
編集委員会(編)
『社会科学大事典』(全20巻) 昭和43年/1968年4月~昭和46年/1971年8月・鹿島研究所出版会刊
特別賞 我妻 栄・他(編) 『日本政治裁判史録』(全5巻) 昭和43年/1968年11月~昭和45年/1970年11月・第一法規出版刊
特別賞 岩生成一・他(監修) 『大航海時代叢書』(全11巻・別巻1) 昭和40年/1965年7月~昭和45年/1970年10月・岩波書店刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)、第二部(政治・経済)
候補 受賞 松下圭一『シビル・ミニマムの思想』
土居健郎 『「甘え」の構造』 昭和46年/1971年2月・弘文堂刊
唐木順三 『日本人の心の歴史
―季節美感の変遷を中心に(上)(下)
昭和45年/1970年2月、8月・筑摩書房/筑摩総合大学
野村浩一 『中国革命の思想』 昭和46年/1971年2月・岩波書店刊
松下圭一 『都市政策を考える』 昭和46年/1971年6月・岩波書店/岩波新書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 陳舜臣『実録アヘン戦争』
谷川健一 『魔の系譜』 昭和46年/1971年5月・紀伊国屋書店刊
金 達寿 『日本の中の朝鮮文化
―その古代遺跡をたずねて
昭和45年/1970年12月・講談社刊
第四部(教育・語学)
候補 受賞 斎藤喜博『斎藤喜博全集』
堀尾輝久 『現代教育の思想と構造
―国民の教育権と教育の
自由の確立のために
昭和46年/1971年8月・岩波書店刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 曾田範宗『摩擦の話』
鳥居鉄也 『南極の氷』 昭和46年/1971年1月・共立出版/共立科学ブックス
藪内 清 『中国の科学文明』 昭和45年/1970年8月・岩波書店/岩波新書
川喜田愛郎 『病気とは何か
―医学序説
昭和45年/1970年9月・筑摩書房/筑摩総合大学
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)、第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 峠三吉『にんげんをかえせ』、堀田善衛『方丈記私記』
中村真一郎 『頼山陽とその時代』 昭和46年/1971年6月・中央公論社刊
群像編集部(編) 『群像創作合評』(全10巻) 昭和45年/1970年4月~昭和46年/1971年8月・講談社刊
野口武彦 『江戸文学の詩と真実』 昭和46年/1971年5月・中央公論社刊
第八部(児童よみもの)
候補 受賞 儀間比呂志『ふなひき太良』
石山光秋 『スピード物語
―夢をひらく技術
昭和45年/1970年10月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館7
菅野喜勝 『こいぬのちゃちゃ』 昭和46年/1971年-月・至光社/ブッククラブ国際版絵本
松谷みよ子(文)
瀬川康男(絵)
『日本のむかし話』
(さるかに)(こぶとり)
昭和45年/1970年12月、昭和46年/1971年5月・講談社刊
第九部(家庭・保育)
候補 受賞 暮しの手帖編集部『からだの読本』
第十部(美術・工芸・建築)
候補 藤島亥治郎(監修) 『中尊寺』 昭和46年/1971年3月・河出書房新社刊
第十一部(特殊刊行物)
特別賞
候補 特別賞 社会科学大事典編集委員会編『社会科学大事典』、我妻栄・他編『日本政治裁判史録』、岩生成一・他監修『大航海時代叢書』
地学団体研究会
地学事典編集委員会(編)
『地学事典』 昭和45年/1970年11月・平凡社刊
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書557件886冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同委員会(東京19点、大阪14点)109日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
26

昭和47年/1972年度

└[ 対象期間 ]─昭和46年/1971年81日~昭和47年/1972年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和47年/1972年1028日発表
受賞
受賞 梅原 猛 『隠された十字架 法隆寺論』 昭和47年/1972年5月・新潮社刊
受賞 服部正也 『ルワンダ中央銀行総裁日記』 昭和47年/1972年6月・中央公論社/中公新書
受賞 福島鋳郎(編著)
第三部(社会・地誌・歴史)
『戦後雑誌発掘
―焦土時代の精神
昭和47年/1972年8月・日本エディタースクール出版部/エディター叢書
受賞 兼子 仁
第四部(教育・語学)
『国民の教育権』
昭和46年/1971年11月・岩波書店/岩波新書
受賞 野島徳吉
第五部(自然・科学)
『ワクチン』
昭和47年/1972年1月・岩波書店/岩波新書
受賞 島尾敏雄
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『硝子障子のシルエット』
昭和47年/1972年2月・創樹社刊
受賞 杉浦明平
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『小説 渡辺崋山』(上)(下)
昭和46年/1971年10月・朝日新聞社刊
受賞 野村尚吾
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『伝記 谷崎潤一郎』
昭和47年/1972年5月・六興出版刊
受賞 庄野潤三(作)
安西啓明(画)
第八部(児童読物)
『明夫と良二』
昭和47年/1972年4月・岩波書店/岩波少年少女の本
受賞 柳 宗玄(責任編集)
第十部(美術・工芸・建築)
『ロマネスク美術』
昭和47年/1972年7月・学習研究社刊〔『大系世界の美術』11
特別賞 林 達夫
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『林達夫著作集』(全6巻)
昭和46年/1971年2月~昭和47年/1972年1月・平凡社刊
特別賞 細谷千博
斎藤 真、
今井清一、
蝋山道雄(編)
第二部(政治・経済)
『日米関係史』(全4巻)
昭和46年/1971年4月~昭和47年/1972年3月・東京大学出版会刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 特別賞 林達夫『林達夫著作集』
第二部(政治・経済)
候補 特別賞 細谷千博・他編『日米関係史』
岡 義武 『近衛文麿
―「運命」の政治家
昭和47年/1972年6月・岩波書店/岩波新書
内田義彦 『社会認識の歩み』 昭和46年/1971年9月・岩波書店/岩波新書
都留重人 『公害の政治経済学』 昭和47年/1972年4月・岩波書店/一橋大学経済研究叢書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 福島鋳郎編著『戦後雑誌発掘』
藤枝 晃 『文字の文化史』 昭和46年/1971年10月・岩波書店刊
福島県史
編纂委員会(編)
『福島県史』(全2627冊) 昭和39年/1964年3月~昭和47年/1972年2月・福島県刊
田尻宗昭 『四日市・死の海と闘う』 昭和47年/1972年4月・岩波書店/岩波新書
谷川健一・他(編) 『近代民衆の記録』(全5巻) 昭和46年/1971年6月~昭和47年/1972年6月・新人物往来社刊
柴田道子 『被差別部落の伝承と生活
―信州の部落・古老聞き書き
昭和47年/1972年1月・三一書房刊
第四部(教育・語学)
候補 受賞 兼子仁『国民の教育権』
林部一二・他 『社会教育事典』 昭和46年/1971年10月・第一法規出版刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 野島徳吉『ワクチン』
長田順行 『暗号
―原理とその世界
昭和46年/1971年12月・ダイヤモンド社刊
東京大学理学部
情報科学研究施設(編)
『思考過程と情報科学』 昭和47年/1972年6月・産業図書刊
立川昭二 『病気の社会史
―文明に探る病因
昭和46年/1971年12月・日本放送出版協会/NHKブックス
奥野良之助 『磯魚の生態学』 昭和46年/1971年9月・創元社/創元新書
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)、第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 島尾敏雄『硝子障子のシルエット』、杉浦明平『小説 渡辺崋山』、野村尚吾『伝記 谷崎潤一郎』
瀬戸内晴美
瀬戸内寂聴
『余白の春』 昭和47年/1972年6月・中央公論社刊
杉浦明平 『崋山探索』 昭和47年/1972年8月・河出書房新社刊
黒田源次 『司馬江漢』 昭和47年/1972年3月・東京美術刊
富士川英郎 『菅茶山と頼山陽』 昭和46年/1971年9月・平凡社/東洋文庫
神近市子 『神近市子自伝
―わが愛わが闘い
昭和47年/1972年3月・講談社刊
十川信介 『二葉亭四迷論』 昭和46年/1971年11月・筑摩書房刊
倉林誠一郎 『新劇年代記』(全3巻) 昭和41年/1966年7月~昭和47年/1972年7月・白水社刊
第八部(児童読物)
候補 受賞 庄野潤三『明夫と良二』
佐藤忠男 『不良少年物語』 昭和47年/1972年4月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館17
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 受賞 柳宗玄責任編集『ロマネスク美術』
高階秀爾 『日本近代美術史論』 昭和47年/1972年1月・講談社刊
小松茂美 『古筆』 昭和47年/1972年8月・講談社刊
岡 秀行 『包』 昭和47年/1972年1月・毎日新聞社刊
第十一部(特殊刊行物)
候補 布川角左衛門・他(編) 『出版事典』 昭和46年/1971年12月・出版ニュース社刊
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書615件1232冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同委員会(東京23点、大阪19点)1014日 [会場]毎日新聞東京本社
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
27

昭和48年/1973年度

└[ 対象期間 ]─昭和47年/1972年81日~昭和48年/1973年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和48年/1973年1031日発表
受賞
受賞 辻 哲夫
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『日本の科学思想
―その自立への模索
昭和48年/1973年7月・中央公論社/中公新書
受賞 宇井 純(編)
第二部(政治・経済)
《公開自主講座「公害原論」》
第二学期・全4
昭和47年/1972年8月~昭和48年/1973年4月・勁草書房刊
受賞 西川幸治
第三部(社会・地誌・歴史)
『都市の思想
―保存修景への指標
昭和48年/1973年8月・日本放送出版会/NHKブックス
受賞 草森紳一
第十部(美術・工芸・建築)
『江戸のデザイン』
昭和47年/1972年11月・駸々堂出版刊
受賞 三田博雄 『山の思想史』 昭和48年/1973年6月・岩波書店/岩波新書
受賞 きたむらえり
第八部(児童読物)
《こぐまのたろの絵本》(全3冊)
昭和48年/1973年3月・福音館書店刊
受賞 阿部 昭
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『千年』
昭和48年/1973年4月・講談社刊
受賞 村松貞次郎
第十部(美術・工芸・建築)
『大工道具の歴史』
昭和48年/1973年8月・岩波書店/岩波新書
受賞 中井信彦
第三部(社会・地誌・歴史)
『歴史学的方法の基準』
昭和48年/1973年4月・塙書房/塙選書
特別賞 谷川健一
(編集委員代表)
『日本庶民生活史料集成』(全20巻) 昭和43年/1968年7月~昭和47年/1972年11月・三一書房刊
特別賞 小田切 進
(編著)
『現代日本文芸総覧』(全4巻) 昭和43年/1968年1月~昭和48年/1973年8月・明治文献刊
特別賞 波多野誼余夫、
稲垣佳世子
第四部(教育・語学)
『知的好奇心』
昭和48年/1973年3月・中央公論社/中公新書
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 受賞 辻哲夫『日本の科学思想』
川島武宜(編) 『法社会学講座』(全10巻) 昭和47年/1972年4月~昭和48年/1973年4月・岩波書店刊
第二部(政治・経済)
候補 受賞 宇井純編《公開自主講座「公害原論」》
星野芳郎 『瀬戸内海汚染』 昭和47年/1972年12月・岩波書店/岩波新書
宮本憲一 『地域開発はこれでよいか』 昭和48年/1973年1月・岩波書店/岩波新書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 西川幸治『都市の思想』、中井信彦『歴史学的方法の基準』
織田武雄 『地図の歴史』 昭和48年/1973年2月・講談社刊
中尾佐助 『料理の起源』 昭和47年/1972年12月・日本放送出版協会/NHKブックス
原田伴彦 『被差別部落の歴史』 昭和48年/1973年8月・朝日新聞社刊
和歌森太郎 『日本史の虚像と実像』 昭和47年/1972年9月・毎日新聞社刊
第四部(教育・語学)
候補 特別賞 波多野誼余夫・稲垣佳世子『知的好奇心』
第五部(自然・科学)
候補 大串龍一 『農薬なき農業は可能か
―一研究者の発言
昭和47年/1972年11月・農山漁村文化協会刊
渡辺 慧 『時間の歴史
―物理学を貫くもの
昭和48年/1973年6月・東京図書刊
木崎甲子郎 『南極大陸の歴史を探る』 昭和48年/1973年5月・岩波書店/岩波新書
小野勝次 『「無限」の話
―現代数学の根底をのぞく
昭和48年/1973年6月・講談社/ブルーバックス
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)、第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 阿部昭『千年』
清水幸義 『紀行西南の役』 昭和48年/1973年6月・PHP研究所刊
坂東三津五郎
武智鉄二(対談)
『芸十夜』 昭和47年/1972年10月・駸々堂出版刊
戸井田道三 『狂言
―落魄した神々の変貌
昭和48年/1973年4月・平凡社刊
角田房子 『いっさい夢にござ候
―本間雅晴中将伝
昭和47年/1972年9月・中央公論社刊
串田孫一 『荒野の竪琴』 昭和47年/1972年9月・新潮社刊
第八部(児童読物)
候補 受賞 きたむらえり《こぐまのたろの絵本》
吉田武三 『白い大地
―北海道の名づけ親・松浦武四郎
昭和47年/1972年12月・さ・え・ら書房/日本史の目
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 受賞 村松貞次郎『大工道具の歴史』、草森紳一『江戸のデザイン』
由水常雄 『ガラスの道
―形と技術の交渉史
昭和48年/1973年6月・徳間書店刊
加藤唐九郎(編) 『原色陶器大辞典』 昭和47年/1972年10月・淡交社刊
第十一部(特殊刊行物)
特別賞
候補 特別賞 谷川健一編集委員代表『日本庶民生活史料集成』、小田切進編著『現代日本文芸総覧』
丸山眞男・他(編) 『南原繁著作集』(全10巻) 昭和47年/1972年11月~昭和48年/1973年8月・岩波書店刊
石橋湛山全集
編纂委員会(編)
『石橋湛山全集』(全15巻) 昭和45年/1970年11月~昭和47年/1972年9月・東洋経済新報社刊
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書591件867冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同委員会(東京22点、大阪15点)
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
28

昭和49年/1974年度

└[ 対象期間 ]─昭和48年/1973年81日~昭和49年/1974年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和49年/1974年1031日発表
受賞
受賞 宇沢弘文
第二部(政治・経済)
『自動車の社会的費用』
昭和49年/1974年6月・岩波書店/岩波新書
受賞 袖井林二郎
第三部(社会・地誌・歴史)
『マッカーサーの二千日』
昭和49年/1974年8月・中央公論社刊
受賞 大佛次郎
第三部(社会・地誌・歴史)
『天皇の世紀』(全10巻)
昭和44年/1969年2月~昭和49年/1974年7月・朝日新聞社刊
受賞 吉川庄一
第五部(自然・科学)
『核融合への挑戦
―無限のエネルギーを求めて
昭和49年/1974年4月・講談社/ブルーバックス
受賞 藤岡喜愛
第五部(自然・科学)
『イメージと人間
―精神人類学の視野
昭和49年/1974年8月・日本放送出版会/NHKブックス
受賞 城山三郎
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『落日燃ゆ』
昭和49年/1974年1月・新潮社刊
受賞 中村真一郎
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『この百年の小説
―人生と文学と
昭和49年/1974年2月・新潮社/新潮選書
受賞 岩田久仁雄
第八部(児童読物)
『ハチの生活』
昭和49年/1974年5月・岩波書店/岩波科学の本
受賞 森 蘊
第十部(美術・工芸・建築)
『庭ひとすじ』
昭和48年/1973年12月・学生社刊
特別賞 三枝博音
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『三枝博音著作集』(全12巻)
昭和47年/1972年9月~昭和48年/1973年8月・中央公論社刊
特別賞 丸安隆和、
土屋 清、
中島 巌、
渡辺貫太郎
第五部(自然・科学)
『日本の衛星写真
―人工衛星データの解析
昭和49年/1974年5月・朝倉書店刊
特別賞 勝田守一
第四部(教育・語学)
『勝田守一著作集』(全7巻)
昭和47年/1972年6月~昭和49年/1974年6月・国土社刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 特別賞 三枝博音『三枝博音著作集』
木間瀬精三 『死の舞踏
―西欧における死の表現
昭和49年/1974年5月・中央公論社/中公新書
第二部(政治・経済)
候補 受賞 宇沢弘文『自動車の社会的費用』
T.K生(著)
「世界」編集部(編)
『韓国からの通信』 昭和49年/1974年8月・岩波書店/岩波新書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 袖井林二郎『マッカーサーの二千日』、大佛次郎『天皇の世紀』
松尾尊兌 『大正デモクラシー』 昭和49年/1974年5月・岩波書店/日本歴史叢書
鹿野政直 『大正デモクラシーの底流
―“土俗”的精神への回帰
昭和48年/1973年10月・日本放送出版協会/NHKブックス
藤原覚一 『図説 日本の結び』 昭和49年/1974年3月・築地書館刊
山川菊栄 『覚書 幕末の水戸藩』 昭和49年/1974年8月・岩波書店刊
第四部(教育・語学)
候補 特別賞 勝田守一『勝田守一著作集』
第五部(自然・科学)
候補 受賞 吉川庄一『核融合への挑戦』、藤岡喜愛『イメージと人間』、特別賞 丸安隆和・他『日本の衛星写真』
高木貞敬 『嗅覚の話』 昭和49年/1974年2月・岩波書店/岩波新書
広重 徹 『科学の社会史
―近代日本の科学体制
昭和48年/1973年11月・中央公論社/自然選書
上野益三 『日本博物学史』 昭和48年/1973年11月・平凡社刊
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 城山三郎『落日燃ゆ』
福田紀一 『失われた都』 昭和48年/1973年10月・河出書房新社刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 中村真一郎『この百年の小説』
小松左京 『歴史と文明の旅』(上)(下) 昭和48年/1973年12月・文藝春秋刊
菅野昭正 『小説の現在』 昭和49年/1974年7月・中央公論社/中公叢書
藤浪与兵衛 『芝居の小道具
―創意と伝承
昭和49年/1974年3月・日本放送出版協会刊
第八部(児童読物)
候補 受賞 岩田久仁雄『ハチの生活』
湯川秀樹 『宇宙と人間―七つのなぞ』 昭和49年/1974年7月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館23
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 受賞 森蘊『庭ひとすじ』
宇佐美英治(文)
田枝幹宏(写真)
『縄文の幻想
―先史芸術と現代芸術
昭和49年/1974年6月・淡交社刊
第十一部(特殊刊行物)
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書613件834冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同委員会(東京17点、大阪13点)
贈呈式111日 [会場]毎日新聞東京本社
29

昭和50年/1975年度

└[ 対象期間 ]─昭和49年/1974年81日~昭和50年/1975年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和50年/1975年1027日発表
受賞
受賞 藤村 信
第二部(政治・経済)
『プラハの春モスクワの冬
―パリ通信
昭和50年/1975年2月・岩波書店刊
受賞 山崎正和
第三部(社会・地誌・歴史)
『病みあがりのアメリカ』
昭和50年/1975年5月・サンケイ新聞社出版局刊
受賞 色川大吉
第三部(社会・地誌・歴史)
『ある昭和史
―自分史の試み
昭和50年/1975年8月・中央公論社刊
受賞 千葉喜彦
第五部(自然・科学)
『生物時計の話』
昭和50年/1975年5月・中央公論社/自然選書
受賞 山室 静
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『アンデルセンの生涯』
昭和50年/1975年6月・新潮社/新潮選書
受賞 小松真一
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『虜人日記』
昭和50年/1975年6月・筑摩書房刊
受賞 伊藤雅子
第九部(家庭・保育)
『子どもからの自立
―おとなの女が学ぶということ
昭和50年/1975年4月・未来社刊
受賞 小泉 明、
宮原 忍、
村松博雄(編)
第八部(児童読物)
『小学館の学習百科図鑑8
―人間 心とからだ』
昭和50年/1975年1月・小学館刊
受賞 長谷川 堯
第十部(美術・工芸・建築)
『都市廻廊
―あるいは建築の中世主義
昭和50年/1975年7月・相模書房刊
特別賞 中村 元 『仏教語大辞典』(全2巻・別巻) 昭和50年/1975年2月・東京書籍刊
特別賞 日本作文の会(編)
第八部(児童読物)
『子ども日本風土記』(全47巻)
昭和45年/1970年10月~昭和50年/1975年2月・岩崎書店刊
特別賞 信多純一、
斎藤清二郎(編著)
第十一部(特殊刊行物)
『のろまそろま狂言集成
―道化人形とその系譜
昭和49年/1974年11月・大学堂書店刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
第二部(政治・経済)
候補 受賞 藤村信『プラハの春モスクワの冬』
小島麗逸 『中国の経済と技術』 昭和50年/1975年3月・勁草書房刊
T.K生(著)
「世界」編集部(編)
『続 韓国からの通信』 昭和50年/1975年7月・岩波書店/岩波新書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 山崎正和『病みあがりのアメリカ』、色川大吉『ある昭和史』
林 雄二郎 『日本型成熟社会
―われらどこへゆくべきか
昭和50年/1975年8月・中央経済社刊
南方熊楠 『南方熊楠全集』(全10巻・別巻2) 昭和46年/1971年8月~昭和50年/1975年8月・平凡社刊
川上 武 『医療復権のために
―開業医・チーム医療・医療史
昭和50年/1975年6月・勁草書房刊
松本重治 『上海時代
―ジャーナリストの回想(全3巻)
昭和49年/1974年10月~昭和50年/1975年3月・中央公論社/中公新書
第四部(教育・語学)
候補 大野 晋
佐竹昭広
前田金五郎(編)
『岩波古語辞典』 昭和49年/1974年12月・岩波書店刊
大野 晋 『日本語をさかのぼる』 昭和49年/1974年11月・岩波書店/岩波新書
第五部(自然・科学)
候補 受賞 千葉喜彦『生物時計の話』
佐々木時雄 『動物園の歴史
―日本における動物園の成立
昭和50年/1975年6月・西田書店刊
太田時男 『水素エネルギー』 昭和49年/1974年10月・講談社/講談社現代新書
平山 諦
下平和夫、
広瀬秀雄(編著)
『関孝和全集』 昭和49年/1974年8月・大阪教育図書刊
田中 実(校注) 『舎密開宗
―復刻と現代語訳・注
昭和50年/1975年5月・講談社刊
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 山室静『アンデルセンの生涯』、小松真一『虜人日記』
錦 三郎 『雪迎え
―空を飛ぶ蜘蛛
昭和50年/1975年2月・三省堂/三省堂新書
杉本秀太郎 『大田垣蓮月』 昭和50年/1975年5月・淡交社/淡交選書
NHK取材班 『NHK未来への遺産取材記』(全3巻) 昭和49年/1974年10月~昭和50年/1975年8月・日本放送出版協会刊
栗原幸夫・他 『資料世界プロレタリア文学運動』(全6巻) 昭和47年/1972年9月~昭和50年/1975年6月・三一書房刊
村松 剛 『死の日本文学史』 昭和50年/1975年5月・新潮社刊
松岡英夫 『人権擁護六十年
―弁護士海野普吉
昭和50年/1975年8月・中央公論社/中公新書
松本克平 『日本社会主義演劇史 明治大正篇』 昭和50年/1975年6月・筑摩書房刊
第八部(児童読物)
候補 受賞 小泉明・他編『小学館の学習百科図鑑8―人間 心とからだ』、特別賞 日本作文の会編『子ども日本風土記』
第九部(家庭・保育)
候補 受賞 伊藤雅子『子どもからの自立』
波多野完治 『子どもの認識と感情』 昭和50年/1975年8月・岩波書店/岩波新書
石亀泰郎 『コリャオンドリャなに泣くか
―乳児院の子どもたち
昭和49年/1974年-月・石亀撮影事務所刊
第十部(美術・工芸・建築)
候補 受賞 長谷川堯『都市廻廊』
渡辺義雄・他 『奈良の寺』(全21巻) 昭和48年/1973年10月~昭和50年/1975年3月・岩波書店刊
由水常雄 『ガラス工芸』 昭和50年/1975年6月・ブレーン出版/ブレーン美術選書
第十一部(特殊刊行物)
候補 特別賞 信多純一・斎藤清二郎編著『のろまそろま狂言集成』
国際法学会(編) 『国際法辞典』 昭和50年/1975年3月・鹿島出版会刊
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書534点995冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同委員会(最終選考対象=36点)
贈呈式1031日 [会場]毎日新聞東京本社
30

昭和51年/1976年度

└[ 対象期間 ]─昭和50年/1975年81日~昭和51年/1976年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和51年/1976年1028日発表
受賞
受賞 坂本義和
第二部(政治・経済)
『平和―その現実と認識』
昭和51年/1976年7月・毎日新聞社刊
受賞 冨田博之
第八部(児童読物)
『日本児童演劇史』
昭和51年/1976年8月・東京書籍刊
受賞 堀米庸三(編)
第三部(社会・地誌・歴史)
『西欧精神の探究
 革新の十二世紀』
昭和51年/1976年1月・日本放送出版協会刊
受賞 子安美知子
第四部(教育・語学)
『ミュンヘンの小学生
―娘が学んだシュタイナー学校
昭和50年/1975年12月・中央公論社/中公新書
受賞 田久保英夫
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『髪の環』
昭和51年/1976年7月・講談社刊
受賞 田辺明雄
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『真山青果』
昭和51年/1976年4月・北洋社刊
受賞 林 竹二
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『田中正造の生涯』
昭和51年/1976年7月・講談社/講談社現代新書
受賞 高木貞敬
第五部(自然・科学)
『記憶のメカニズム』
昭和51年/1976年5月・岩波書店/岩波新書
受賞 日高敏隆(著)
村田道紀(絵)
第八部(児童読物)
『チョウはなぜ飛ぶか』
昭和50年/1975年12月・岩波書店/岩波科学の本
特別賞 岸本英夫
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『岸本英夫集』(全6巻)
昭和50年/1975年5月~昭和51年/1976年4月・渓声社刊
特別賞 フランク・
B・ギブニー(編)
『ブリタニカ国際大百科事典』(全28巻) 昭和47年/1972年5月~昭和50年/1975年12月・TBSブリタニカ刊
特別賞 日本大辞典刊行会(編)
第四部(教育・語学)
『日本国語大辞典』(全20巻)
昭和47年/1972年12月~昭和51年/1976年3月・小学館刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 特別賞 岸本英夫『岸本英夫集』
第二部(政治・経済)
候補 受賞 坂本義和『平和―その現実と認識』
西川 潤 『経済発展の理論』 昭和51年/1976年4月・日本評論社刊
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 堀米庸三編『西欧精神の探究』
中西 啓 『長崎のオランダ医たち』 昭和50年/1975年10月・岩波書店/岩波新書
第四部(教育・語学)
候補 受賞 子安美知子『ミュンヘンの小学生』、特別賞 日本大辞典刊行会編『日本国語大辞典』
大塚高信、
高瀬省三(編)
『英語諺辞典』 昭和51年/1976年3月・三省堂刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 高木貞敬『記憶のメカニズム』
西村 肇 『裁かれる自動車』 昭和51年/1976年5月・中央公論社/中公新書
原ひろ子 『人間はわかりあえるか
―ある文化人類学者の旅
昭和51年/1976年8月・PHP研究所刊
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 田久保英夫『髪の環』
坂上 弘 『優しい人々』 昭和51年/1976年6月・河出書房新社刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 田辺明雄『真山青果』、林竹二『田中正造の生涯』
第八部(児童読物)
候補 受賞 日高敏隆『チョウはなぜ飛ぶか』、冨田博之『日本児童演劇史』
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 篠山紀信(写真) 『家』 昭和50年/1975年10月・潮出版社刊
岸 哲男(写真・文) 『萬葉山河』 昭和51年/1976年6月・集英社刊
漆山俊次 『額縁の世界』 昭和50年/1975年9月・講談社刊
第十一部(特殊刊行物)
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書628件1241冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同委員会(東京15点、大阪12点)
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
31

昭和52年/1977年度

└[ 対象期間 ]─昭和51年/1976年81日~昭和52年/1977年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和52年/1977年1029日発表
受賞
受賞 篠原 一
第二部(政治・経済)
『市民参加』
昭和52年/1977年4月・岩波書店/現代都市政策叢書
受賞 田岡良一
第二部(政治・経済)
『大津事件の再評価』
昭和51年/1976年12月・有斐閣刊
受賞 三戸 公
第二部(政治・経済)
『公と私』
昭和51年/1976年9月・未来社刊
受賞 岩田慶治(編)
第三部(社会・地誌・歴史)
『民族探検の旅 第2
 東南アジア』
昭和53年/1978年1月・学習研究社刊
受賞 稲垣忠彦
第四部(教育・語学)
『アメリカ教育通信
―大きな国の小さな町から
昭和52年/1977年4月・評論社刊
受賞 森下郁子
第五部(自然・科学)
『川の健康診断
―清冽な流れを求めて
昭和52年/1977年6月・日本放送出版協会/NHKブックス
受賞 山田智彦
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『水中庭園』
昭和51年/1976年11月・文藝春秋刊
受賞 中上健次
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『枯木灘』
昭和52年/1977年5月・河出書房新社刊
受賞 村上信彦
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『高群逸枝と柳田國男
―婚制の問題を中心に
昭和52年/1977年4月・大和書房刊
特別賞 宮崎龍介、
小野川秀美(編)
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『宮崎滔天全集』(全5巻)
昭和46年/1971年12月~昭和51年/1976年8月・平凡社刊
特別賞 内川芳美・他(編)
第十一部(特殊刊行物)
『現代史資料』(全45巻)
昭和37年/1962年8月~昭和51年/1976年11月・みすず書房刊
特別賞 鳥越 信(編)
第十一部(特殊刊行物)
『日本児童文学史年表』(全2巻)
昭和50年/1975年9月、昭和52年/1977年8月・明治書院刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 特別賞 宮崎龍介・小野川秀美編『宮崎滔天全集』
渡辺 格 『人間の終焉
―分子生物学者のことあげ
昭和51年/1976年10月・朝日出版社/エピステーメー叢書
第二部(政治・経済)
候補 受賞 三戸公『公と私』、篠原一『市民参加』、田岡良一『大津事件の再評価』
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 岩田慶治編『民族探検の旅 第2集 東南アジア』
高野 澄 『敗走―幕末小藩の運命』 昭和52年/1977年3月・創世記刊
平井信義(編) 『思春期
―君たちの不安にこたえる
昭和52年/1977年4月・有斐閣/有斐閣選書
第四部(教育・語学)
候補 受賞 稲垣忠彦『アメリカ教育通信』
第五部(自然・科学)
候補 受賞 森下郁子『川の健康診断』
江原昭善、
渡辺直経
『猿人
―アウストラロピテクス
昭和51年/1976年8月・中央公論社/自然選書
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 山田智彦『水中庭園』、中上健次『枯木灘』
黒井千次 『五月巡歴』 昭和52年/1977年2月・河出書房新社刊
田村秋子
内村直也
『築地座
―演劇美の本質を求めて
昭和51年/1976年10月・丸ノ内出版刊
大橋健三郎 『フォークナー研究』(1) 昭和52年/1977年7月・南雲堂刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 村上信彦『高群逸枝と柳田國男』
瓜生卓造 『檜原村紀聞
―その風土と人間
昭和52年/1977年6月・東京書籍/東書選書
鶴見俊輔 『柳宗悦』 昭和51年/1976年10月・平凡社/平凡社選書
山本健吉 『子規と虚子』 昭和51年/1976年10月・河出書房新社刊
第八部(児童読物)
候補 三橋節子 『雷の落ちない村』 昭和52年/1977年4月・小学館刊
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 板倉寿郎・他(監修) 『原色染織大辞典』 昭和52年/1977年6月・淡交社刊
前田真三(写真) 『出合の瞬間』 昭和52年/1977年6月・毎日新聞社刊
第十一部(特殊刊行物)
候補 特別賞 内川芳美・他編『現代史資料』、鳥越信編『日本児童文学史年表』
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書725件1204冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同委員会(最終選考対象=25点、東京12点、大阪13点)
贈呈式111日 [会場]毎日新聞東京本社
32

昭和53年/1978年度

└[ 対象期間 ]─昭和52年/1977年81日~昭和53年/1978年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和53年/1978年1028日発表
受賞
受賞 武田清子
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『天皇観の相剋
―1945年前後』
昭和53年/1978年7月・岩波書店刊
受賞 渓内 謙
第二部(政治・経済)
『現代社会主義の省察』
昭和53年/1978年5月・岩波書店/岩波現代選書
受賞 養護施設協議会(編)
第三部(社会・地誌・歴史)
『作文集 泣くものか
―子どもの人権10年の証言
昭和52年/1977年11月・亜紀書房刊
受賞 田中 了、
D・ゲンダーヌ
第三部(社会・地誌・歴史)
『ゲンダーヌ
―ある北方少数民族のドラマ
昭和53年/1978年2月・現代史出版会刊
受賞 多田道太郎・他(編)
第四部(教育・語学)
『クラウン仏和辞典』
昭和53年/1978年2月・三省堂刊
受賞 横瀬浜三
第五部(自然・科学)
『化学症』
昭和52年/1977年9月・三省堂/三省堂選書
受賞 土橋 寛
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『万葉開眼』(上)(下)
昭和53年/1978年4月、5月・日本放送出版協会/NHKブックス
受賞 田中千禾夫
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『劇的文体論序説』(上)(下)
昭和52年/1977年4月、昭和53年/1978年4月・白水社刊
受賞 新川 明
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『新南島風土記』
昭和53年/1978年6月・大和書房刊
特別賞 太平出版社(編) 『シリーズ・戦争の証言』(全20巻) 昭和46年/1971年6月~昭和53年/1978年8月・太平出版社刊
特別賞 梅根 悟・他
世界教育史研究会(編)
第四部(教育・語学)
『世界教育史大系』(全40巻)
昭和49年/1974年6月~昭和53年/1978年4月・講談社刊
特別賞 小田切秀雄・他(編)
第十一部(特殊刊行物)
『小熊秀雄全集』(全5巻)
昭和52年/1977年10月~昭和53年/1978年7月・創樹社刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 受賞 武田清子『天皇観の相剋』
第二部(政治・経済)
候補 受賞 渓内謙『現代社会主義の省察』
森嶋通夫 『イギリスと日本』(上)(下) 昭和52年/1977年11月、昭和53年/1978年12月・岩波書店/岩波新書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 田中了・D・ゲンダーヌ『ゲンダーヌ』、養護施設協議会編『作文集 泣くものか』
阿部謹也 『中世を旅する人びと
―ヨーロッパ庶民生活点描
昭和53年/1978年6月・平凡社刊
第四部(教育・語学)
候補 受賞 多田道太郎・他編『クラウン仏和辞典』、特別賞 世界教育史研究会編『世界教育史大系』
宮原誠一 『宮原誠一教育論集』(全7巻) 昭和51年/1976年10月~昭和52年/1977年11月・国土社刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 横瀬浜三『化学症』
大沢文夫・他 『個性の生物学
―個体差はなぜ生じるか
昭和53年/1978年1月・講談社/ブルーバックス
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 土橋寛『万葉開眼』
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 田中千禾夫『劇的文体論序説』、新川明『新南島風土記』
高見澤たか子 『ある浮世絵師の遺産
―高見澤遠治おぼえ書
昭和53年/1978年7月・東京書籍/東書選書
宇野重吉 『チェーホフの
『桜の園』について』
昭和53年/1978年6月・麦秋社刊
第八部(児童読物)
候補 加藤暁子 『人形の国のガリバーさん
―チェコの人形劇に学んで
昭和53年/1978年7月・中央公論社/中公新書
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 佐藤雅彦 『中国陶磁史』 昭和53年/1978年3月・平凡社刊
第十一部(特殊刊行物)
候補 特別賞 小田切秀雄・他編『小熊秀雄全集』
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書627件974冊
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合
東京・大阪合同選定委員会(最終選考対象=30点、東京17点、大阪13点)
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
33

昭和54年/1979年度

└[ 対象期間 ]─昭和53年/1978年81日~昭和54年/1979年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和54年/1979年1026日発表
受賞
受賞 富岡儀八
第三部門(社会・地誌・歴史)
『日本の塩道
―その歴史地理学的研究
昭和53年/1978年11月・古今書院刊
受賞 松岡英夫
第三部門(社会・地誌・歴史)
『大久保一翁
―最後の幕臣
昭和54年/1979年4月・中央公論社/中公新書
受賞 鶴見和子(編著)
第三部門(社会・地誌・歴史)
『南方熊楠
―地球志向の比較学
昭和53年/1978年9月・講談社刊〔『日本民俗文化大系』4
受賞 田岡典夫
第六部門(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『小説 野中兼山』(全3巻)
昭和53年/1978年3月~昭和54年/1979年5月・平凡社刊
受賞 渡辺京二
第七部門(伝記・随筆・評論・紀行)
『北一輝』
昭和53年/1978年11月・朝日新聞社/朝日評伝選
受賞 佐原雄二
第八部門(児童読物)
『さかなの食事』
昭和54年/1979年3月・岩波書店刊
受賞 芦原義信
第十部門(美術・工芸・建築)
『街並みの美学』
昭和54年/1979年2月・岩波書店刊
受賞 エコノミスト
編集部(編)
第二部門(政治・経済)
『戦後産業史への証言』(全5巻)
昭和52年/1977年12月~昭和54年/1979年3月・毎日新聞社刊
特別賞 正木ひろし
第三部門(社会・地誌・歴史)
『近きより』(全5巻)
昭和54年/1979年8月・旺文社/旺文社文庫
特別賞 伊藤清三
第十部門(美術・工芸・建築)
『日本の漆』
昭和54年/1979年2月・東京文庫出版部刊
特別賞 有馬澄雄(編)
第五部門(自然・科学)
『水俣病
―20年の研究と今日の課題
昭和54年/1979年1月・青林舎刊
特別賞 日本医史学会(編)
第五部門(自然・科学)
『図録日本医事文化史料集成』(全5巻)
昭和52年/1977年11月~昭和54年/1979年4月・三一書房刊
第一部門(哲学・宗教・思想・法律)
候補 高取正男 『神道の成立』 昭和54年/1979年4月・平凡社/平凡社選書
第二部門(政治・経済)
候補 受賞 エコノミスト編集部編『戦後産業史への証言』
矢野 暢 『東南アジア政策
―疑いから信頼へ
昭和53年/1978年8月・サイマル出版会刊
中西準子 『都市の再生と下水道』 昭和54年/1979年6月・日本評論社刊
猪口 孝 『外交態様の比較研究
―中国・英国・日本
昭和53年/1978年11月・巌南堂書店刊
鴨 武彦、
山本吉宣
『相互依存の国際政治学』 昭和54年/1979年8月・有信堂高文社刊
第三部門(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 富岡儀八『日本の塩道』、松岡英夫『大久保一翁』、鶴見和子編著『南方熊楠』、特別賞 正木ひろし『近きより』
中野 操 『大阪蘭学史話』 昭和54年/1979年3月・思文閣出版刊
倉田喜弘 『日本レコード文化史』 昭和54年/1979年3月・東京書籍刊
第四部門(教育・語学)
第五部門(自然・科学)
候補 特別賞 有馬澄雄編『水俣病』、日本医史学会編『図録日本医事文化史料集成』
道家達将 『日本の科学の夜明け』 昭和54年/1979年4月・岩波書店/岩波科学の本
第六部門(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 田岡典夫『小説 野中兼山』
第七部門(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 渡辺京二『北一輝』
第八部門(児童読物)
候補 受賞 佐原雄二『さかなの食事』
第九部門(家庭・保育)
第十部門(美術・工芸・建築)
候補 受賞 芦原義信『街並みの美学』、特別賞 伊藤清三『日本の漆』
第十一部門(特殊刊行物)
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書653件928冊
東京・大阪でそれぞれ審査
東京・大阪合同選定委員会(最終選考対象=30点、東京14点、大阪16点)
贈呈式118日 [会場]毎日新聞東京本社
34

昭和55年/1980年度

└[ 対象期間 ]─昭和54年/1979年81日~昭和55年/1980年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和55年/1980年1029日発表
受賞
受賞 山本市朗 『北京三十五年
―中国革命の中の日本人技師(上)(下)
昭和55年/1980年7月、8月・岩波書店/岩波新書
受賞 小木新造 『東亰時代
―江戸と東京の間で
昭和55年/1980年8月・日本放送出版協会/NHKブックス
受賞 古田 拡・他 『源氏物語の英訳の研究』 昭和55年/1980年5月・教育出版センター/比較文学研究叢書
受賞 河竹登志夫
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『作者の家
―黙阿弥以後の人びと
昭和55年/1980年8月・講談社刊
受賞 早川一光 『わらじ医者京日記
―ボケを看つめて
昭和54年/1979年9月・ミネルヴァ書房/OP叢書
受賞 小池 滋 『英国鉄道物語』 昭和54年/1979年11月・晶文社刊
受賞 中川李枝子(作)
中川宗弥(画)
第八部(児童読物)
『子犬のロクがやってきた』
昭和54年/1979年11月・岩波書店/岩波ようねんぶんこ
特別賞 田中正造全集
編纂会(編)
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『田中正造全集』(全19巻・別巻)
昭和52年/1977年6月~昭和55年/1980年8月・岩波書店刊
特別賞 半澤敏郎 『童遊文化史
―考現に基づく考証的研究(全4巻・別巻1)
昭和55年/1980年6月・東京書籍刊
特別賞 信濃教育会(編)
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『一茶全集』(全8巻・別巻)
昭和51年/1976年11月~昭和55年/1980年1月・信濃毎日新聞社刊
特別賞 京都府医師会
医学史編纂室(編)
第十一部(特殊刊行物・その他)
『京都の医学史』(全2巻)
昭和55年/1980年3月、8月・思文閣出版刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 特別賞 田中正造全集編纂会編『田中正造全集』
中村 元(編著) 『ブッダの世界』 昭和55年/1980年7月・学習研究社刊
山下 肇 『近代ドイツ・ユダヤ精神史研究
―ゲットーからヨーロッパへ
昭和55年/1980年5月・有信堂高文社刊
- 『近代日本思想史大系』全7 昭和43年/1968年11月~昭和54年/1979年12月・有斐閣刊
小田 実 『歴史の転換のなかで―21世紀へ』 昭和55年/1980年1月・岩波書店/岩波新書
第二部(政治・経済)
候補 仲井 斌 『西ドイツの社会民主主義』 昭和54年/1979年12月・岩波書店/岩波新書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 菊地昌典 『歴史小説とは何か』 昭和54年/1979年10月・筑摩書房刊
小川後楽 『茶の文化史
―喫茶趣味の流れ
昭和55年/1980年3月・文一総合出版刊
第四部(教育・語学)
候補 土井忠生・他(訳) 『邦訳 日葡辞典』 昭和55年/1980年5月・岩波書店刊
大久保利謙・他 『新日本教育年記』全6 昭和41年/1966年4月~昭和55年/1980年8月・学校教育研究所刊
第五部(自然・科学)
候補 戸川幸夫 『虎・この孤高なるもの』 昭和55年/1980年6月・講談社刊
清原迪夫 『痛みと闘う』 昭和54年/1979年12月・東京大学出版会/UP選書
安田喜憲 『環境考古学事始
―日本列島2万年
昭和55年/1980年4月・日本放送出版協会/NHKブックス
朝永振一郎 『物理学とは何だろうか』(上)(下) 昭和54年/1979年5月、11月・岩波書店/岩波新書
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 河竹登志夫『作者の家』、特別賞 信濃教育会編『一茶全集』
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 井出孫六 『抵抗の新聞人 桐生悠々』 昭和55年/1980年6月・岩波書店/岩波新書
第八部(児童読物)
候補 受賞 中川李枝子『子犬のロクがやってきた』
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 飯島春敬(編著) 『名宝古筆大手鑑』 昭和55年/1980年7月・東京堂出版刊
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 特別賞 京都府医師会医学史編纂室編『京都の医学史』
本賞:著編者に賞状+賞金&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書693件1051冊
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=38点、東京22点、大阪16点)
贈呈式1031日 [会場]毎日新聞東京本社
35

昭和56年/1981年度

└[ 対象期間 ]─昭和55年/1980年81日~昭和56年/1981年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和56年/1981年1028日発表
受賞
受賞 日高六郎
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『戦後思想を考える』
昭和55年/1980年12月・岩波書店/岩波新書
受賞 野々山真輝帆
第三部(社会・地誌・歴史)
『スペイン内戦
―老闘士たちとの対話
昭和56年/1981年1月・講談社/講談社現代新書
受賞 西村三郎
第五部(自然・科学)
『地球の海と生命
―海洋生物地理学序説
昭和56年/1981年4月・海鳴社刊
受賞 滑川道夫
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『桃太郎像の変容』
昭和56年/1981年3月・東京書籍刊
受賞 井上千津子
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『ヘルパー奮戦の記
―お年寄りとともに
昭和56年/1981年5月・ミネルヴァ書房/OP叢書
特別賞 田辺昭三
第三部(社会・地誌・歴史)
『須恵器大成』
昭和56年/1981年7月・角川書店刊
特別賞 丸岡秀子・他
第三部(社会・地誌・歴史)
『日本婦人問題資料集成』(全10巻)
昭和51年/1976年2月~昭和56年/1981年7月・ドメス出版刊
特別賞 フロイス(著)
松田毅一、
川崎桃太(訳)
第三部(社会・地誌・歴史)
『日本史』(全12巻)
昭和52年/1977年10月~昭和55年/1980年10月・中央公論社刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 受賞 日高六郎『戦後思想を考える』
山本七平 『聖書の常識
―日本人は知らなすぎる
昭和55年/1980年10月・講談社/オレンジバックス
第二部(政治・経済)
候補 田尻宗昭 『油濁の海
―巨大タンカーとCTSの危険
昭和56年/1981年2月・日本評論社刊
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 野々山真輝帆『スペイン内戦』、特別賞 田辺昭三『須恵器大成』、松田毅一・川崎桃太訳『日本史』、丸岡秀子・他『日本婦人問題資料集成』
米山俊直 『同時代の人類学
―群れ社会からひとりもの社会へ
昭和56年/1981年5月・日本放送出版協会/NHKブックス
角山 栄 『茶の世界史
―緑茶の文化と紅茶の社会
昭和55年/1980年12月・中央公論社/中公新書
春山行夫 『西洋広告文化史』(上)(下) 昭和56年/1981年6月・講談社刊
第四部(教育・語学)
候補 山田忠雄(述) 『近代国語辞書の歩み
―その模倣と創意と(上)(下)
昭和56年/1981年7月・三省堂刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 西村三郎『地球の海と生命』
畑中正一 『ウイルスとガン』 昭和56年/1981年6月・岩波書店/岩波新書
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 岩崎 昶 『映画が若かったとき
―明治・大正・昭和三代の記憶
昭和55年/1980年9月・平凡社刊
結城信一 『石榴抄』 昭和56年/1981年7月・新潮社刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)...最終選考対象作 5
候補 受賞 井上千津子『ヘルパー奮戦の記』、滑川道夫『桃太郎像の変容』
渡辺喜恵子 『啄木の妻』(全3巻) 昭和55年/1980年8月~9月・毎日新聞社刊
小松伸六 『美を見し人は
―自殺作家の系譜
昭和56年/1981年2月・講談社刊
町田知子 17歳のオルゴール』 昭和55年/1980年7月・柏樹社刊
第八部(児童読物)
候補 吉村敬子(文)
佐々木麻こ(絵)
『ゆめのおはなしきいてェなあ』 昭和55年/1980年10月・偕成社刊
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 護 雅夫(監修)
並河萬里(写真)
『トプカプ宮殿博物館』(全6巻) 昭和55年/1980年10月・トプカプ宮殿博物館全集刊行会刊
岡倉天心、
岡倉古志郎・他
『岡倉天心全集』(全8巻・別巻) 昭和54年/1979年10月~昭和56年/1981年7月・平凡社刊
加藤 敬(写真)
松長有慶(解説)
『マンダラ
―西チベットの仏教美術(全2巻)
昭和56年/1981年3月・毎日新聞社刊
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 東洋経済新報社(編) 『昭和国勢総覧』(全2巻) 昭和55年/1980年11月・東洋経済新報社刊
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書800件1076冊
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=26点、東京13点、大阪13点)
贈呈式1029日 [会場]毎日新聞東京本社
36

昭和57年/1982年度

└[ 対象期間 ]─昭和56年/1981年81日~昭和57年/1982年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和57年/1982年1028日発表
受賞
受賞 井筒俊彦
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『イスラーム文化
 その根柢にあるもの』
昭和56年/1981年12月・岩波書店刊
受賞 木村修一、
足立己幸(編)
第五部(自然・科学)
『食塩
―減塩から適塩へ
昭和56年/1981年11月・女子栄養大学出版部/栄大選書
受賞 真壁 仁
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『みちのく山河行』
昭和57年/1982年7月・法政大学出版局刊
受賞 長田 弘
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『私の二十世紀書店』
昭和57年/1982年3月・中央公論社/中公新書
受賞 岡本途也(編著)
第九部(家庭・保育)
『難聴―それを克服するために』
昭和57年/1982年7月・真興交易医書出版部/大衆医学書シリーズ
特別賞 岡崎文彬
第三部(社会・地誌・歴史)
『造園の歴史』(全3巻)
昭和56年/1981年11月~昭和57年/1982年5月・同朋舎出版刊
特別賞 中本正智
第四部(教育・語学)
『図説 琉球語辞典』
昭和56年/1981年11月・金鶏社刊、力富書房発売
特別賞 瀬田貞二
第十一部(特殊刊行物・その他)
『落穂ひろい
―日本の子どもの文化をめぐる人びと(上)(下)
昭和57年/1982年4月・福音館書店刊
特別賞 岡本茂男(写真)
村田治郎、
関野 克
宇土條治(監修)
第十部(美術・工芸・建築)
『桂離宮』
昭和57年/1982年8月・毎日新聞社刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)...最終選考対象作 6
候補 受賞 井筒俊彦『イスラーム文化』
河合隼雄 『昔話と日本人の心』 昭和57年/1982年2月・岩波書店刊
鶴見俊輔 『戦時期日本の精神史―1931~1945年』 昭和57年/1982年5月・岩波書店刊
第二部(政治・経済)
候補 高榎 尭 『現代の核兵器』 昭和57年/1982年6月・岩波書店/岩波新書
佐和隆光 『経済学とは何だろうか』 昭和57年/1982年2月・岩波書店/岩波新書
高坂正尭 『文明が衰亡するとき』 昭和56年/1981年11月・新潮社/新潮選書
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 特別賞 岡崎文彬『造園の歴史』
山之内 靖 『現代社会の歴史的位相
―疎外論の再構成をめざして
昭和57年/1982年6月・日本評論社刊
第四部(教育・語学)
候補 特別賞 中本正智『図説 琉球語辞典』
柳父 章 『翻訳語成立事情』 昭和57年/1982年4月・岩波書店/岩波新書
高橋 久 『和伊辞典』 昭和57年/1982年1月・イタリア書房刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 木村修一・足立己幸編『食塩』
江上生子 『ダーウィン』 昭和56年/1981年10月・清水書院/Century books 人と思想
阿知波五郎 『近代日本の医学
―西洋医学受容の軌跡
昭和57年/1982年6月・思文閣出版刊
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 真壁仁『みちのく山河行』、長田弘『私の二十世紀書店』
第八部(児童読み物)
候補 寺村輝夫 『寺村輝夫童話全集』(全20巻) 昭和57年/1982年3月・ポプラ社刊
高木仁三郎 『元素の小事典』 昭和57年/1982年6月・岩波書店/岩波ジュニア新書
第九部(家庭・保育)
候補 受賞 岡本途也編著『難聴』
第十部(美術・工芸・建築)
候補 特別賞 岡本茂男写真・他『桂離宮』
田中日佐夫 『日本美術の演出者
―パトロンの系譜
昭和56年/1981年12月・駸々堂出版刊
前田真三 『山河有情』 昭和57年/1982年7月・保育社刊
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 特別賞 瀬田貞二『落穂ひろい』
山本健吉・他(監修) 『カラー図説 日本大歳時記』(全5巻) 昭和56年/1981年10月~昭和57年/1982年4月・講談社刊
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌(故・滝川昆堂作
良寛像)
選考委員

東京

大阪

応募図書764件1237冊
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=40件、東京22件、大阪21件、うち重複3件)
贈呈式112日 [会場]毎日新聞東京本社
37

昭和58年/1983年度

└[ 対象期間 ]─昭和57年/1982年81日~昭和58年/1983年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和58年/1983年1029日発表
受賞
受賞 藤森照信
第三部(社会・地誌・歴史)
『明治の東京計画』
昭和57年/1982年11月・岩波書店刊
受賞 井上成美伝記
刊行会(編)
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『井上成美』
昭和57年/1982年10月・井上成美伝記刊行会刊
受賞 金田一春彦
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『十五夜お月さん
―本居長世 人と作品
昭和57年/1982年12月・三省堂刊
受賞 山本高治郎
第九部(家庭・保育)
『母乳』
昭和58年/1983年5月・岩波書店/岩波新書
受賞 寺内大吉
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『念佛ひじり三国志
―法然をめぐる人々(全5巻)
昭和57年/1982年11月~昭和58年/1983年8月・毎日新聞社刊
特別賞 日本化石集
編集委員会(編)
第五部(自然・科学)
『日本化石集』(全58集・別集1)
昭和43年/1968年8月~昭和59年/1984年2月・築地書館刊
特別賞 現代彫刻懇談会(編)
第十部(美術・工芸・建築)
『世界の広場と彫刻』
昭和58年/1983年8月・中央公論社刊
特別賞 沖縄大百科事典
刊行事務局(編)
第十一部(特殊刊行物・その他)
『沖縄大百科事典』(全3巻・別巻1)
昭和58年/1983年5月・沖縄タイムス社刊
特別賞 臼井吉見・他(編)
第十一部(特殊刊行物・その他)
『明治文学全集』(全99巻)
昭和40年/1965年2月~昭和58年/1983年8月・筑摩書房刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)...最終選考対象作 3
候補 大木雅夫 『日本人の法観念
―西洋的法観念との比較
昭和58年/1983年3月・東京大学出版会刊
西部 邁 『ケインズ』 昭和58年/1983年4月・岩波書店/20世紀思想家文庫
第二部(政治・経済)
候補 神島二郎 『磁場の政治学
―政治を動かすもの
昭和57年/1982年11月・岩波書店刊
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 藤森照信『明治の東京計画』
色川大吉(編) 『水俣の啓示
―不知火海総合調査報告(全2巻)
昭和58年/1983年3月、7月・筑摩書房刊
原 剛 『ザ・クジラ
―世紀末文明の象徴
昭和58年/1983年6月・文真堂刊
第四部(教育・語学)
候補 倉石武四郎
折敷瀬興(編)
『岩波日中辞典』 昭和58年/1983年2月・岩波書店刊
第五部(自然・科学)
候補 特別賞 日本化石集編集委員会編『日本化石集』
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 寺内大吉『念佛ひじり三国志』
山本喜久男 『日本映画における
外国映画の影響
―比較映画史研究
昭和58年/1983年3月・早稲田大学出版部刊
古井由吉 『古井由吉作品』(全7巻) 昭和57年/1982年9月~昭和58年/1983年3月・河出書房新社刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 『井上成美』、金田一春彦『十五夜お月さん』
扇野聖史 『万葉の道』(全4巻) 昭和56年/1981年12月~昭和58年/1983年6月・福武書店刊
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
候補 受賞 山本高治郎『母乳』
第十部(美術・工芸・建築)
候補 特別賞 現代彫刻懇談会編『世界の広場と彫刻』
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 特別賞 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』、臼井吉見・他編『明治文学全集』
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌(故・滝川昆堂作
良寛像)
選考委員

東京

大阪

応募図書735件1161冊
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=37点、東京25点、大阪17点、うち重複5点)105
贈呈式1115日 [会場]毎日新聞東京本社
38

昭和59年/1984年度

└[ 対象期間 ]─昭和58年/1983年81日~昭和59年/1984年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和59年/1984年1030日発表
受賞
受賞 細谷千博
第二部(政治・経済)
『サンフランシスコ講和への道』
昭和59年/1984年8月・中央公論社/叢書国際環境
受賞 水野祥太郎
第五部(自然・科学)
『ヒトの足
―この謎にみちたもの
昭和59年/1984年5月・創元社刊
受賞 石川栄吉
第三部(社会・地誌・歴史)
『南太平洋物語
―キャプテン・クックは何を見たか
昭和59年/1984年3月・力富書房/リキトミブックス
受賞 上村希美雄
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『宮崎兄弟伝 日本篇』(上)(下)
昭和59年/1984年2月、6月・葦書房刊
受賞 阪田寛夫
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『わが小林一三
―清く正しく美しく
昭和58年/1983年10月・河出書房新社刊
特別賞 日本児童
文学者協会(編)
第八部(児童読み物)
『県別ふるさとの民話』(全47巻・別巻1)
昭和53年/1978年6月~昭和58年/1983年9月・偕成社刊
特別賞 戦後日本教育史料集成
編集委員会(編)
第十一部(特殊刊行物・その他)
『戦後日本教育史料集成』(全12巻・別巻1)
昭和57年/1982年10月~昭和59年/1984年2月・三一書房刊
特別賞 白川 静
第四部(教育・語学)
『字統』
昭和59年/1984年8月・平凡社刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 受賞 上村希美雄『宮崎兄弟伝 日本篇』
奥平康弘 『表現の自由』(全3巻) 昭和58年/1983年11月~昭和59年/1984年7月・有斐閣/東京大学社会科学研究所研究叢書
第二部(政治・経済)
候補 受賞 細谷千博『サンフランシスコ講和への道』
京極純一 『日本の政治』 昭和58年/1983年9月・東京大学出版会刊
藤田武夫 『現代日本地方財政史』(全3巻) 昭和51年/1976年4月~昭和59年/1984年6月・日本評論社刊
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 受賞 石川栄吉『南太平洋物語』
岡本祐三 『アメリカの医療と看護
―その光と影
昭和59年/1984年4月・保健同人社刊
鶴見俊輔 『戦後日本の大衆文化史 1945~1980』 昭和59年/1984年2月・岩波書店刊
第四部(教育・語学)
候補 特別賞 白川静『字統』
堀内克明・他(編) 『カラー・アンカー英語大事典』 昭和59年/1984年5月・学習研究社刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 水野祥太郎『ヒトの足』
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)...応募図書作 91
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)...合同選定委員会への推薦作 11
候補 受賞 阪田寛夫『わが小林一三』
第八部(児童読み物)
候補 特別賞 日本児童文学者協会編『県別ふるさとの民話』
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 並河萬里 『ガンダーラ―並河萬里写真集』 昭和59年/1984年7月・岩波書店刊
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 特別賞 戦後日本教育史料集成編集委員会編『戦後日本教育史料集成』
樋口隆康(編) 『バーミヤーン
―京都大学中央アジア学術調査報告(全4巻)
昭和58年/1983年2月~昭和59年/1984年2月・同朋舎出版刊
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

応募図書656件897冊
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=35点、東京27点、大阪9点、うち重複1点)
贈呈式111日 [会場]毎日新聞東京本社
39

昭和60年/1985年度

└[ 対象期間 ]─昭和59年/1984年81日~昭和60年/1985年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和60年/1985年1030日発表
受賞
受賞 山室信一
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『法制官僚の時代
―国家の設計と知の歴程
昭和59年/1984年12月・木鐸社刊
受賞 和 秀雄
第五部(自然・科学)
『ゴンはオスでノンはメス』
昭和60年/1985年1月・どうぶつ社/自然誌選書
受賞 石井威望、
小林 登、
清水 博、
村上陽一郎(編)
第五部(自然・科学)
『ヒューマンサイエンス』(全5巻)
昭和59年/1984年9月~10月・中山書店刊
受賞 吉村典子 『お産と出会う』 昭和60年/1985年5月・勁草書房刊
受賞 上田 篤 『流民の都市とすまい』 昭和60年/1985年3月・駸々堂出版刊
特別賞 鈴木竹雄、
田中二郎、
兼子 一、
石井照久(編)
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『法律学全集』(全60巻)
昭和32年/1957年1月~昭和60年/1985年7月・有斐閣刊
特別賞 熊野正平(編)
第四部(教育・語学)
『熊野 中國語大辞典』新装版
昭和60年/1985年7月・三省堂刊
特別賞 前田真三 『奥三河―前田真三写真集』 昭和60年/1985年8月・グラフィック社刊
特別賞 鈴木重三、
木村八重子、
中野三敏、
肥田皓三(編)
『近世子どもの絵本集』
(江戸篇)(上方篇)
昭和60年/1985年7月・岩波書店刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 受賞 山室信一『法制官僚の時代』、特別賞 鈴木竹雄・他編『法律学全集』
- 『山岳宗教史研究叢書』(全18巻) 昭和50年/1975年4月~昭和59年/1984年12月・名著出版刊
佐々木 力 『科学革命の歴史構造』(上)(下) 昭和60年/1985年7月、8月・岩波書店刊
第二部(政治・経済)
候補 中村達也 『歳時記の経済学』 昭和60年/1985年7月・岩波書店刊
五百旗頭真 『米国の日本占領政策
―戦後日本の設計図(上)(下)
昭和60年/1985年2月、3月・中央公論社/叢書国際環境
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 小山仁示 『大阪大空襲
―大阪が壊滅した日
昭和60年/1985年7月・東方出版刊
北山茂夫 『万葉集とその世紀』(全3巻) 昭和59年/1984年11月~昭和60年/1985年1月・新潮社刊
第四部(教育・語学)
候補 特別賞 熊野正平編『熊野 中國語大辞典』
小島義郎、
竹林 滋(編)
『ライトハウス和英辞典』 昭和59年/1984年10月・研究社刊
第五部(自然・科学)
候補 受賞 石井威望・他編『ヒューマンサイエンス』、和秀雄『ゴンはオスでノンはメス』
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 東野光生 『浅黄の帽子』 昭和59年/1984年9月・河出書房新社刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 羽賀しげ子 『不知火記
―海辺の聞き書
昭和60年/1985年6月・新曜社/水俣=語りつぎ
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 - 『平凡社大百科事典』(全16巻) 昭和59年/1984年11月~昭和60年/1985年6月・平凡社刊
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

推薦図書697件1060冊
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=39点、東京25点、大阪17点、うち重複3点)
贈呈式1030日 [会場]一ツ橋「如水会館」
40

昭和61年/1986年度

└[ 対象期間 ]─昭和60年/1985年81日~昭和61年/1986年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和61年/1986年113日発表
受賞 宮崎義一 『世界経済をどう見るか』 昭和61年/1986年7月・岩波書店/岩波新書
受賞 天野 忠 『続 天野忠詩集』 昭和61年/1986年6月・編集工房ノア刊
受賞 金 時鐘 『「在日」のはざまで』 昭和61年/1986年11月・立風書房刊
受賞 粟津キヨ 『光に向って咲け
―斎藤百合の生涯
昭和61年/1986年6月・岩波書店/岩波新書
受賞 蜂谷 緑(作)
津田櫓冬(絵)
『ミズバショウの花いつまでも
―尾瀬の自然を守った平野長英
昭和60年/1985年10月・佼成出版社/ノンフィクション・シリーズかがやく心
特別賞 谷川健一・他六人(編) 『日本民俗文化大系』(全14巻) 昭和58年/1983年2月~昭和61年/1986年7月・小学館刊
特別賞 八杉龍一・他五人(監修) 『現代生物学大系』(全14巻・別巻) 昭和40年/1965年10月~昭和61年/1986年7月・中山書店刊
特別賞 並河萬里(写真) 『イスファハン』 昭和61年/1986年5月・グラフィック社刊
特別賞 枝松茂之・他(編) 『明治ニュース事典』(全8巻・索引) 昭和58年/1983年1月~昭和61年/1986年2月・毎日コミュニケーションズ刊
候補 良知 力 『青きドナウの乱痴気
―ウィーン1848年
昭和60年/1985年12月・平凡社刊
大阪外国語大学
朝鮮語研究室(編)
『朝鮮語大辞典』(全2巻) 昭和61年/1986年2月・角川書店刊
山崎政人 『自民党と教育政策
―教育委員任命制から臨教審まで
昭和61年/1986年4月・岩波書店/岩波新書
宮本憲一(編) 『関一日記
―大正・昭和初期の大阪市政
昭和61年/1986年2月・東京大学出版会刊
川尻泰司 『日本人形劇発達史・考』 昭和61年/1986年8月・晩成書房刊
梶山公勇 『学校給食と子どもの人権
―「強制」と「汚染」を告発する
昭和60年/1985年11月・武蔵野書房刊、秀英書房発売
小此木政夫 『朝鮮戦争
―米国の介入過程
昭和61年/1986年7月・中央公論社刊
山内逸郎 『新生児』 昭和61年/1986年5月・岩波書店/岩波新書
岩波書店編集部(編) 『岩波ジュニア科学講座』(全10巻) 昭和59年/1984年10月~昭和61年/1986年4月・岩波書店刊
清水 勲・他(編) 『近代漫画』(全6巻) 昭和60年/1985年5月~昭和61年/1986年5月・筑摩書房刊
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

推薦図書573件812冊
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=30点、東京20点、大阪13点、うち重複3点)
贈呈式1113日 [会場]毎日新聞東京本社
41

昭和62年/1987年度

└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年81日~昭和62年/1987年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和62年/1987年113日発表
受賞
受賞 立花 隆
第五部(自然・科学)
『脳死』
昭和61年/1986年10月・中央公論社刊
受賞 中尾佐助
第五部(自然・科学)
『花と木の文化史』
昭和61年/1986年11月・岩波書店/岩波新書
受賞 杉森久英
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
『近衛文麿』
昭和61年/1986年11月・河出書房新社刊
受賞 武田正倫(著)
金尾恵子(画)
『干潟のカニ・シオマネキ
―大きなはさみのなぞ』
昭和61年/1986年10月・文研出版/文研科学の読み物
受賞 毛利子来 『ひとりひとりのお産と育児の本』 昭和62年/1987年4月・平凡社刊
特別賞 安藤昌益研究会(編)
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『安藤昌益全集』(全21巻・別巻1)
昭和57年/1982年10月~昭和62年/1987年3月・農山漁村文化協会刊
特別賞 高木健夫(編) 『新聞小説史年表』 昭和62年/1987年5月・国書刊行会刊
特別賞 飯島春敬 『飯島春敬全集』(全12巻) 昭和59年/1984年9月~昭和62年/1987年3月・書藝文化新社刊
特別賞 小原秀雄
浦本昌紀
内田 至(編著)
『世界の天然記念物
―国際保護動物(全9巻)
昭和62年/1987年5月・講談社刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 特別賞 安藤昌益研究会編『安藤昌益全集』
大沼保昭(編) 『戦争と平和の法
―フーゴー・グロティウスにおける
戦争、平和、正義
昭和62年/1987年2月・東信堂刊
第二部(政治・経済)
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 武田英子 『地図から消された島
―大久野島毒ガス工場
昭和62年/1987年5月・ドメス出版刊
和田正平(編著) 『アフリカ
―民族学的研究
昭和62年/1987年2月・同朋舎出版刊
第四部(教育・語学)
第五部(自然・科学)
候補 受賞 中尾佐助『花と木の文化史』、立花隆『脳死』
高野利也 『ガン遺伝子を追う』 昭和61年/1986年9月・岩波書店/岩波新書
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 受賞 杉森久英『近衛文麿』
諸井 誠 『音楽の現代史
―世紀末から戦後へ
昭和61年/1986年12月・岩波書店/岩波新書
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 - 『吉田満著作集』(全2巻) 昭和61年/1986年9月・文藝春秋刊
海老沢 敏 『むすんでひらいて考
―ルソーの夢
昭和61年/1986年10月・岩波書店刊
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 犬養道子(編著)
小林正典(写真)
『難民・終りなき苦悩
―共存の未来へ グラフィック・レポート
昭和61年/1986年10月・岩波書店刊
第十一部(特殊刊行物)
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

推薦図書546件736冊
東京と大阪の各選考委員会が個別に審議
東京で合同の選考委員会(最終選考対象=22点、東京14点、大阪8点)
贈呈式119日 [会場]毎日新聞東京本社
42

昭和63年/1988年度

└[ 対象期間 ]─(昭和62年/1987年91日)~昭和63年/1988年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和63年/1988年113日発表
受賞
受賞 山口瑞鳳
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
『チベット』(上)(下)
昭和62年/1987年6月、昭和63年/1988年3月・東京大学出版会/東洋叢書
受賞 石 弘之
第二部(政治・経済)
『地球環境報告』
昭和63年/1988年8月・岩波書店/岩波新書
受賞 高柳先男
第二部(政治・経済)
『ヨーロッパの精神と現実』
昭和62年/1987年9月・勁草書房刊
受賞 横井 清
第三部(社会・地誌・歴史)
『的と胞衣
―中世人の生と死
昭和63年/1988年8月・平凡社刊
受賞 小田切秀雄
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
『私の見た昭和の思想と
文学の五十年』(上)(下)
昭和63年/1988年3月、4月・集英社刊
特別賞 塚本洋太郎(監修)
第四部(教育・語学)
『原色茶花大事典』
昭和63年/1988年3月・淡交社刊
特別賞 島田修二郎
入矢義高(監修)
第十部(美術・工芸・建築)
『禅林画賛
―中世水墨画を読む
昭和62年/1987年10月・毎日新聞社刊
特別賞 日本児童文学学会(編)
第十一部(特殊刊行物)
『児童文学事典』
昭和63年/1988年4月・東京書籍刊
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 受賞 山口瑞鳳『チベット』
第二部(政治・経済)
候補 受賞 石弘之『地球環境報告』、高柳先男『ヨーロッパの精神と現実』
第三部(社会・地誌・歴史)...議論対象作 4
候補 受賞 横井清『的と胞衣』
西山松之助 『江戸文化誌』 昭和62年/1987年10月・岩波書店/岩波セミナーブックス
堀場清子 『青鞜の時代
―平塚らいてうと新しい女たち
昭和63年/1988年3月・岩波書店/岩波新書
三笠宮崇仁 『古代エジプトの神々
―その誕生と発展
昭和63年/1988年7月・日本放送出版協会刊
第四部(教育・語学)
候補 特別賞 塚本洋太郎監修『原色茶花大事典』
第五部(自然・科学)
候補 佐藤文隆 『宇宙論への招待
―プリンキピアとビッグバン
昭和63年/1988年1月・岩波書店/岩波新書
高橋 裕 『都市と水』 昭和63年/1988年8月・岩波書店/岩波新書
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 - 『定本 横光利一全集』(全16巻) 昭和56年/1981年6月~昭和62年/1987年12月・河出書房新社刊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 受賞 小田切秀雄『私の見た昭和の思想と文学の五十年』
岡崎久彦 『陸奥宗光』(上)(下) 昭和62年/1987年12月、昭和63年/1988年1月・PHP研究所刊
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 特別賞 島田修二郎・入矢義高監修『禅林画賛』
石川光陽 『痛恨の昭和
―グラフィック・レポート
昭和63年/1988年7月・岩波書店刊
第十一部(特殊刊行物)
候補 特別賞 日本児童文学学会編『児童文学事典』
NHK取材班 『地球大紀行』(全6巻) 昭和62年/1987年2月~12月・日本放送出版協会刊
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員

東京

大阪

推薦図書561件849冊
東京と大阪の各選考委員会が個別に審議
東京で合同の選考委員会(最終選考対象=17点、東京10点、大阪9点、一部重複)
贈呈式1111日 [会場]毎日新聞東京本社
43

平成1年/1989年度

└[ 対象期間 ]─(昭和63年/1988年91日)~平成1年/1989年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成1年/1989年113日発表
受賞
受賞 犬養道子
第一部=文化・芸術部門
『国境線上で考える』
昭和63年/1988年11月・岩波書店刊
受賞 米本昌平
第三部=社会科学部門
『遺伝管理社会
―ナチスと近未来
平成1年/1989年3月・弘文堂/叢書死の文化
受賞 網野善彦
大西 廣、
佐竹昭広(編)
第七部=その他
『瓜と龍蛇』
平成1年/1989年6月・福音館書店刊〔『いまは昔 むかしは今』第1巻〕
特別賞 -
第六部=全集・講座・特殊刊行物部門
『新潮日本古典集成』(全82巻)
昭和51年/1976年6月~平成1年/1989年6月・新潮社刊
特別賞 井上幸治、
色川大吉
山田昭次(編)
第六部=全集・講座・特殊刊行物部門
『秩父事件史料集成』(全6巻)
昭和59年/1984年2月~平成1年/1989年8月・二玄社刊
特別賞 黒川洋一、
入谷仙介、
山本和義、
横山 弘、
深澤一幸(編)
第一部=文化・芸術
『中国文学歳時記』(全7巻)
昭和63年/1988年11月~平成1年/1989年7月・同朋舎出版刊
第一部=文化・芸術(伝記・評伝・ルポ・ドキュメントを含む)部門...応募作 217件、最終選考対象作 5
候補 受賞 犬養道子『国境線上で考える』、特別賞 黒川洋一・他編著『中国文学歳時記』
網野善彦(文)
司 修(絵)
『河原にできた中世の町
―へんれきする人びとの集まるところ
昭和63年/1988年8月・岩波書店刊〔『歴史を旅する絵本』〕
森 洋子 『ブリューゲルの「子供の遊戯」
―遊びの図像学
平成1年/1989年2月・未来社刊
- シリーズ《民間日本学者》(全20巻) 昭和61年/1986年11月~平成1年/1989年6月・リブロポート刊
第二部=人文科学部門
候補 西村清和 『遊びの現象学』 平成1年/1989年5月・勁草書房刊
藤縄謙三 『歴史の父 ヘロドトス』 平成1年/1989年6月・新潮社刊
中野玄三 『六道絵の研究』 平成1年/1989年2月・淡交社刊
第三部=社会科学部門
候補 受賞 米本昌平『遺伝管理社会』
戴 國煇 『台湾
―人間・歴史・心性
昭和63年/1988年10月・岩波書店/岩波新書
浅井基文 『日本外交 反省と転換』 平成1年/1989年8月・岩波書店/岩波新書
第四部=自然科学部門
第五部=児童読物部門
第六部=全集・講座・特殊刊行物部門
候補 特別賞 『新潮日本古典集成』、井上幸治・他編『秩父事件史料集成』
原敬文書研究会(編) 『原敬関係文書』(全10巻・別巻1) 昭和59年/1984年6月~平成1年/1989年8月・日本放送出版協会刊
第七部=その他
候補 受賞 網野善彦・他編『瓜と龍蛇』
本賞:著編者に賞状+賞金50万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員
応募図書527件932冊+若干の推薦図書
予備審査通過68
贈呈式1116日 [会場]一ツ橋・毎日新聞東京本社
この回より「応募図書を中心にしながら推薦図書を加えて選考対象を拡大」「11部にわたった部門を7部に整理」「東京と大阪で個別に開かれてきた選考委員会を一会場に集中」
44

平成2年/1990年度

└[ 対象期間 ]─平成1年/1989年91日~平成2年/1990年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成2年/1990年113日発表
受賞
受賞 赤井達郎
第一部(文化・芸術)
『京都の美術史』
平成2年/1990年12月・思文閣出版刊
受賞 山内昌之
第三部(社会科学)
『瀕死のリヴァイアサン
―ペレストロイカと民族問題
平成2年/1990年2月・ティビーエス・ブリタニカ刊
受賞 石田 雄
第三部(社会科学)
『日本の政治と言葉』(上)(下)
平成1年/1989年11月、12月・東京大学出版会刊
特別賞 塚本洋太郎(監修)
第四部(自然科学)
『園芸植物大事典』(全6巻)
昭和63年/1988年7月~平成2年/1990年4月・小学館刊
特別賞 荒木博之、
野村純一、
福田 晃、
宮田 登
渡辺昭五(編)
第六部(全集・講座・特殊刊行物)
『日本伝説大系』(全15巻・別巻2)
昭和57年/1982年1月~平成2年/1990年6月・みずうみ書房刊
特別賞 岡本達明
松崎次夫(編)
第六部(全集・講座・特殊刊行物)
『聞書水俣民衆史』(全5巻)
平成1年/1989年1月~平成2年/1990年8月・草風館刊
第一部(文化・芸術=伝記・評伝・ルポ・ドキュメントを含む)...選考対象作 21点、最終選考対象作 2
候補 受賞 赤井達郎『京都の美術史』
実川悠太(編)
羽賀しげ子(文)
小林 茂(写真)
『グラフィック・ドキュメント スモン』 平成2年/1990年6月・日本評論社刊
第二部(人文科学)...選考対象作 13点、最終選考対象作 3
候補 前川雅夫(編) 『炭坑誌 長崎県石炭史年表』 平成2年/1990年1月・葦書房刊
石川弘義、
尾崎秀樹
『出版広告の歴史
―1895年…1941年』
平成1年/1989年8月・出版ニュース社刊
中西 進 『万葉と海彼』 平成2年/1990年4月・角川書店刊
第三部(社会科学)...選考対象作 11
候補 受賞 山内昌之『瀕死のリヴァイアサン』、石田雄『日本の政治と言葉』
落合恵美子 『近代家族とフェミニズム』 平成1年/1989年12月・勁草書房刊
富家恵海子 『院内感染』 平成2年/1990年1月・河出書房新社刊
姜 範錫 『征韓論政変
―明治六年の権力闘争
平成2年/1990年7月・サイマル出版会刊
佐和隆光 『豊かさのゆくえ 21世紀の日本』 平成2年/1990年6月・岩波書店/岩波ジュニア新書
第四部(自然科学)...選考対象作 7
候補 特別賞 塚本洋太郎監修『園芸植物大事典』
第五部(児童読物)...選考対象作 4
候補 佐藤亮一(監修) 『方言をしらべよう
―郷土の研究(全10巻)
平成2年/1990年3月・福武書店刊
第六部(全集・講座・特殊刊行物)...選考対象作 6
候補 特別賞 野村純一・他編『日本伝説大系』、岡本達明・松崎次夫編『聞書水俣民衆史』
第七部(その他)...選考対象作 3
本賞:著編者に賞状+賞金50万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員
選考対象465点792冊
予備審査通過65
贈呈式1120日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社
45

平成3年/1991年度

└[ 対象期間 ]─平成2年/1990年91日~平成3年/1991年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成3年/1991年113日発表
受賞
受賞 中村傳三郎
第一部(文学・エッセー・芸術)
『明治の彫塑
―「像ヲ作ル術」以後
平成3年/1991年10月・文彩社刊
受賞 鎌田 慧
第二部(ノンフィクション)
『六ケ所村の記録』(上)(下)
平成3年/1991年3月、4月・岩波書店刊
受賞 一色八郎
第三部(歴史・民俗)
『箸の文化史
―世界の箸・日本の箸
平成2年/1990年12月・御茶の水書房刊
特別賞 西沢 爽
第三部(歴史・民俗)
『日本近代歌謡史』(全3巻)
平成2年/1990年11月・桜楓社刊
特別賞 義太夫年表
近世篇刊行会(編)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『義太夫年表 近世篇』(全5巻・別巻1)
昭和54年/1979年11月~平成2年/1990年11月・八木書店刊
特別賞 竹内理三・他(編)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『角川日本地名大辞典』(全47巻・別巻2)
昭和53年/1978年10月~平成2年/1990年12月・角川書店刊
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 16
候補 受賞 中村傅三郎『明治の彫塑』
山田登世子 『メディア都市パリ』 平成3年/1991年6月・青土社刊
第二部(ノンフィクション)
候補 受賞 鎌田慧『六ケ所村の記録』
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 18
候補 受賞 一色八郎『箸の文化史』、特別賞 西沢爽『日本近代歌謡史』
三島憲一 『戦後ドイツ
―その知的歴史
平成3年/1991年2月・岩波書店/岩波新書
千葉徳爾 『たたかいの原像
―民俗としての武士道
平成3年/1991年6月・平凡社/平凡社選書
第四部(思想・哲学・宗教)
候補 高杉一郎 『スターリン体験』 平成2年/1990年8月・岩波書店/同時代ライブラリー
第五部(政治・経済・社会)
候補 坂本多加雄 『市場・道徳・秩序』 平成3年/1991年6月・創文社刊
第六部(自然・科学)
候補 立花 隆 『サル学の現在』 平成3年/1991年8月・平凡社刊
第七部(児童読物)
候補 佐古和枝(著)
早川和子(イラストレーション)
『吉野ケ里
―繁栄した弥生都市
平成3年/1991年5月・草思社刊
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
候補 特別賞 義太夫年表近世篇刊行会編『義太夫年表 近世篇』、竹内理三・他編『角川日本地名大辞典』
本賞:著編者に賞状+賞金50万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
選考委員
選考対象142社439点
予備審査通過58
贈呈式1121日15:00~ [会場]毎日新聞東京本社
46

平成4年/1992年度

└[ 対象期間 ]─平成3年/1991年91日~平成4年/1992年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成4年/1992年113日発表
受賞
受賞 川田順造
第四部(思想・哲学・宗教)
『口頭伝承論』
平成4年/1992年6月・河出書房新社刊
受賞 桶谷秀昭
第四部(思想・哲学・宗教)
『昭和精神史』
平成4年/1992年6月・文藝春秋刊
受賞 河合雅雄
第六部(自然・科学)
『人間の由来』(上)(下)
平成4年/1992年3月・小学館刊
特別賞 布目順郎
第三部(歴史・民俗)
『目で見る繊維の考古学
―繊維遺物資料集成
平成4年/1992年5月・染織と生活社刊
特別賞 網野善彦
大隅和雄、
小沢昭一
服部幸雄
宮田 登
山路興造(編)
第三部(歴史・民俗)
『大系日本歴史と芸能
―音と映像と文字による
(全14巻(ビデオ、本))
平成2年/1990年6月~平成4年/1992年2月・日本ビクター+平凡社刊
特別賞 矢野 暢(編集代表)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『講座東南アジア学』(全10巻・別巻1)
平成2年/1990年11月~平成4年/1992年8月・弘文堂刊
特別賞 亀井 孝、
河野六郎、
千野栄一(編)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『言語学大辞典 世界言語編』(全4巻)
昭和63年/1988年3月~平成4年/1992年1月・三省堂刊
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 17
候補 小西甚一 『日本文藝史』(全5巻) 昭和60年/1985年7月~平成4年/1992年2月・講談社刊
手島泰六 『右卿伝説』 平成4年/1992年1月・高知新聞社/Koshin books
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 6
候補 野田正彰 『喪の途上にて
―大事故遺族の悲哀の研究
平成4年/1992年1月・岩波書店刊
相田 洋 『NHK電子立国
日本の自叙伝』(全4巻)
平成3年/1991年8月~平成4年/1992年6月・日本放送出版協会刊
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 9
候補 特別賞 布目順郎『目で見る繊維の考古学』、網野善彦他・編『大系日本歴史と芸能』
赤坂憲雄(編) 『叢書・史層を掘る』(全5巻) 平成3年/1991年12月~平成4年/1992年5月・新曜社刊
中川 真 『平安京 音の宇宙』 平成4年/1992年6月・平凡社刊
池上俊一 『歴史としての身体
―ヨーロッパ中世の深層を読む
平成4年/1992年4月・柏書房刊
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 5
候補 受賞 川田順造『口頭伝承論』、桶谷秀昭『昭和精神史』
木下長宏 『思想史としてのゴッホ
―複製受容と想像力
平成4年/1992年7月・学藝書林刊
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 11
候補 松下圭一 『政策型思考と政治』 平成3年/1991年12月・東京大学出版会刊
猪口 孝 『現代国際政治と日本
―パールハーバー50年の日本外交
平成3年/1991年10月・筑摩書房刊
第六部(自然・科学)...最終選考対象作 4
候補 受賞 河合雅雄『人間の由来』
第七部(児童読み物)...最終選考対象作 3
候補 - 『マンガ・シリーズ戦争』(全5巻) 平成3年/1991年7月~12月・草土文化刊
第八部(全集・講座・特殊刊行物)...最終選考対象作 6
候補 特別賞 矢野暢編集代表『講座・東南アジア学』、亀井孝・他編『言語学大辞典 世界言語編』
- 『新編国歌大観』(全10巻) 昭和58年/1983年2月~平成4年/1992年4月・角川書店刊
選考委員
選考対象388社1049点
予備審査通過61
贈呈式1116日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」
47

平成5年/1993年度

└[ 対象期間 ]─平成4年/1992年91日~平成5年/1993年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成5年/1993年113日発表
受賞
受賞 青柳正規
第三部(歴史・民俗)
『皇帝たちの都 ローマ
―都市に刻まれた権力者像
平成4年/1992年10月・中央公論社/中公新書
受賞 中村桂子
第六部(自然・科学)
『自己創出する生命
―普遍と個の物語
平成5年/1993年8月・哲学書房刊
受賞 有岡利幸
第一部(文学・エッセー・芸術)
『松と日本人』
平成5年/1993年4月・人文書院刊
特別賞 藪内 久
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『シャンソンのアーティストたち』
平成5年/1993年7月・松本工房刊
特別賞 土呂久を
記録する会(編)
第二部(ノンフィクション)
『記録・土呂久』
平成5年/1993年5月・本多企画刊
特別賞 浅野建二
平井康三郎、
(一部、後藤捷一)
(監修)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『日本わらべ歌全集』(全27巻)
昭和54年/1979年10月~平成4年/1992年11月・柳原書店刊
特別賞 天理大学、
天理教道友社(共編)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『ひとものこころ』(全15巻)
昭和61年/1986年1月~平成3年/1991年5月・天理教道友社刊
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 18
候補 受賞 有岡利幸『松と日本人』
養老孟司 『解剖学教室へようこそ』 平成5年/1993年6月・筑摩書房/ちくまプリマーブックス
若桑みどり 『絵画を読む
―イコノロジー入門
平成5年/1993年8月・日本放送出版協会/NHKブックス
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 8
候補 特別賞 土呂久を記録する会編『記録・土呂久』
井上晴樹 『日本ロボット創世記
―1920~1938』
平成5年/1993年2月・NTT出版刊
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 10
候補 受賞 青柳正規『皇帝たちの都ローマ』
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 1
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 8
候補 吉見俊哉 『博覧会の政治学』 平成4年/1992年9月・中央公論社/中公新書
吉見俊哉、
若林幹夫、
水越 伸
『メディアとしての電話』 平成4年/1992年11月・弘文堂刊
佐伯啓思 『アメリカニズムの終焉
―シヴィック・リベラリズム精神の再発見へ
平成5年/1993年4月・ティビーエス・ブリタニカ刊
佐藤卓己 『大衆宣伝の神話
―マルクスからヒトラーへのメディア史
平成4年/1992年12月・弘文堂刊
第六部(自然・科学)...最終選考対象作 4
候補 受賞 中村桂子『自己創出する生命』
第七部(児童読物)...最終選考対象作 0
第八部(全集・講座・特殊刊行物)...最終選考対象作 20
候補 特別賞 藪内久『シャンソンのアーティストたち』、浅野建二・平井康三郎監修『日本わらべ歌全集』、天理大学・天理教道友社共編『ひとものこころ』
由水常雄(編) 『世界ガラス美術全集』(全6巻) 平成4年/1992年12月・求龍堂刊
山森芳郎、
有馬洋太郎、
岡村 純(編)
『図説日本の馬と人の生活誌』 平成5年/1993年3月・原書房刊
- 『世界のことば小事典』 平成5年/1993年6月・大修館書店刊
選考委員
選考対象92社185点
予備審査通過69
贈呈式1117日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」
48

平成6年/1994年度

└[ 対象期間 ]─平成5年/1993年91日~平成6年/1994年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成6年/1994年113日発表
受賞
受賞 森田勝昭
第三部(歴史・民俗)
『鯨と捕鯨の文化史』
平成6年/1994年7月・名古屋大学出版会刊
受賞 阿川弘之
第一部(文学・エッセー・芸術)
『志賀直哉』(上)(下)
平成6年/1994年7月・岩波書店刊
受賞 今森光彦
第六部(自然・科学)
『今森光彦世界昆虫記』
平成6年/1994年4月・福音館書店刊
特別賞 熊谷元一
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『熊谷元一写真全集』(全4巻)
平成6年/1994年2月~7月・郷土出版社刊
特別賞 平山輝男(編・著)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『現代日本語方言大辞典』(全8巻・補巻)
平成4年/1992年3月~平成6年/1994年6月・明治書院刊
特別賞 辻 達也、
朝尾直弘(編)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『日本の近世』(全18巻)
平成3年/1991年6月~平成6年/1994年5月・中央公論社刊
奨励賞 任 展慧
第一部(文学・エッセー・芸術)
『日本における
朝鮮人の文学の歴史
―1945年まで』
平成6年/1994年1月・法政大学出版局刊
奨励賞 白幡洋三郎
第三部(歴史・民俗)
『プラントハンター
―ヨーロッパの植物熱と日本
平成6年/1994年2月・講談社/講談社選書メチエ
奨励賞 稲本 正(文)
岡崎良一(写真)
第六部(自然・科学)
『森の形 森の仕事
―お椀から建物まで
第三次木の文明へのプロローグ
平成6年/1994年1月・世界文化社刊
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 16
候補 受賞 阿川弘之『志賀直哉』、奨励賞 任展慧『日本における朝鮮人の文学の歴史』
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 9
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 19
候補 受賞 森田勝昭『鯨と捕鯨の文化史』、奨励賞 白幡洋三郎『プラントハンター』
早乙女勝元
土岐島雄(編)
『写真・絵画集成
 戦争と子どもたち』(全6巻)
平成6年/1994年6月・日本図書センター/平和図書館
角田文衞(監修) 『平安時代史事典』(全3巻) 平成6年/1994年4月・角川書店刊
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 8
候補 加藤典洋 『日本という身体
―「大・新・高」の精神史
平成6年/1994年3月・講談社/講談社選書メチエ
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 15
候補 吉川弘之(監修)
JCIP(編)
『メイド・イン・ジャパン
―日本製造業変革への指針
平成6年/1994年4月・ダイヤモンド社刊
渡辺利夫、
小島朋之
『毛沢東と鄧小平』 平成6年/1994年7月・NTT出版刊
加藤哲郎 『モスクワで粛清された日本人
―30年代共産党と国崎定洞・山本懸蔵の悲劇
平成6年/1994年6月・青木書店刊
第六部(自然・科学)...最終選考対象作 6
候補 受賞 今森光彦『今森光彦世界昆虫記』、奨励賞 稲本正・岡崎良一『森の形 森の仕事』
- 『彩色江戸博物学集成』 平成6年/1994年8月・平凡社刊
第七部(児童読物)...最終選考対象作 0
第八部(全集・講座・特殊刊行物)...最終選考対象作 7
候補 特別賞 熊谷元一『熊谷元一写真全集』、平山輝男編著『現代日本語方言大辞典』、辻達也・朝尾直弘編『日本の近世』
選考委員
選考対象247社648点
予備審査通過80
贈呈式1117日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」
この回より奨励賞を新設
49

平成7年/1995年度

└[ 対象期間 ]─平成6年/1994年91日~平成7年/1995年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成7年/1995年113日発表
受賞
受賞 福田眞人
第三部(歴史・民俗)
『結核の文化史
―近代日本における病のイメージ
平成7年/1995年2月・名古屋大学出版会刊
受賞 佐藤忠男
第一部(文学・エッセー・芸術)
『日本映画史』(全4巻)
平成7年/1995年3月~9月・岩波書店刊
受賞 石井謙治
第三部(歴史・民俗)
『和船』(全2巻)
平成7年/1995年7月・法政大学出版局/ものと人間の文化史
特別賞 村井吉敬(代表編集)
第七部(児童読物)
『アジアを考える本』(全7巻)
平成7年/1995年4月・岩崎書店刊
特別賞 国立劇場近代歌舞伎
年表編纂室(編)
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
『近代歌舞伎年表 大阪篇』(全9巻)
昭和61年/1986年3月~平成7年/1995年3月・八木書店刊
特別賞 中山 茂(代表編集)
第六部(自然・科学)
『「通史」日本の科学技術』(全5巻・別巻)
平成7年/1995年6月~(平成11年/1999年3月)・学陽書房刊
奨励賞 五十殿利治
第一部(文学・エッセー・芸術)
『大正期新興美術運動の研究』
平成7年/1995年3月・スカイドア刊
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 19
候補 受賞 佐藤忠男『日本映画史』、奨励賞 五十殿利治『大正期新興美術運動の研究』
今橋理子 『江戸の花鳥画
―博物学をめぐる文化とその表象
平成7年/1995年4月・スカイドア刊
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 7
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 14
候補 受賞 福田眞人『結核の文化史』、石井謙治『和船』
山田慶児(編) 『東アジアの本草と
博物学の世界』(全2巻)
平成7年/1995年7月・恩文閣出版刊
宮崎 清 『図説・藁の文化』 平成7年/1995年3月・法政大学出版局刊
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 9
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 12
第六部(自然・科学)
候補 特別賞 中山茂代表編集『「通史」日本の科学技術』
中山 茂 『科学技術の戦後史』 平成7年/1995年6月・岩波書店/岩波新書
第七部(児童読物)
候補 特別賞 村井吉敬代表編集『アジアを考える本』
長崎源之助・他(編) 『「戦争と平和」子ども文学館』(全20巻・別巻) 平成7年/1995年2月・日本図書センター刊
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
候補 特別賞 国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編『近代歌舞伎年表 大阪篇』
本賞:著編者に賞状+賞金50万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
選考委員
江藤淳[座長]
選考対象249社643点
予備審査通過77
贈呈式1117日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」
50

平成8年/1996年度

└[ 対象期間 ]─平成7年/1995年91日~平成8年/1996年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成8年/1996年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 秋山 駿 『信長』 平成8年/1996年3月・新潮社刊
2部門(人文・社会)
受賞 中井久夫 『家族の深淵』 平成7年/1995年9月・みすず書房刊
候補 尾関清子 『縄文の衣
―日本最古の布を復原
平成8年/1996年5月・学生社刊
3部門(自然科学)
受賞 オリバー・サックス(著)
佐野正信(訳)
『手話の世界へ』 平成8年/1996年2月・晶文社/サックス・コレクション
候補 赤澤 威・他(編著) シリーズ『モンゴロイドの地球』(全5巻) 平成7年/1995年5月~9月・東京大学出版会刊
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 水俣病研究会(編) 『水俣病事件資料集
―1926-1968』(全2巻)
平成8年/1996年7月・葦書房刊
候補 黒川 創(編) 『〈外地〉の日本語文学選』(全3巻) 平成8年/1996年1月~3月・新宿書房刊
特別賞
受賞 石原慎太郎 『弟』 平成8年/1996年7月・幻冬舎刊
候補 佐々淳行 『連合赤軍「あさま山荘」事件』 平成8年/1996年6月・文藝春秋刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が依頼した識者による推薦選考対象305点
予備選考通過30
贈呈式1121日15:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」
50回目を機に賞の部門構成を変更
51

平成9年/1997年度

└[ 対象期間 ]─平成8年/1996年91日~平成9年/1997年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成9年/1997年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 立松和平 『毒―風聞・田中正造』 平成9年/1997年5月・東京書籍刊
候補 井出孫六 『ねじ釘の如く
―画家・柳瀬正夢の軌跡
平成8年/1996年12月・岩波書店刊
妹尾河童 『少年H』(上)(下) 平成9年/1997年1月・講談社刊
2部門(人文・社会)
受賞 中西輝政 『大英帝国衰亡史』 平成9年/1997年2月・PHP研究所刊
候補 イ・ヨンスク 『「国語」という思想
―近代日本の言語認識
平成8年/1996年12月・岩波書店刊
3部門(自然科学)
受賞 新妻昭夫 『種の起源をもとめて
―ウォーレスの「マレー諸島」探検
平成9年/1997年5月・朝日新聞社刊
候補 ニール・ボールドウィン(著)
椿正晴(訳)
『エジソン
―20世紀を発明した男
平成9年/1997年4月・三田出版会刊
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 田主丸町誌
編集委員会(編)
『田主丸町誌』(全3巻) 平成8年/1996年10月~平成9年/1997年3月・田主丸町刊
候補 - 『近代日本社会運動史
人物大事典』(全5巻)
平成9年/1997年1月・日外アソシエーツ刊
野間宏『狭山裁判』
刊行委員会(編)
野間宏(著)
『完本 狭山裁判』(全3巻) 平成9年/1997年7月・藤原書店刊
特別賞
受賞 妹尾河童 『少年H』(上)(下) 平成9年/1997年1月・講談社刊
候補 榊原喜佐子 『徳川慶喜家の子ども部屋』 平成8年/1996年11月・草思社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した識者による推薦選考対象555編
予備選考通過22
贈呈式1120日18:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈
52

平成10年/1998年度

└[ 対象期間 ]─平成9年/1997年91日~平成10年/1998年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成10年/1998年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 高村 薫 『レディ・ジョーカー』(上)(下) 平成9年/1997年12月・毎日新聞社刊
候補 森まゆみ 『鴎外の坂』 平成9年/1997年10月・新潮社刊
田辺聖子 『道頓堀の雨に別れて以来なり
―川柳作家・岸本水府とその時代(上)(下)
平成10年/1998年3月・中央公論社刊
2部門(人文・社会)
受賞 門 玲子 『江戸女流文学の発見
―光ある身こそくるしき思ひなれ
平成10年/1998年3月・藤原書店刊
候補 半藤一利 『ノモンハンの夏』 平成10年/1998年4月・文藝春秋刊
小熊英二 『〈日本人〉の境界
―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮
植民地支配から復帰運動まで
平成10年/1998年7月・新曜社刊
3部門(自然科学)
受賞 岩田 誠 『見る脳・描く脳
―絵画のニューロサイエンス
平成9年/1997年10月・東京大学出版会刊
候補 ジョン・ホーガン(著)
筒井康隆(監修)
竹内薫(訳)
『科学の終焉』 平成9年/1997年10月・徳間書店刊
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 萱野 茂
(録音・編集・著作)
『萱野茂のアイヌ神話集成』(全10巻) 平成10年/1998年3月・ビクターエンタテインメント発売
候補 - 『筑摩世界文学大系』(全89巻・全91冊) 昭和46年/1971年2月~平成10年/1998年5月・筑摩書房刊
- 『集英社 世界文学事典』(全6巻) 平成8年/1996年10月~平成10年/1998年1月・集英社刊
特別賞
受賞 - 『筑摩世界文学大系』(全89巻・全91冊) 昭和46年/1971年2月~平成10年/1998年5月・筑摩書房刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した識者による推薦選考対象493点
予備選考通過24
贈呈式1120日18:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈
53

平成11年/1999年度

└[ 対象期間 ]─平成10年/1998年91日~平成11年/1999年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成11年/1999年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 エリア・カザン(著)
佐々田英則、
村川 英(訳)
『エリア・カザン自伝』(上)(下) 平成11年/1999年4月・朝日新聞社刊
候補 清岡卓行 『マロニエの花が言った』(上)(下) 平成11年/1999年8月・新潮社刊
2部門(人文・社会)
受賞 大林太良 『銀河の道 虹の架け橋』 平成11年/1999年7月・小学館刊
候補 松浦寿輝 『知の庭園
―19世紀パリの空間装置
平成10年/1998年12月・筑摩書房刊
3部門(自然科学)
受賞 山田真弓、
内田 亨(監修)
『動物系統分類学』(全10巻) 昭和36年/1961年11月~平成11年/1999年7月・中山書店刊
候補 V・S・ラマチャンドラン、
サンドラ・ブレイクスリー(著)
山下篤子(訳)
『脳のなかの幽霊』 平成11年/1999年7月・角川書店刊
下條信輔 『〈意識〉とは何だろうか
―脳の来歴、知覚の錯誤
平成11年/1999年2月・講談社/講談社現代新書
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 和田 肇(企画) 『日本の名随筆』(全200巻) 昭和57年/1982年10月~平成11年/1999年6月・作品社刊
候補 - 『現代思想の冒険者たち』
(第0巻・全30巻)
平成8年/1996年5月~平成11年/1999年3月・講談社刊
- 『世界の歴史』(全30巻) 平成8年/1996年10月・中央公論社刊~平成11年/1999年5月・中央公論新社刊
特別賞
受賞 赤瀬川原平
尾辻克彦
『老人力』 平成10年/1998年9月・筑摩書房刊
候補 乙武洋匡 『五体不満足』 平成10年/1998年10月・講談社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した識者による推薦選考対象539点
予備選考通過26
贈呈式1118日18:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈
54

平成12年/2000年度

└[ 対象期間 ]─平成11年/1999年91日~平成12年/2000年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成12年/2000年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 池澤夏樹 『花を運ぶ妹』 平成12年/2000年4月・文藝春秋刊
候補 富山太佳夫 『「ガリヴァー旅行記」を読む』 平成12年/2000年3月・岩波書店/岩波セミナーブックス
2部門(人文・社会)
受賞 森 博達 『日本書紀の謎を解く
―述作者は誰か
平成11年/1999年10月・中央公論新社/中公新書
候補 岩野裕一 『王道楽土の交響楽
―満洲―知られざる音楽史
平成11年/1999年11月・音楽之友社刊
3部門(自然科学)
  受賞作なし
候補 フランソワ・ジャコブ(著)
原 章二(訳)
『ハエ、マウス、ヒト
―一生物学者による未来への証言
平成12年/2000年4月・みすず書房刊
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 ゲーテ(著)
池内 紀(訳)
『ファウスト』(全2巻) 平成11年/1999年10月、平成12年/2000年1月・集英社刊
受賞 谷本一之 『アイヌ絵を聴く
―変容の民族音楽誌
平成12年/2000年6月・北海道大学図書刊行会刊
候補 印刷史研究会(編) 『本と活字の歴史事典』 平成12年/2000年6月・柏書房刊
特別賞
受賞 ベルンハルト・シュリンク(著)
松永美穂(訳)
『朗読者』 平成12年/2000年4月・新潮社/クレスト・ブックス
候補 J・K・ローリング(作)
松岡佑子(訳)
『ハリー・ポッターと賢者の石』 平成11年/1999年12月・静山社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象451点
予備選考通過24
贈呈式1115日15:30~ [会場]東京・丸の内「東京会館」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈
55

平成13年/2001年度

└[ 対象期間 ]─平成12年/2000年91日~平成13年/2001年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成13年/2001年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 富岡多恵子 『釋迢空ノート』 平成12年/2000年10月・岩波書店刊
2部門(人文・社会)
受賞 原 武史 『大正天皇』 平成12年/2000年11月・朝日新聞社/朝日選書
3部門(自然科学)
受賞 西村 肇
岡本達明
『水俣病の科学』 平成13年/2001年6月・日本評論社刊
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 江戸遺跡
研究会(編)
『図説 
江戸考古学研究事典』
平成13年/2001年4月・柏書房刊
特別賞
受賞 宮部みゆき 『模倣犯』(上)(下) 平成13年/2001年4月・小学館刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象409点
予備選考通過24
贈呈式1128日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈
56

平成14年/2002年度

└[ 対象期間 ]─平成13年/2001年91日~平成14年/2002年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成14年/2002年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 石川九楊 『日本書史』 平成13年/2001年9月・名古屋大学出版会刊
2部門(人文・社会)
受賞 ドナルド・キーン(著)
角地幸男(訳)
『明治天皇』(上)(下) 平成13年/2001年10月・新潮社刊
3部門(自然科学)
受賞 酒井邦嘉 『言語の脳科学
―脳はどのように
ことばを生みだすか
平成14年/2002年7月・中央公論新社/中公新書
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 岩波イスラーム
辞典編集委員会
(大塚和夫・他)
(編)
『岩波イスラーム辞典』 平成14年/2002年2月・岩波書店刊
特別賞
受賞 齋藤 孝 『声に出して読みたい日本語』 平成13年/2001年9月・草思社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象392点
予備選考通過26
贈呈式1128日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈
57

平成15年/2003年度

└[ 対象期間 ]─平成14年/2002年91日~平成15年/2003年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成15年/2003年113日発表
1部門(文学・芸術)
受賞 川本三郎 『林芙美子の昭和』 平成15年/2003年2月・新書館刊
2部門(人文・社会)
受賞 小熊英二 『〈民主〉と〈愛国〉
―戦後日本の
ナショナリズムと公共性
平成14年/2002年10月・新曜社刊
3部門(自然科学)
受賞 山本義隆 『磁力と重力の発見』
(全3巻)
平成15年/2003年5月・みすず書房刊
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 網野善彦
石井 進(編著)
《日本の中世》
(全12巻)
平成14年/2002年1月~平成15年/2003年5月・中央公論新社刊
特別賞
受賞 養老孟司 『バカの壁』 平成15年/2003年4月・新潮社/新潮新書
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象428編
予備選考通過27
贈呈式1127日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈
58

平成16年/2004年度

└[ 対象期間 ]─平成15年/2003年91日~平成16年/2004年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成16年/2004年113日発表
1部門(文学・芸術)...最終選考対象作 7
受賞 阿部和重 『シンセミア』(上)(下) 平成15年/2003年10月・朝日新聞社刊
2部門(人文・社会=ノンフィクション、歴史、民俗、思想、哲学、政治、経済など)...最終選考対象作 6
受賞 奥野正男 『神々の汚れた手
―旧石器捏造・誰も書かなかった真相
 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する
平成16年/2004年6月・梓書院刊
3部門(自然科学)...最終選考対象作 5
受賞 ガブリエル・ウォーカー(著)
渡会圭子(訳)
『スノーボール・アース』 平成16年/2004年2月・早川書房刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 講談社文芸
文庫出版部
《講談社文芸文庫》、
同出版部の一連の出版企画
昭和63年/1988年2月~・講談社刊
特別賞...最終選考対象作 5
  該当なし
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品高級万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象430編
予備選考通過30
贈呈式1125日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として金の懐中時計を贈呈
59

平成17年/2005年度

└[ 対象期間 ]─平成16年/2004年91日~平成17年/2005年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成17年/2005年113日発表
文学・芸術部門
受賞 村上 龍 『半島を出よ』(上)(下) 平成17年/2005年3月・幻冬舎刊
人文・社会部門(ノンフィクション、歴史、民俗、思想、哲学、宗教、政治、経済など)
受賞 松本健一 『若き北一輝』 平成16年/2004年1月・岩波書店刊〔評伝北一輝1
自然科学部門
受賞 中西準子 『環境リスク学
―不安の海の羅針盤
平成16年/2004年9月・日本評論社刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 形の科学会
(編集)
『形の科学百科事典』 平成16年/2004年8月・朝倉書店刊
特別賞
受賞 佐藤 優 『国家の罠
―外務省の
ラスプーチンと呼ばれて
平成17年/2005年3月・新潮社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象368編
予備選考通過32
贈呈式1125日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として金の懐中時計を贈呈
60

平成18年/2006年度

└[ 対象期間 ]─平成17年/2005年91日~平成18年/2006年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成18年/2006年113日発表
文学・芸術部門
受賞 ポール・クローデル(作)
渡辺守章(訳)
『繻子の靴』(上)(下) 平成17年/2005年10月、12月・岩波書店/岩波文庫
人文・社会部門
受賞 中田整一 『満州国皇帝の秘録
―ラストエンペラーと
「厳秘会見録」の謎
平成17年/2005年9月・幻戯書房刊
自然科学部門
受賞 高橋憲一 『ガリレオの迷宮
―自然は数学の
言語で書かれているか?
平成18年/2006年5月・共立出版刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 益田勝実 『益田勝実の仕事』
(全5巻)
平成18年/2006年2月~6月・筑摩書房/ちくま学芸文庫
特別賞
受賞 半藤一利 『昭和史』
(1926-1945)
(戦後篇 1945-1989)
平成16年/2004年2月、平成18年/2006年4月・平凡社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象363編
予備選考通過23
贈呈式1127日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として金の懐中時計を贈呈
61

平成19年/2007年度

└[ 対象期間 ]─平成18年/2006年91日~平成19年/2007年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成19年/2007年113日発表
文学・芸術部門
受賞 吉田修一 『悪人』 平成19年/2007年4月・朝日新聞社刊
人文・社会部門
受賞 大澤真幸 『ナショナリズムの由来』 平成19年/2007年6月・講談社刊
自然科学部門
受賞 松井孝典 『地球システムの崩壊』 平成19年/2007年8月・新潮社/新潮選書
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 鶴見祐輔(著)
一海知義(校訂)
『決定版 
正伝 後藤新平』
(全8巻・別巻1)
平成16年/2004年11月~平成19年/2007年6月・藤原書店刊
特別賞
受賞 ドストエフスキー(著)
亀山郁夫(訳)
『カラマーゾフの兄弟』
(全5巻)
平成18年/2006年9月~平成19年/2007年7月・光文社/光文社古典新訳文庫
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象363編
予備選考通過25
贈呈式1126日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+金の懐中時計を贈呈
62

平成20年/2008年度

└[ 対象期間 ]─平成19年/2007年91日~平成20年/2008年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成20年/2008年113日発表
文学・芸術部門
受賞 橋本 治 『双調 平家物語』
(全15巻)
平成10年/1998年10月・中央公論社刊~平成19年/2007年10月・中央公論新社刊
候補 橋本 治 『小林秀雄の恵み』 平成19年/2007年12月・新潮社刊
人文・社会部門
受賞 東野治之 『遣唐使』 平成19年/2007年11月・岩波書店/岩波新書
自然科学部門
受賞 福嶌義宏 『黄河断流
―中国巨大河川を
めぐる水と環境問題
平成20年/2008年1月・昭和堂/地球研叢書
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 植木雅俊(訳注) 『梵漢和対照・現代語訳 
法華経』(上)(下)
平成20年/2008年3月・岩波書店刊
特別賞
受賞 「哲学の歴史」
編集委員会(編)
(編集委員:
内山勝利、
小林道夫、
中川純男、
松永澄夫)
『哲学の歴史』
(全12巻・別巻1)
平成19年/2007年4月~平成20年/2008年8月・中央公論新社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド・ブラックGT・インターナショナル万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット・ブラックGT万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象275編
予備選考通過23
贈呈式1125日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+金の懐中時計を贈呈
63

平成21年/2009年度

└[ 対象期間 ]─平成20年/2008年91日~平成21年/2009年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成21年/2009年113日発表
文学・芸術部門
受賞 村上春樹 184
(BOOK1)(BOOK2)
平成21年/2009年5月・新潮社刊
人文・社会部門
受賞 田中 純 『政治の美学
―権力と表象
平成20年/2008年12月・東京大学出版会刊
自然科学部門
受賞 藤井直敬 『つながる脳』 平成21年/2009年5月・NTT出版刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 潁原退蔵(著)
尾形 仂(編)
『江戸時代語辞典』 平成20年/2008年11月・角川学芸出版刊
特別賞
受賞 山崎豊子 『運命の人』(全4巻) 平成21年/2009年4月~6月・文藝春秋刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット・プレミアム・チョコレート万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・プレミアム・チョコレート万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象255編
予備選考通過25
贈呈式1125日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+金の懐中時計を贈呈
64

平成22年/2010年度

└[ 対象期間 ]─平成21年/2009年91日~平成22年/2010年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成22年/2010年113日発表
文学・芸術部門
受賞 浅田次郎 『終わらざる夏』(上)(下) 平成22年/2010年7月・集英社刊
人文・社会部門
受賞 曽根英二 『限界集落
―吾(わ)の村なれば
平成22年/2010年4月・日本経済新聞出版社刊
自然科学部門
受賞 木村 敏 『精神医学から
臨床哲学へ』
平成22年/2010年4月・ミネルヴァ書房/シリーズ「自伝」
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 池澤夏樹
(個人編集)
『世界文学全集』
1期全12巻・第2期全12
平成19年/2007年11月~平成22年/2010年5月・河出書房新社刊
特別賞
受賞 五木寛之 『親鸞』(上)(下) 平成22年/2010年1月・講談社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象243編
予備選考通過26
贈呈式1124日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈
65

平成23年/2011年度

└[ 対象期間 ]─平成22年/2010年91日~平成23年/2011年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成23年/2011年113日発表
文学・芸術部門
受賞 山城むつみ 『ドストエフスキー』 平成22年/2010年11月・講談社刊
人文・社会部門
受賞 開沼 博 『「フクシマ」論
―原子力ムラは
なぜ生まれたのか
平成23年/2011年6月・青土社刊
自然科学部門
受賞 松沢哲郎 『想像するちから
―チンパンジーが
教えてくれた人間の心
平成23年/2011年2月・岩波書店刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 戸沢充則(監修) 《シリーズ「遺跡を学ぶ」》
1期~第3期(75冊)
平成6年/1994年2月~・新泉社刊
特別賞
受賞 北方謙三 『楊令伝』(全15巻) 平成19年/2007年4月~平成22年/2010年10月・集英社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象255編
予備選考通過25
贈呈式1128日15:30~ [会場]東京・港区「東京プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈
66

平成24年/2012年度

└[ 対象期間 ]─平成23年/2011年91日~平成24年/2012年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成24年/2012年113日発表
文学・芸術部門
受賞 赤坂真理 『東京プリズン』 平成24年/2012年7月・河出書房新社刊
人文・社会部門
受賞 服部英雄 『河原ノ者・非人・秀吉』 平成24年/2012年4月・山川出版社刊
自然科学部門
受賞 三橋 淳 『昆虫食文化事典』 平成24年/2012年6月・八坂書房刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 見田宗介 『定本 
見田宗介著作集』
(全10巻)
平成23年/2011年11月~平成24年/2012年7月・岩波書店刊
特別賞
受賞 加賀乙彦 『雲の都』(全5巻) 平成4年/1992年10月~平成24年/2012年7月・新潮社刊
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦選考対象296点
予備選考通過25
贈呈式1128日15:30~ [会場]東京・港区「東京プリンスホテル」
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈
67

平成25年/2013年度

└[ 対象期間 ]─平成24年/2012年91日~平成25年/2013年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成25年/2013年113日発表
文学・芸術部門
受賞 天童荒太 『歓喜の仔』(上)(下) 平成24年/2012年11月・幻冬舎刊
人文・社会部門
受賞 中島琢磨 『沖縄返還と
日米安保体制』
平成24年/2012年12月・有斐閣刊
自然科学部門
受賞 岩波書店
自然科学書
編集部
《岩波科学ライブラリー》 平成5年/1993年10月~・岩波書店刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 トマス・アクィナス(著)
稲垣良典・他(訳)
『神学大全』
(全45巻)
昭和35年/1960年5月~平成24年/2012年9月・創文社刊
特別賞
受賞 林 望 『謹訳 源氏物語』
(全10巻)
平成22年/2010年3月~平成25年/2013年6月・祥伝社刊
書評賞
受賞 辻原 登 『新版 
熱い読書 冷たい読書』
平成25年/2013年8月・筑摩書房/ちくま文庫
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員

書評賞

自薦+推薦選考対象282点
予備選考通過25
贈呈式平成25年/2013年1126日13:30~ [会場]東京都文京区「椿山荘」
各賞の著編者・翻訳者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈
68

平成26年/2014年度

└[ 対象期間 ]─平成25年/2013年91日~平成26年/2014年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成26年/2014年113日発表
文学・芸術部門
受賞 重松 清 『ゼツメツ少年』 平成25年/2013年9月・新潮社刊
人文・社会部門
受賞 秦 郁彦 『明と暗のノモンハン戦史』 平成26年/2014年7月・PHP研究所刊
自然科学部門
受賞 渡辺佑基 『ペンギンが教えてくれた
物理のはなし』
平成26年/2014年4月・河出書房新社/河出ブックス
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 末木文美士、
下田正弘、
堀内伸二
(編著)
『仏教の事典』 平成26年/2014年4月・朝倉書店刊
特別賞
受賞 佐藤賢一 『小説フランス革命』
(全12巻)
平成20年/2008年11月~平成25年/2013年9月・集英社刊
書評賞
受賞 立花 隆 『読書脳
―ぼくの深読み300冊の記録
平成25年/2013年12月・文藝春秋刊
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金50万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員

書評賞

贈呈式平成26年/2014年1128日 [会場]東京都文京区「椿山荘」
69

平成27年/2015年度

└[ 対象期間 ]─平成26年/2014年91日~平成27年/2015年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成27年/2015年113日発表
文学・芸術部門
受賞 黒川 創 『京都』 平成26年/2014年10月・新潮社刊
人文・社会部門
受賞 樺山紘一 『歴史の歴史』 平成26年/2014年12月・千倉書房刊
自然科学部門
受賞 渡邊淳司 『情報を生み出す
触覚の知性
―情報社会をいきる
ための感覚のリテラシー
平成26年/2014年12月・化学同人/DOJIN選書
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 日置英剛
(編)
『新・國史大年表』
(全11冊)
平成18年/2006年10月~平成27年/2015年8月・国書刊行会刊
特別賞
受賞 池内 恵 『イスラーム国の衝撃』 平成27年/2015年1月・文藝春秋/文春新書
書評賞
受賞 角幡唯介 『探検家の日々本本』 平成27年/2015年2月・幻冬舎刊
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金50万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員

書評賞

贈呈式平成27年/2015年1124日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
70

平成28年/2016年度

└[ 対象期間 ]─平成27年/2015年91日~平成28年/2016年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成28年/2016年113日発表
文学・芸術部門
受賞 島田雅彦 『虚人の星』 平成27年/2015年9月・講談社刊
人文・社会部門
受賞 塩出浩之 『越境者の政治史
―アジア太平洋における
日本人の移民と植民
平成27年/2015年10月・名古屋大学出版会刊
自然科学部門
受賞 佐藤恵子 『ヘッケルと進化の夢
―一元論、エコロジー、系統樹
平成27年/2015年9月・工作舎刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 五味文彦、
本郷和人
西田友広、
遠藤珠紀、
杉山巖
(編)
『現代語訳 吾妻鏡』
(全17冊)
平成19年/2007年11月~平成28年/2016年3月・吉川弘文館刊
特別賞
  受賞作なし
書評賞
受賞 荒川洋治 『過去をもつ人』 平成28年/2016年7月・みすず書房刊
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金50万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員

書評賞

贈呈式平成28年/2016年1125日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
71

平成29年/2017年度

└[ 対象期間 ]─平成28年/2016年91日~平成29年/2017年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成29年/2017年113日発表
文学・芸術部門
受賞 古処誠二 『いくさの底』 平成29年/2017年8月・KADOKAWA刊
人文・社会部門
受賞 東 浩紀 『ゲンロン0 観光客の哲学』 平成29年/2017年4月・ゲンロン刊
自然科学部門
受賞 千葉 聡 『歌うカタツムリ
―進化とらせんの物語
平成29年/2017年6月・岩波書店/岩波科学ライブラリー
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 田川建三(訳著) 『新約聖書 訳と註』
(全7巻・8冊)
平成19年/2007年8月~平成29年/2017年8月・作品社刊
特別賞
受賞 前野ウルド浩太郎 『バッタを倒しにアフリカへ』 平成29年/2017年5月・光文社/光文社新書
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
贈呈式平成29年/2017年1130日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
72

平成30年/2018年度

└[ 対象期間 ]─平成29年/2017年91日~平成30年/2018年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成30年/2018年113日発表
文学・芸術部門
受賞 奥泉 光 『雪の階』 平成30年/2018年2月・中央公論新社刊
人文・社会部門
受賞 佐藤卓己 『ファシスト的公共性
―総力戦体制のメディア学
平成30年/2018年4月・岩波書店刊
自然科学部門
受賞 松田洋一 『性の進化史
―いまヒトの染色体で何が起きているのか
平成30年/2018年5月・新潮社/新潮選書
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 内田泉之助・他(編) 『新釈漢文大系』
(全120巻・別巻1)
昭和35年/1960年5月~平成30年/2018年5月・明治書院刊
特別賞
受賞 松村圭一郎 『うしろめたさの人類学』 平成29年/2017年10月・ミシマ社刊
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
贈呈式平成30年/2018年1129日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
73

平成31年/2019年度

└[ 対象期間 ]─平成30年/2018年91日~令和1年/2019年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和1年/2019年113日発表
文学・芸術部門
受賞 川上未映子 『夏物語』 令和1年/2019年7月・文藝春秋刊
人文・社会部門
受賞 関根清三 『内村鑑三
―その聖書読解と危機の時代
平成31年/2019年3月・筑摩書房/筑摩選書
自然科学部門
  該当なし
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 医学書院(刊) 《シリーズ ケアをひらく》 平成12年/2000年9月~平成31年/2019年2月・医学書院刊
特別賞
受賞 ブレイディみかこ 『ぼくはイエローでホワイトで、
ちょっとブルー』
令和1年/2019年6月・新潮社刊
受賞 池内 了 『科学者は、なぜ軍事研究に
手を染めてはいけないか』
令和1年/2019年5月・みすず書房刊
本賞:著者・編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著者・編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
贈呈式令和1年/2019年1128日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
74

令和2年/2020年度

└[ 対象期間 ]─令和1年/2019年91日~令和2年/2020年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和2年/2020年113日発表
文学・芸術部門
受賞 藤井貞和 『〈うた〉起源考』 令和2年/2020年7月・青土社刊
人文・社会部門
受賞 苅谷剛彦 『追いついた近代 消えた近代
―戦後日本の自己像と教育
令和1年/2019年9月・岩波書店刊
自然科学部門
受賞 大熊 孝 『洪水と水害をとらえなおす
―自然観の転換と川の共生
令和2年/2020年5月・農文協プロダクション刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 池澤夏樹
(個人編集)
『日本文学全集』30 平成26年/2014年11月~令和2年/2020年2月・河出書房新社刊
特別賞
受賞 近藤 譲 『ものがたり西洋音楽史』 平成31年/2019年3月・岩波書店/岩波ジュニア新書
受賞 徳丸吉彦 『ものがたり日本音楽史』 令和1年/2019年12月・岩波書店/岩波ジュニア新書
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
-
贈呈式令和2年/2020年1210日 [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
75

令和3年/2021年度

└[ 対象期間 ]─令和2年/2020年91日~令和3年/2021年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和3年/2021年113日発表
文学・芸術部門
受賞 河尻亨一 『TIMELESS
―石岡瑛子とその時代
令和2年/2020年11月・朝日新聞出版刊
人文・社会部門
受賞 益田 肇 『人びとのなかの冷戦世界
―想像が現実となるとき
令和3年/2021年4月・岩波書店刊
自然科学部門
受賞 田中久美子 『言語とフラクタル
―使用の集積の中にある偶然と必然
令和3年/2021年5月・東京大学出版会刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 松岡和子
(個人全訳)
『シェイクスピア全集』33 平成8年/1996年1月~令和3年/2021年5月・筑摩書房/ちくま文庫
特別賞
受賞 工藤正廣 『チェーホフの山』 令和2年/2020年11月・未知谷刊
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
-
贈呈式令和3年/2021年123日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
76

令和4年/2022年度

└[ 対象期間 ]─令和3年/2021年91日~令和4年/2022年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和4年/2022年113日発表
文学・芸術部門
受賞 岡崎乾二郎 『感覚のエデン』 令和3年/2021年10月・亜紀書房刊〔岡﨑乾二郎批評選集vol.1〕
人文・社会部門
受賞 瀧井一博 『大久保利通
―『知』を結ぶ指導者
令和4年/2022年7月・新潮社/新潮選書
自然科学部門
受賞 古川 安 『津田梅子
―科学への道、大学の夢
令和4年/2022年1月・東京大学出版会刊
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 岸 政彦(編) 『東京の生活史』 令和3年/2021年9月・筑摩書房刊
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
-
贈呈式令和4年/2022年1212日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
77

令和5年/2023年度

└[ 対象期間 ]─令和4年/2022年91日~令和5年/2023年831
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和5年/2023年113日発表
文学・芸術部門
受賞 多和田葉子 『太陽諸島』 令和4年/2022年10月・講談社刊
人文・社会部門
受賞 大森淳郎、
NHK放送文化研究所
『ラジオと戦争
―放送人たちの『報国』
令和5年/2023年6月・NHK出版刊
自然科学部門
受賞 櫻井芳雄 『まちがえる脳』 令和5年/2023年4月・岩波書店/岩波新書
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 古川隆久・他
(編)
『昭和天皇拝謁記
―初代宮内庁長官田島道治の記録
(全7巻)
令和3年/2021年12月~令和5年/2023年5月・岩波書店刊
特別賞
受賞 阿部卓也 『杉浦康平と写植の時代
―光学技術と日本語のデザイン
令和5年/2023年3月・慶応義塾大学出版会刊
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
選考委員
-
贈呈式令和5年/2023年1218日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」

ページの先頭へ







Twitter

Facebook


 





 177