2013.01.11

政府と日本銀行の政策協定(アコード)はどうあるべきか

片岡剛士 応用計量経済学 / マクロ経済学 / 経済政策論

経済 #金融政策#日銀#日銀政策決定会合

政府と日銀との政策協定(アコード)に関する報道が活発化している。報道によれば、1月21日・22日に開催される日銀政策決定会合にて政策協定の公表がなされるのではないかとの観測もあるようだ。政府と日銀が共同で文書を公表するということで思い出されるのが、昨年10月30日に当時の財務大臣、経済財政担当大臣、日銀総裁の連名で公表された「デフレ脱却に向けた取組について」(http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k121030a.pdf 以下「共同文書」と略す)だろう。以下ではこの文書を題材にしながら、政府と日銀が新たに政策協定を結ぶのならばどのような内容を折り込むべきかを考えてみたい。

共同文書の問題点


1030synodos journal稿 https://synodos.jp/economy/1437...

..

..沿

.









11121http://www5.cao.go.jp/keizai1/deflation/2012/1112_youshi.pdf

府と日銀の政策協定(アコード)はどうあるべきか


沿







33

2

2姿2



2

2014220142



沿

政府と日銀の政策協定(アコード)に必要な7つのポイント

再度、筆者が含めるべきと考える政府と日銀の政策協定のポイントをまとめておこう。それは以下の7点である。

1.「金融政策」について政府と日銀が締結する政策協定とすること

2.国民からの信認を得た政府の責任において物価上昇率の目標値を2%と定めること

3.日銀は政策手段に関する独立性のもとで目標を達成するために金融政策をおこなうこと

4.目標値の達成期限は2年間とすること

5.日銀は展望レポートの公表、国会における説明責任の義務を負うこと

6.あわせて経済財政諮問会議で質問を受けた場合には、物価動向と金融政策について説明を行う義務を負うこと

7.安倍首相と白川総裁の連名で公表すること

望ましい政策協定の締結はデフレ脱却のための重要な一歩である。安倍首相が一貫して主張している金融政策が実現すれば、現在生じている円安・株価の上昇はさらに進み、それらはさまざまな経路を通じて日本経済に好影響を与え、確実にデフレ脱却へとつながるものになる。安倍政権がデフレ脱却への期待を自ら潰すような政策協定を結ばないことを切に希望する次第である。

プロフィール

片岡剛士応用計量経済学 / マクロ経済学 / 経済政策論

1972年愛知県生まれ。1996年三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社。2001年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程(計量経済学専攻)修了。現在三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済政策部上席主任研究員。早稲田大学経済学研究科非常勤講師(2012年度~)。専門は応用計量経済学、マクロ経済学、経済政策論。著作に、『日本の「失われた20年」-デフレを超える経済政策に向けて』(藤原書店、2010年2月、第4回河上肇賞本賞受賞、第2回政策分析ネットワークシンクタンク賞受賞、単著)、「日本経済はなぜ浮上しないのか アベノミクス第2ステージへの論点」(幻冬舎)などがある。

この執筆者の記事