今回のテーマは袖山ラインの谷底、脇下接ぎ目部分の形状についてです。これまでのレクチャーから、袖とアームホールの原則的な関係についてはご理解いただけたと思いますが、 アームホールと袖の基本 1の冒頭で、僕は以下のようなクイズを出しました。思い出してください。

━━━━━袖下を縫い合わせたとき、袖山ラインの谷底、脇下の接ぎ目の部分が、逆V字状にとがった袖をよく見かけますが、これは原則としてあってはならないラインです。山の頂点がスムーズなラインになっているとおり、谷底のラインもスムーズに連絡が取れてなければなりません。さて、その理由は何故でしょう。ちゃんと説明できますか━━━━━

逆V字状にとがった袖は、カットソーやシャツなど、袖下から脇にかけて一気に縫製するタイプの服には良く見かけられます。しかしそれを、原則としてあってはならないと僕は言いました。なぜいけないのか。まずはそのあたりの解説からはじめましょう。
 



1. 袖ラインの形状

下図はTEEシャツなどの一枚袖だと思ってください。平面のみなさんが言うところの「眼」を表現した図です。上段の袖Aは、このレクチャーで何度も申し上げてきた原則的な袖です。線分1-3-4の袖山ラインは当然のことながら、線分1-2-4の袖下ラインも、つながりの良い美しいカーブで結ばれているという点が重要です。

これに対し、下段B袖の袖下ラインを見てみましょう。僕の言う逆V字状にとがった袖とはこういう袖のことです。平面をやっている多くのみなさんがこのような袖を引いているのではないでしょうか。僕はこの形状を指して「あってはならない」と言いました。それはなぜか。






A

BV

VV


2. 




ABC



ABC

CV

CCBA辿

6cm

3. 

 TEE

ABTEE 

AA

A姿姿姿姿

BTEEA姿


4. V

V
V


V V

3


VVTEE


V

V


5. V

使A


180






V使82


VVV

使