• 宮城県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 関東地方  |  東京大学史料編纂所図書室

    菊池本(菊池大麓)

     明治・大正期の数学者菊池大麓(きくち だいろく、1855–1917)旧蔵の和書615冊、洋書104冊からなる。
     菊池大麓は、幕末の蘭学者箕作阮甫(みつくり げんぽ、1799–1863)の女婿となった箕作秋坪(みつくり しゅうへい、1825–1886)の次男として生まれ、父の実家の菊池家を継いだ。1866年、11歳のとき江戸幕府の命令でイギリスに留学したが、2年後に幕府崩壊のため帰国。1870(明治3)年再び明治政府に渡英を命じられ、ケンブリッジ大学で数学と物理学を学び、1877年に帰国した。同年東京大学が創設され、日本人で初めての数学教授となった。1898年東京帝国大学総長、1901年文部大臣、1908年京都帝国大学総長、1917(大正6)年理化学研究所の初代所長を歴任した。日本における西洋数学研究の基礎を築き、『初等幾何学教科書』などの教科書も多数執筆した。また和算書を収集し、和算に関する研究も行った。
     旧蔵書のうち、和・洋書(刊本)の大部分は史料編纂所図書室の一般書庫に配架され、写本類などが別置されている。目録として『菊池大麓男爵旧蔵書目録』が作成されている。

    <http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/tosho/tosho.html>

    事項:

    Wissenschaften, westliche; オランダ・日本関係史; 和算; 数学史; 日本・オランダ関係史; 日本の科学史; 日本の近代化; 暦学; 桂太郎; 洋学; 科学史、日本の; 科学史、西洋の; 箕作秋坪; 箕作阮甫; 菊池大麓; 蘭学; 西洋の科学史 近代化、日本の

    専門分野:

    天文学; 数学 科学史学

    所蔵機関:

    東京大学史料編纂所図書室

    〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
    Tel.: 03-5841-5962
    Fax: 03-5841-8425
    http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/tosho/tosho.html

     

    Copyright 2012 DIJ