学 史

日本先史土器の分類学的研究
—山内清男と日本考古学—

− 鈴木 公雄 −



山内先史学の基礎

山内清男の先史学研究の最大の業績は、綿密な観察に裏打ちされた縄文土器の分類にもとづく、日本先史時代の編年体系の設立にあった。考古学・先史学に限らず、時間的経過の中で事象の変化生成を明らかにする学問においては、その時間経過の体系=編年を持つことは必須の要件である。日本考古学においてこのような編年体系確立の必要性が認識されはじめたのは大正末期から昭和の初年にかけてのことであり、この時期はまた日本における科学的考古学の確立をみた時期でもあった。

日本列島に存在する縄文土器が、単一なものではなく、さまざまな変化を有するものであることはすでに明治時代より知られていた。しかしながらそれらの変化がいかなる原因によって生じたのかという点については、年代差、地域差、文化系統ないし部族の差によるとするなど、さまざまな解釈が行われていた。山内はこれら乱立する諸見解の中から、新らしい方法に基く編年体系の確立を指向した。

「縄紋土器一般の無数の変化は、地方及び時代による変化の雑然とした集合である。我々はこのままを縄文土器の姿だとは考え得ない。寧ろ斯くの如き器物の羅列を一旦棄却しよう。そして、地方差、年代差を示す年代学的の単位——我々が型式と云って居る——を制定し、これを地方的年代的に編成して、縄紋土器の形式網を作ろう。この新しい基準によって土器の製作、形態装飾を縦横に比較して土器の変遷史を作ることが出来るであろう。——中略——この基準は単に土器自身の調査に関わるばかりではない。縄紋土器の時代に於ける土器以外の遺物にも幾多の変遷消長があった。——中略——この遺物の変遷は土器の細別を基準として明らかにされ得たのであって、単なる遺物又は遺物の変化の羅列に負うところではない。——中略——縄紋土器の文化の動態は、かくの如くして——土器型式の細別、その年代地方による編成、それに準拠した土器自身の変遷史、これによって排列されたあらゆる文化細目の年代的及び分布的編成、その吟味……等の順序と方面によって解明に赴くであろう」(「日本遠古の文化」I 縄紋土器文化の真相)。


図1 山内清男が終生その完成を目指した縄文式土器形式編年体系最初の試案(1936)

I 
 
MorphologyTypology V1929419305
 19361111045193914194016119使2  



1932193378
 
III 19305193611
 
 

使使  



 
IV 
 
193914 
 




図2 山内清男最大の業績に一つ
「日本先史土器図譜」第1輯(1939)

山内の先史学研究の最終目標は編年体系の確立にあったのではなく、それを越え、さらに広範な世界の先史文化との比較研究を究極的にめざすものだった。
「現在では、日本の先史時代、とくに縄紋式土器は多数の細別に分けられ、年代的組織をもつことになったが、ただそれだけでは、積木細工を精密にやっただけである。われわれは、この系列を大陸の年代組織とくらべあわせながら、じっさいの年代を明らかにしなければならない。そしてはじめて、日本の先史時代も世界史の一環を構成することになる。問題は世界史における先史時代の研究に発展するのである。」(縄文時代研究の現段階 縄紋文化の時代区分)。


 

IV    


193712