どこまでも続いていくインドの「階段井戸」の深遠な世界

どこまでも続いていくインドの「階段井戸」の深遠な世界

殿


階段井戸のいくつかは寺院としても機能しており、なかでも11世紀につくられた「ラニ・キ・ヴァヴ グジャラート・パタンの女王の階段井戸」は、2014年に世界遺産に登録されている。全体としては数百以上もの階段井戸がインド国内に現存しており、一部はいまでも灌漑や洗濯のために使われているというから驚きだ。

シカゴ在住のジャーナリスト、ヴィクトリア・ロートマンは5年かけて約200カ所もの階段井戸を巡り、撮影してまわった。初めて階段井戸を訪れたときのことを振り返り、彼女はこう語る。「地下に降りてゆくにつれ感覚が鋭くなったんです。空気は冷たくなって、辺りは暗くなってゆく。井戸の底につくころには、まるで異世界に来たような気分になっていました」。

ヴィクトリアは建築史的にも階段井戸は重要だと感じ調査を進めたが、この魅力的な井戸があまり世界に知られていないことに気づく。だからこそ、階段井戸の魅力を人々に伝えるべく、各地でレクチャーを開いているのだという。「いつの日か、寺院や宮殿と並んで階段井戸も『典型的』な観光地になることを願っています。タージマハルだけじゃなくて、階段井戸も旅行サイトに載っているべきなんです」

ヴィクトリア・ロートマン『The Vanishing Stepwells of India』〈Merrell Publishers〉、2017年

2017年3月に発売された『The Vanishing Stepwells of India』は、ヴィクトリアの5年にわたる努力の集大成となる写真集。ありがたいことに、それぞれの井戸の写真にはGPSの座標も添えられているから、気になった井戸があれば現地を訪れることもできる。

写真集は出版社「Merrell Publishers」のウェブサイトやAmazonで発売中だ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY WIRED.jp_IS