碧眼托鉢

――馬をさへ眺むる雪の朝かな――

太宰治







 ()()()

 
 



 ()()()稿



 



 



 







 Man and Apes. 鹿()()()()
 ()()
 ()()()()()()()
 
 ()()
 







 



 



 ()()()()()便






 
 ()()()
 ()
 ()姿
()()



 



 ()()()()()()
 ()



 調
 ()()()西()()()()


Confiteor


 ()()
 ()()
 ()()
 



 太宰治は簡単である。ほめればいい。「太宰治は、そのまま『自然。』だ。」とほめてやれ。以上三項目、入院の前夜したためた。このたびの入院は私の生涯を決定した。





底本:「太宰治全集10」ちくま文庫、筑摩書房
   1989(平成元)年6月27日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集第十巻」筑摩書房
   1977(昭和52)年2月25日初版第1刷発行
初出:ボオドレエルに就いて「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   ブルジョア芸術に於ける運命「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   定理「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   わが終生の祈願「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   わが友「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   フィリップの骨格に就いて「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   或るひとりの男の精進について「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   生きて行く力「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   わが唯一のおののき「日本浪曼派 第二巻第一号」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   マンネリズム「日本浪曼派 第二巻第二号」
   1936(昭和11)年2月1日発行
   作家は小説を書かなければいけない「日本浪曼派 第二巻第二号」
   1936(昭和11)年2月1日発行
   挨拶「日本浪曼派 第二巻第二号」
   1936(昭和11)年2月1日発行
   立派ということに就いて「日本浪曼派 第二巻第三号」
   1936(昭和11)年3月1日発行
   Confiteor「日本浪曼派 第二巻第三号」
   1936(昭和11)年3月1日発行
   頽廃の児、自然の児「日本浪曼派 第二巻第三号」
   1936(昭和11)年3月1日発行
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年3月17日作成
2016年7月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード