方則について

寺田寅彦




 科学の方則は物質界における複雑な事象の中に認められる普遍的な連絡を簡単な言葉で総括したものである。事実の言い表わしであって権利も義務も訓戒も含まれていない。しかし今ここで方則の定義や法律と方則との区別などを喋々ちょうちょうしようとは思わぬ。ただかくのごとき方則というものが如何にして可能であるかという事に関して浅薄ながら半面観を試みたい。
 方則が可能であるためには宇宙の均等という事が必要である。時と空間に対して不変な事実が認め得られる事が必要である。かくのごとき事実が吾人ごじんに認め得られるというのは不思議な事ではあるまいか。
 華厳経けごんきょうに万物相関の理というのが説いてあるそうである。誠に宇宙は無限大でその中に包含する万象の数は無限である。しかしてこれらは互いになんらかの交渉を有せぬものはない。風が吹いて桶屋が喜ぶという一場の戯談じょうだんもあながち無意義な事ではない。厳密に云えば孤立系(isolated system)などというものは一つの抽象に過ぎないものである。例えば今一本のペンを床上に落とせば地球の運動ひいては全太陽系全宇宙に影響するはずである。一本のマッチをすればその光は全宇宙に瀰漫びまんしてその光圧は天体の運動に幾分の変化を生じなければならぬはずである。少なくも吾人の科学に信拠すればそうなるはずである。また全天体の片隅で行われているあらゆる変化は必ず吾人の身辺にも幾分の影響を及ぼしているはずである。宇宙間無限の物象の影響を受けている身辺の現象について如何にして有限な言葉をもって何事かを云い表わす事が出来るであろうか。いわんや無限無窮の空間と時とに通じて普遍的な方則などというものが如何にして可能であろうか。
 これは必ずしもパラドックスではない。
 数学の方で収斂級数しゅうれんきゅうすうというものがある。第一項に第二項を加え更に第三第四と無限の項を附け加えると、その総和は有限なものになる。例えば


1+1/2^2+1/3^2+1/4^2+……………… ad inf.の図





1+1/2+1/3+1/4+……………… ad inf.の図



 ()
 ()()()()()()()()
 ()()
 湿()
 ()()()使()()()()
 ()()
 ()()湿()()()
 ()()()()()綿()()()
 ()()()
 ()()
 1.00231.0012()()
 ()()()
 
 ()()()
 ()()
 
 ()()
 
 ()()()()()()()()()()()()
 使()()()()
 ()()宿()()()()






底本:「寺田寅彦全集 第五巻」岩波書店
   1997(平成9)年4月4日発行
底本の親本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店
   1985(昭和60)年7月5日第3刷発行
初出:「理学界 第十三巻第四号」
   1915(大正4)年10月1日
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2006年7月13日作成
2016年2月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード