国民性と文学

綱島梁川




 ()()()()()()()()()()()()()()()
 ()()()()
 
 
 
 ()()()()()※(「てへん+僉」、第3水準1-84-94)()
 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
 ()※(二の字点、1-2-22)()()()()()
 ()()()()()()()()()()※(二の字点、1-2-22)()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()() ideal hero 
 ()()()()
 
 
 
 
 
 
()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()() Positivistic ()
 ()()()()西()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
 ()()()()()()()()()()()()()()()()
 ()()
 ()()
第一、今の作家が自家の小主観に埋頭して一歩を此の境外に転ずる能はざるが如き観あるに対して国民性を描けと言ふか、真意は則ち作家に向つて客観的なれといふにあり、主観を拡大せよといふにあり。此の意を持して国民性を説く、(此の点につきてはみだりに作家のみ責むべき理由なしとするも)意やし、言の不妥なるを如何いかん
()
()()※(「てへん+蹠のつくり」、第3水準1-84-91)
 ()()()()()()







底本:「現代日本文學大系 96 文芸評論集」筑摩書房
   1973(昭和48)年7月10日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:丹羽倫子
1999年1月19日公開
2006年1月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。






 W3C  XHTML1.1 





JIS X 0213

調