マリー・ロジェエの怪事件

『モルグ街の殺人事件』続編

THE MYSTERY OF MARIE ROGET

エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe

佐々木直次郎訳




[#ページの左右中央]


 Es gibt eine Reihe idealischer Begebenheiten, die der Wirklichkeit parallel l※(ダイエレシス付きA小文字)uft. Selten fallen sie zusammen. Menschen und Zuf※(ダイエレシス付きA小文字)lle modifizieren gew※(ダイエレシス付きO小文字)hnlich die idealische Begebenheit, so da※(ドイツ語エスツェット) sie unvollkommen erscheint, und ihre Folgen gleichfalls unvollkommen sind. So bei der Reformation ; statt des Protestantismus kam das Luthertum hervor.

 実在の出来事と並行して進む観念的な一連の出来事がある。だが、両者はたまに一致するだけだ。人間と周囲の事情とがいつもこの観念的な一連の出来事を変えるので、それは不完全らしく見えるし、またその結果も同様に不完全となる。宗教改革の場合も同じことである。プロテスタンティズムのかわりにルーテル教があらわれたのである。
ノヴァーリス(1)道徳論モラリッシェ・アンジヒチン






 ()()()()
 
 2
 ()()退
 ()()
 3()()()()()宿()()()()
 ()()()使姿調()()()()()()
 4()()
 
 調()()()
 ()()()
 ()()()()()()
 
 ()()()()()宿()()()()宿宿()
 
 ()()()()()()()()()()()()
 ()()()()()()
 5
 


()()姿()()()()() ()


 


 調調宿


 調





 ()()※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)
 


()


 ()()()()
 


()()()()


 
 
 ()()()()()()()()()
()()()()調
 調
 ()()()()
 調()()
    ()()()()
調()()
 

 
 調()姿
 ()()()()()()()()()()
 
 ()()()()()
  
 ()()
  
 ()()()()
 鹿
 ()()()穿() 使()()()()調調穿()()()()()
 
 ()()

()()姿
 
 

()()調
 調   調調調
 調
 調調調調調
 調綿調

6()()()姿()()()
()()()()()()()


()7
()()()

 
調()() 
   () 
  ()宿()()()
 ()()
    
 ()
 ()()()()湿使 
 ()()()()姿殿()()調 ()()
 8
 9()()調() 
 ()()  
 
   ()()
 ()()()使
  
 ()() ()  
 
 ()使
 Et hinc ill※(リガチャAE小文字)ir※(リガチャAE小文字)()()
  
  
  
 
 ()()10
 姿姿    鹿
  調() 
 ()()()()()()()  ()()使
稿()()()
 
 
 ()()()()


 ()()()()()()
調
原注二 ナッソー街。
原注三 アンダスン。
原注四 ハドスン河。
原注五 ウィーホークン。
原注六 ペイン。
原注七 クロムリン。
原注八 ニューヨーク、『マーキュリー紙』。
原注九 H・ヘイスティング・ウェルド氏編集のニューヨーク、『ブラザー・ジョナサン紙』。
原注一〇 ニューヨーク、『ジャーナル・オブ・コマース紙』。
原注一一 C・T・ピータスン氏編集のフィラデルフィア、『サタデイ・イヴニング・ポスト紙』。
原注一二 アダム。
原注一三 『モルグ街の殺人事件』を見よ。
原注一四 ストーン大佐編集のニューヨーク、『コマーシャル・アドヴァタイザー紙』。
原注一五 「ある目的の質に基礎を置く理論は、その目的にしたがって展開させられることができないであろう。また問題をその原因に関連して配置する者は、それらをその結果にしたがって評価することを得ないであろう。かくしてあらゆる国民の法理学は、法律が一の科学となり体系となるときにはそれはもう正義ではない、ということを示すであろう。分類の原則への盲目的な献身が慣習法に誤謬ごびゅうをもたらすことは、その組織の失った公正を回復するために立法府がいかにしばしば決起しなければならなかったかということを見れば了解されるであろう」――ランダー。
原注一六 ニューヨーク、『エクスプレス紙』。
原注一七 ニューヨーク、『ヘラルド紙』。
原注一八 ニューヨーク、『クーリア・アンド・インクァイアラー紙』。
原注一九 ムネエは、初めに嫌疑を受けかつ拘引されたが、証拠がぜんぜんないために放免された者の一人であった。
原注二〇 ニューヨーク、『クーリア・アンド・インクァイアラー紙』。
原注二一 ニューヨーク、『イヴニング・ポスト紙』。
原注二二 ニューヨーク、『スタンダード紙』。

原注二三 『スノーデンズ・レイディズ・コンパニオン誌』の編集部。――この小説が初めに発表された雑誌の編集部。



(1) Novalis(一七七二―一八〇一)――本名 Friedrich von Hardenberg. ドイツの詩人。
(2) Chevalier ――フランスのレジオン・ドヌール勲位の第五等の勲爵士を言う。
(3) ニューヨークで実際に殺害されたメアリ・セシリア・ロジャーズのこと。原注一参照。
(4) 後段に夕刊新聞の記事として、この期間が「三年半ほど」となっているために、ステッドマン・ウッドベリー版およびハリスン版にはこの「五カ月」も「三年」となっているが、これはむしろあとの新聞のほうを「五カ月」と訂正するほうが妥当ではなかろうかと思われる。
(5) morgue ――パリで、身元不明の死人の体を一時収容して公衆に公示し、その引取人を求めた場所を言う。
6 4
(7) 六月三十一日というのは作者の誤りである。
8 
(9) 一ロッドは約五メートル、三間足らずの距離。

10) この海軍士官だけは原本の脚注には挙げてないが、スペンサーという名の男だそうである。







   195126815
   19775251040
   1992481571

POKEPEEK2011
2014827
201546

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213





●図書カード