若菜集

島崎藤村




こゝろなきうたのしらべは
ひとふさのぶだうのごとし
なさけあるてにもつまれて
あたゝかきさけとなるらむ

ぶだうだなふかくかゝれる
むらさきのそれにあらねど
こゝろあるひとのなさけに
かげにおくふさのみつよつ

そはうたのわかきゆゑなり
あぢはひもいろもあさくて
おほかたはかみてすつべき
うたゝねのゆめのそらごと

一 秋の思


  秋

秋は
  秋は来ぬ
一葉ひとはは花は露ありて
風の来てく琴の音に
青き葡萄ぶどうは紫の
自然の酒とかはりけり

秋は来ぬ
  秋は来ぬ
おくれさきだつ秋草あきぐさ
みな夕霜ゆふじものおきどころ
笑ひの酒を悲みの
さかづきにこそつぐべけれ

秋は来ぬ
  秋は来ぬ
くさきも紅葉もみぢするものを
たれかは秋に酔はざらめ
智恵ちえあり顔のさみしさに
君笛を吹けわれはうたはむ

  初恋

まだあげめし前髪まへがみ
林檎りんごのもとに見えしとき
前にさしたる花櫛はなぐし
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅うすくれなゐの秋の
人こひめしはじめなり

わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋のさかづき
君がなさけみしかな

林檎畑のの下に
おのづからなる細道ほそみち
が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ

  狐のわざ

庭にかくるゝ小狐の
人なきときによるいでて
秋の葡萄の樹の影に
しのびてぬすむつゆのふさ

恋は狐にあらねども
君は葡萄にあらねども
人しれずこそ忍びいで
君をぬすめるわが

  髪を洗へば

髪を洗へば紫の
小草をぐさのまへに色みえて
足をあぐれば花鳥はなとり
われにしたが風情ふぜいあり

目にながむれば彩雲あやぐも
まきてはひらく絵巻物えまきもの
手にとる酒は美酒うまざけ
若きうれひをたゝふめり

耳をたつれば歌神うたがみ
きたりてたまふえを吹き
口をひらけばうたびとの
一ふしわれはこひうたふ

あゝかくまでにあやしくも
熱きこゝろのわれなれど
われをし君のこひしたふ
その涙にはおよばじな

  君がこゝろは

君がこゝろは蟋蟀こほろぎ
風にさそはれ鳴くごとく
朝影あさかげきよ花草はなぐさ
しき涙をそゝぐらむ

それかきならす玉琴たまごと
一つの糸のさはりさへ
君がこゝろにかぎりなき
しらべとこそはきこゆめれ

あゝなどかくは触れやすき
君が優しき心もて
かくばかりなるわがこひに
触れたまはぬぞうらみなる

  かさのうち

二人ふたりしてさす一張ひとはり
傘に姿をつゝむとも
なさけの雨のふりしきり
かわくもなきたもとかな

顔と顔とをうちよせて
あゆむとすればなつかしや
梅花ばいかの油黒髪くろかみ
乱れてにほふ傘のうち

恋の一雨ひとあめぬれまさり
ぬれてこひしき夢の
染めてぞ燃ゆる紅絹もみうらの
雨になやめる足まとひ

歌ふをきけば梅川よ
しばしなさけを捨てよかし
いづこも恋にたはぶれて
それ忠兵衛ちゅうべえの夢がたり

こひしき雨よふらばふれ
秋の入日の照りそひて
傘の涙をさぬ
手に手をとりて行きて帰らじ

  秋に隠れて

わが手に植ゑし白菊の
おのづからなる時くれば
一もと花の暮陰ゆふぐれ
秋にかくれて窓にさくなり

  知るや君

こゝろもあらぬ秋鳥あきどり
声にもれくる一ふしを
        知るや君

深くもめる朝潮あさじほ
底にかくるゝ真珠しらたま
        知るや君

あやめもしらぬやみの夜に
しづかにうごく星くづを
        知るや君

まだきも見ぬをとめごの
胸にひそめる琴の
        知るや君

  秋風の歌


    



西
()()


()()
()()()



西()()


()()

()()

()()
()()()

()西


()

()()()
西
()()
()()()

()()()()
()()()

()

西
()

()()

()()()

()()


()
()()

()

()()
()()
()
()()

  


()()()

()()

  

    


     

     


     

     


     

     


     

     


     
()()
     

    


     

     

     

     

()
     

     ()

     

     

  

()()()
()




()





()()


  





()()()
()()



()()()

()


()()

()()


()
()()
()()


()
()()

()

()
()()()
()
()







()

()

()

()()
()

  








()()()()()()




()()()







()


 ()()


  

()()()
()()

()()

()()

()()
()()

()()()
()()
()()()()
()

()()

()()殿()()


()()()
()
()()()



耀()

()

()()()




()

()
()()()

()()()
()
()



()()



()()




()
()
()
()()

  

()()
()()
姿宿()
()()()()
()()()

()()
()()

()()()
()
()()()
()
()
()()



()()()
宿()
()()()
()()()
()


()


姿
()
()()
()()


  

()()()
()()

()()
()()





()()


()

()


()
()


()

()()()()
()()()


()()


()()()


()()()




()()
()

()
()()()

()
()()

()
()()

()
()()

()
()




()
()

()()
()()

()()


()
()




  

()






()


()()
()()

()()()

()()
()()




()()
()()()()



()()
()()()()


()

()()
()

()()()





()()

()()

  

()
()()
()()()()

()()


()
()()
()()

()






()()




()
()()












姿


()





()

()
()












()

  


    

    


    

    


    

    


    ()
()()()()
    

()
    

    


    

    ()


    

    


    

    ()


    

    


    

    


    

    


    

    


    
()
    


    ()()()

    


    

    


    

    


    

    


 


  

()

()


()()




()()
()




()()




()()()()



()




()()

()()



()
()()
()




()()()

宿()
()




()()

()()

()()()()

()



()
()()
()

()




()()()

()()
()








()


()()

()調()
()()




姿






()()()


()

()()
()

()


()

()

()


()

()






()


()()

()
()()()



()
()




()()

()()

()()
()()

  


    

()


()
()()













()()


    

()

       

()

       

()

       

()()

       

    


  
()()
()()

()()


  






  
()()
()()()
()()()
()()()


  
()()

()



  
()()
()()()
()()



  
()


()

    






()()




()











()
()




    

()












()

()()

()()()
姿



()


  





















  


()



()


()()

()()
()()

()

()
()()
()
()

()()()

()()
姿

()()
()
()
()()




()

  














  



()()()
()

()

()()



()()
()


()

()()
()()






()()


()


()()
()()()


  

   


()
()



()()

()






   


()
()()


使()()()

()
()
()()
()





  

    
※(「土へん+盧」、第3水準1-15-68)()()()()()稿

         


    
    

    
    

    
    ※(「窗/心」、第3水準1-89-54)

調    
    

    寿
    

    
    

    
    調

    
    

    
    




()()()
()

()




()






()


()
()()

()姿

()()


()()()




()












()
()()()



()
()()



()



()


()()()()


 ()()


  

()()()

()()()()
()()

()()()()
()()()()

()
()
()()
()

()()


  ()()











  ()()







()()
()


  











  












()
()()
()()()

()()

()()
()



()
()
()()()
()()





()
()
()


  











  











  

鹿









  












()()

()()

()()
()()
()()

()()

()()
()()
()


()()()
()()


()()
()()


()()




  











  











  











  















()()





()()()


()
()




()()()
()

  


    



    

    


    

    


    

    

()()
    

    


    

    


    

    


    

    


    

    


    

    


    

    

  

    ()()


    


   


    

    ()


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    ()

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    ()()()

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

    ()()()


    


   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    
()()
    

   


    

    


    

    

   

()()
    

    


    

    

   


    

    


    

    

    ()()()


    


   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

   


    

    


    

    

    ()()


    


   妹

とほきわかれに
    たへかねて
このたかどのに
    のぼるかな

かなしむなかれ
    わがあねよ
たびのころもを
    とゝのへよ

   姉

わかれといへば
    むかしより
このひとのよの
    つねなるを

ながるゝみづを
    ながむれば
ゆめはづかしき
    なみだかな

   妹

したへるひとの
    もとにゆく
きみのうへこそ
    たのしけれ

ふゆやまこえて
    きみゆかば
なにをひかりの
    わがみぞや

   姉

あゝはなとりの
    いろにつけ
ねにつけわれを
    おもへかし

けふわかれては
    いつかまた
あひみるまでの
    いのちかも

   妹

きみがさやけき
    めのいろも
きみくれなゐの
    くちびるも

きみがみどりの
    くろかみも
またいつかみん
    このわかれ

   姉

なれがやさしき
    なぐさめも
なれがたのしき
    うたごゑも

なれがこゝろの
    ことのねも
またいつきかん
    このわかれ

   妹

きみのゆくべき
    やまかはは
おつるなみだに
    みえわかず

そでのしぐれの
    ふゆのひに
きみにおくらん
    はなもがな

   姉

そでにおほへる
    うるはしき
ながかほばせを
    あげよかし

ながくれなゐの
    かほばせに
ながるゝなみだ
    われはぬぐはん

  をさ

梭の音を聞くべき人は今いづこ
心を糸によりめて
涙ににじむ木綿もめん
やぶれし※(「窗/心」、第3水準1-89-54)まどに身をなげて
暮れ行く空をながむれば
ねぐらに急ぐ村鴉むらがらす
つれにはなれて飛ぶ一羽
あとを慕ふてかあ/\と

  かもめ

波に生れて波に死ぬ
なさけの海のかもめどり
恋の激浪おほなみたちさわぎ
夢むすぶべきひまもなし

くらうしほの驚きて
流れて帰るわだつみの
鳥の行衛ゆくへも見えわかぬ
波にうきねのかもめどり

  流星

かどにたちでたゞひとり
人待ち顔のさみしさに
ゆふべの空をながむれば
雲の宿りも捨てはてて
何かこひしき人の世に
流れて落つる星一つ

  君と遊ばん

君と遊ばん夏の夜の
青葉の影の下すゞみ
短かき夢は結ばずも
せめてこよひは歌へかし

雲となりまた雨となる
昼のうれひはたえずとも
星の光をかぞへ見よ
たのしみのかずは尽きじ

夢かうつゝかあまがは
星に仮寝の織姫の
ひゞきもすみてこひわたる
をさ遠音とほねを聞かめやも

  昼の夢

花橘はなたちばなそで
みめうるはしきをとめごは
真昼まひるに夢を見てしより
さめて忘るゝ夜のならひ
白日まひるの夢のなぞもかく
忘れがたくはありけるものか

ゆめと知りせばなまなかに
さめざらましを世にでて
うらわかぐさのうらわかみ
何をか夢の名残ぞと
問はゞ答へん目さめては
熱き涙のかわく間もなし

  東西南北

男ごころをたとふれば
つよくもくさをふくかぜか
もとよりかぜのみにしあれば
きのふは東けふは西

女ごころをたとふれば
かぜにふかるゝくさなれや
もとよりくさのみにしあれば
きのふは南けふは北

  懐古

あま河原かはらにやほよろづ
ちよろづ神のかんつどひ
つどひいませしあめつちの
はじめのときをたれか知る

それ大神おほがみ天雲あまぐも
八重かきわけて行くごとく
野の鳥ぞ東路あづまぢ
碓氷うすひの山にのぼりゆき

日は照らせども影ぞなき
吾妻あがつまはやとこひなきて
熱き涙をそゝぎてし
みことの夢は跡も無し

大和やまとの国の高市たかいち
雷山いかづちやま御幸みゆきして
天雲あまぐものへにいほりせる
御輦くるまのひゞき今いづこ

目をめぐらせばさゞ波や
志賀の都は荒れにしと
むかしを思ふ歌人うたひと
澄めるうらみをなにかせん

春はかすめる高台たかどの
のぼりて見ればけぶり立つ
民のかまどのながめさへ
消えてあとなき雲に入る

冬はしぐるゝ九重ここのへ
大宮内のともしびや
さむさは雪に凍る夜の
たつのころもはいろもなし

むかしは遠き船いくさ
人の血潮ちしほの流るとも
今はむなしきわだつみの
まん/\としてきはみなし

むかしはひろき関が原
つるぎに夢を争へど
今はさびしき草のみぞ
ばう/\としてはてもなき

われいま秋の野にいでて
奥山おくやま高くのぼり行き
都のかたを眺むれば
あゝあゝ熱きなみだかな

  白壁しらかべ

たれかしるらん花ちかき
高楼たかどのわれはのぼりゆき
みだれて熱きくるしみを
うつしいでけり白壁に

つばにしるせし文字なれば
ひとしれずこそ乾きけれ
あゝあゝ白き白壁に
わがうれひありなみだあり

  四つのそで

をとこの気息いきのやはらかき
お夏の髪にかゝるとき
をとこの早きためいきの
あられのごとくはしるとき

をとこの熱き手のひら
お夏の手にも触るゝとき
をとこの涙ながれいで
お夏の袖にかゝるとき

をとこの黒き目のいろの
お夏の胸に映るとき
をとこのあか口唇くちびる
お夏の口にもゆるとき

人こそしらね嗚呼ああ恋の
ふたりの身より流れいで
げにこがるれど慕へども
やむときもなき清十郎

  天馬

   序

おいわかきしかたに
ふみに照らせどまれらなる
しきためしは箱根山
弥生やよひの末のゆふまぐれ
南のあまをいでて
よな/\北の宿に行く
血の深紅くれなゐの星の影
かたくななりし男さへ
星の光を眼に見ては
身にふりかゝる凶禍まがごと
天のしるしとうたがへり
総鳴そうなきに鳴くうぐひす
にほひいでたる声をあげ
さへづり狂ふをきけば
げにめづらしき春の歌
春を得知らぬ処女をとめさへ
かのうぐひすのひとこゑに
枕の紙のしめりきて
人なつかしきおもひあり
まだ時ならぬ白百合の
まがきの陰にさける見て
九十九つくもおきなうつし世の
こゝろの慾の夢を恋ひ
をだにきかぬ雛鶴ひなづる
のき榎樹えのきに来て鳴けば
寝覚ねざめ老嫗おうな後の世の
花のうてなに泣きまどふ
空にかゝれる星のいろ
春さきかへる夏花なつはな
これわざはひにあらずして
よしやしるしといへるあり
なにを酔ひ鳴く春鳥はるどり
なにを告げくる鶴の声
それ鳥のうらなひて
よろこびありと祝ふあり
高きひじりのこの村に
声をあげさせたまふらん
世を傾けむ麗人よきひと
茂れるしづ春草はるぐさ
いでたまふかとのゝしれど
誰かしるらん新星にひぼし
まことの北をさししめし
さみしきあしみづうみ
沈める水につるとき
名もなき賤の片びさし
春の夜風の音を絶え
村の南のかたほとり
その夜生れしの馬は
流るゝ水の藍染あゐぞめ
青毛あをげやさしき姿なり
北に生れしの馬の
栗毛にまじる紫は
色あけぼのの春霞
光をまとふ風情ふぜいあり
星のひかりもをさまりて
うはさに残る鶴の音や
啼く鶯に花ちれば
嗚呼この村に生れてし
馬のありとや問ふ人もなし

   雄馬をうま

あな天雲あまぐもにともなはれ
緑の髪をうちふるひ
雄馬は人にしたがひて
箱根のみねくだりけり
胸はをどりて八百潮やほじほ
かの蒼溟わだつみに湧くごとく
のどはよせくる春濤はるなみ
飲めどもかわく風情あり
目はひさかたの朝の星
睫毛まつげは草の浅緑あさみどり
うるほひ光る眼瞳ひとみには
千里ちさとほかもほがらにて
東に照らし西に入る
天つみそらを渡る日の
朝日夕日の行衛ゆくへさへ
雲の絶間に極むらん
二つの耳をたとふれば
いとかすかなる朝風に
そよげる草の葉のごとく
ひづめの音をたとふれば
紫金しこんの色のやきがねを
高くもたたく響あり
狂へば長きたてがみ
うちふりうちふる乱れ髪
燃えてはめぐる血のしほ
流れてをどる春の海
くれなゐの光には
火炎ほのほ気息いきもあらだちて
深くも遠き嘶声いななき
大神おほがみの住むうつばり
ちりを動かす力あり
あゝ朝鳥あさとりの音をきゝて
富士の高根の雪に鳴き
夕つげわたる鳥の音に
木曽の御嶽みたけいはを越え
かの青雲あをぐもいななきて
そらよりそら電影いなづま
光の末に隠るべき
雄馬の身にてありながら
なさけもあつくなつかしき
主人あるじのあとをとめくれば
箱根も遠し三井寺や
日もあたたかに花深く
さゝなみ青き湖の
岸の此彼こちごち草を行く
天の雄馬のすがたをば
誰かは思ひ誰か知る
しらずや人の天雲あまぐも
歩むためしはあるものを
天馬のりて大土おほつち
歩むためしのなからめや
見よ藤の葉の影深く
岸の若草にいでて
春花に酔ふちょうの夢
そのかげをむ雄馬には
一つのあか春花はるはな
見えざる神の宿やどりあり
一つうつろふ野の色に
つきせぬ天のうれひあり
嗚呼鷲鷹わしたかの飛ぶ道に
高くかかれる大空の
無限むげんつるに触れて鳴り
男神をがみ女神めがみたはむれて
照る日の影の雲に鳴き
空に流るゝ満潮みちしほ
飲みつくすともかわくべき
天馬よなれが身を持ちて
鳥のきてにほの海
花橘はなたちばなの蔭を
その姿こそ雄々しけれ

   牝馬めうま

青波あをなみ深きみづうみの
岸のほとりに生れてし
天の牝馬はあづまなる
かの陸奥みちのくの野に住めり
霞にうるほひ風に
おともわびしき枯くさの
すゝき尾花にまねかれて
荒野あれのに嘆く牝馬かな
誰かつばめの声を聞き
たのしきうたを耳にして
日も暖かに花深き
西も空をば慕はざる
誰か秋鳴くかりがねの
かなしき歌に耳たてて
ふるさとさむき遠天とほぞら
雲の行衛ゆくへを慕はざる
白き羚羊ひつじに見まほしく
きては深く柔軟やはらか
まなこの色のうるほひは
古里ふるさとを忍べばか
ひづめも薄く肩せて
四つのあしさへ細りゆき
そのたてがみつやなきは
荒野あれのの空に嘆けばか
春は名取なとりの若草や
病める力に石を引き
夏は国分こくぶみねを越え
牝馬にあまる塩を負ふ
秋は広瀬の川添かはぞひ
紅葉もみぢの蔭にむちうたれ
冬は野末に日も暮れて
みぞれの道の泥に
鶴よみそらの雲に飽き
朝の霞の香に酔ひて
春の光の空を飛ぶ
羽翼つばさの色のねたきかな
獅子ししよさみしき野に隠れ
道なき森に驚きて
あけぼの露にふみ迷ふ
鋭き爪のこひしやな
鹿よ秋山あきやま妻恋つまごひ
黄葉もみぢのかげを踏みわけて
谷間の水にあへぎよる
眼睛ひとみの色のやさしやな
人をつめたくあぢきなく
思ひとりしは幾歳いくとせ
命を薄くあさましく
思ひめしは身を責むる
強きくびきに嘆き
花に涙をそゝぐより
悲しいかなや春の野に
ける泉を飲み干すも
天の牝馬のかぎりなき
渇ける口をなにかせむ
悲しいかなや行く水の
岸の柳の樹の蔭の
かの新草にひぐさの多くとも
饑ゑたるのどをいかにせむ
身は塵埃ちりひぢ八重葎やへむぐら
しげれる宿にうまるれど
かなしやつちの青草は
その慰藉なぐさめにあらじかし
あゝ天雲あまぐもや天雲や
ちり是世このよにこれやこの
くつわも折れよ世も捨てよ
狂ひもいでよくびきさへ
噛み砕けとぞ祈るなる
牝馬のこゝろあはれなり
尽きせぬ草のありといふ
天つみそらの慕はしや
渇かぬ水の湧くといふ
天の泉のなつかしや
せまきうまやを捨てはてて
空を行くべき馬の身の
心ばかりははやれども
病みてはつるなみだのみ
草に生れて草に泣く
姿やさしき天の馬
うき世のものにことならで
消ゆる命のもろきかな
散りてはかなき柳葉やなぎは
そのすがたにも似たりけり
波に消え行く淡雪あはゆき
そのすがたにも似たりけり
げに世の常の馬ならば
かくばかりなる悲嘆かなしみ
身の苦悶わづらひうらみ侘び
声ふりあげていななかん
乱れて長き鬣の
この世かの世の別れにも
心ばかりは静和しづかなる
深く悲しき声きけば
あゝ幽遠かすかなる気息ためいき
天のうれひを紫の
野末の花に吹き残す
世の名残こそはかなけれ

  にはとり

花によりそふ鶏の
つま妻鳥めどり燕子花かきつばた
いづれあやめとわきがたく
さも似つかしき風情ふぜいあり

姿やさしき牝鶏めんどり
かたちを恥づるこゝろして
花に隠るゝありさまに
品かはりたる夫鳥つまどり

雄々しくたけき雄鶏をんどり
とさかの色もえんにして
黄なる口觜くちばし脚蹴爪あしけづめ
尾はしだり尾のなが/\し

問ふても見ましがために
よそほひありく夫鳥つまどり
つまるためのかざりにと
いひたげなるぞいぢらしき

画にこそかけれ花鳥はなどり
それにも通ふ一つがひ
霜に侘寝わびねの朝ぼらけ
雨に入日の夕まぐれ

空に一つの明星の
闇行く水に動くとき
日を迎へんと鶏の
よる使つかひにぞ鳴く

露けき朝の明けて行く
空のながめをたれか知る
燃ゆるがごときくれなゐ
雲のゆくへをたれか知る

闇もこれより隣なる
声ふりあげて鳴くときは
ひとの長眠ねむりのみなめざめ
夜は日に通ふ夢まくら

明けはなれたり夜はすでに
いざ妻鳥つまどりと巣をでて
をあさらんと野に行けば
あなあやにくのものを見き

見しらぬとりも高に
あしたの空に鳴き渡り
草かき分けて来るはなぞ
妻恋ふらしや妻鳥つまどり

ねたしや露にはねぬれて
朝日にうつる影見れば
雄鶏をどりしき白妙しろたへ
雲をあざむくばかりなり

力あるらし声たけき
かたきのさまをおそれてか
声色いろあるさまにぢてかや
妻鳥めどりは花に隠れけり

かくと見るより堪へかねて
背をや高めし夫鳥つまどり
がきも荒く飛び走り
蹴爪に土をかき狂ふ

筆毛ふでげのさきも逆立さかだちて
血潮ちしほにまじる眼のひかり
二つのとりのすがたこそ
これおそろしき風情ふぜいなれ

妻鳥めどりは花をけ出でて
争闘あらそひ分くるひまもなみ
たがひに蹴合ふ蹴爪けづめには
火焔ほのほもちるとうたがはる

蹴るや左眼さがんまとそれて
はねに血しほの夫鳥つまどり
敵の右眼うがんをめざしつゝ
爪も折れよと蹴返しぬ

蹴られて落つるくれなゐの
血潮の花も地に染みて
二つのとりの目もくるひ
たがひにひるむ風情なし

そこに声あり涙あり
争ひ狂ふ四つのはね
血潮のりに滑りし夫鳥つまどり
あなたふれけん声高し

一声長く悲鳴して
あとに仆るゝ夫鳥の
はねに血潮のあけ
あたりにさける花あか

あゝあゝ熱き涙かな
あるに甲斐なき妻鳥は
せめて一声鳴けかしと
かばねに嘆くさまあはれ

なにとは知らぬかなしみの
いつか恐怖おそれと変りきて
思ひ乱れてをのみぞ
鳴くや妻鳥めどりの心なく

我を恋ふらしにたてて
姿も色もなつかしき
花のかたちと思ひきや
かなしき敵とならんとは

花にもつるゝちょうあるを
鳥にえにしのなからめや
おそろしきかな其の心
なつかしきかな其のなさけ

あけみたる草見れば
鳥の命のもろきかな
火よりも燃ゆる恋見れば
てきのこゝろのうれしやな

見よ動きゆく大空の
照る日も雲に薄らぎて
花に色なく風吹けば
野はさびしくも変りけり

かなしこひしの夫鳥つまどり
冷えまさりゆくその姿
たよりと思ふ一ふしの
いづれ妻鳥めどりの身の末ぞ

恐怖おそれを抱く母と子が
よりそふごとくかの敵に
なにとはなしに身をよする
妻鳥のこゝろあはれなれ

あないたましのながめかな
さきの楽しき花ちりて
空色暗く一彩毛ひとはけ
雲にかなしき野のけしき

生きてかへらぬ鳥はいざ
つま妻鳥めどり燕子花かきつばた
いづれあやめを踏み分けて
野末を帰る二羽のとり

  松島瑞巌寺ずいがんじに遊び葡萄ぶどう
  栗鼠きねずみの木彫を観て

舟路ふなぢも遠し瑞巌寺
冬逍遙ふゆじょうようのこゝろなく
古き扉に身をよせて
飛騨ひだ名匠たくみ浮彫うきぼり
葡萄のかげにきて見れば
菩提ぼだいの寺の冬の日に
かたなかなしみのみうれ
ほられて薄き葡萄葉の
影にかくるゝ栗鼠よ
姿ばかりは隠すとも
かくすよしなしのみ
うしほにひゞく磯寺いそでら
かねにこの日の暮るゝとも
夕闇ゆふやみかけてたゝずめば
こひしきやなぞ甚五郎






   196843210
   19979101555

2-1H11

200558

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 





JIS X 0213