浦添考

伊波普猷





 沖縄の歴史をしらべた事のある人は、浦添うらそいという名称の沖縄の上古史から離す事の出来ない名称である事に気が付くであろう。むかし舜天しゅんてんや英祖や察度さっとのような王者を出した浦添は果して如何いかなる所であったろう。
 浦添の事をしらべるに参考となるべき史料は至って少い。しかし、たとい文献となって遺っていないでも、神の名とかところの名とかいうような固有名詞が伝わってさえいれば、その解釈によって研究の端緒は開けるのである。さて浦添という名称にどんな意味があるかとしらべてみたら、浦添という漢字はアテ字であって、もとはうらおそいとカナで書いたという事がわかった。浦添のようどれの碑文に、
うらおそいよりしよりにてりあがりめしよわちやことうらおそいのようどれは……
という文句がある。明の天啓年間に編纂した『オモロ双紙』にもうらおそいと書いてある。うらおそいは後に縮まってうらそいとなり、ついに浦添の二字であらわされるようになった。うらおそいはうら(浦)おそう(襲)という言葉の名詞形で、浦々を支配する所という意をもっている。(金石文には、浦襲とも見えている。これから推して熊襲くまそも、くま即ち山地を襲う人民の意に解したら面白いと思う。)この言葉の活用している例をオモロに求めると、
きこゑきみがなしうらのかすおそう……
 尊い王がどの浦も支配するの意である。オモロにはこれに似た例が多い。
てにぎやしたおそてしよりもりふさよわせ……
 天下を支配して首里に君臨せよの意である。また、
きこゑきみがなし
しまおそてちよわれ
ゑぞこかよわぎやめ
あぢおそいしよ世しりよわれ
 尊き王よこの国を治めよ船の通わんかぎりわが王これを支配せよという意である。また「だしまおそうあぢおそい」(この島を治むる君)、「だきよりおそうあぢおそい」(この国を領する君)というようなこともある。うらおそう、しまおそう、くにおそう、天ぎや下おそう、国しる、島しる、世しる、いずれも国を治めるという意である、オモロには形容詞になって、「くにおそいぎみ」というように用いられた例もある。国を治むる人という意で、くにおそい、くにもり、くにしり、のように名詞法になった例も多い。按司添の添はおそいで、治むる人という意味をもっている。ヤラザモリ城の碑文に、しまおそい大さと、しもしましり、という地名のあるのも注意すべきである。これらの例によって浦添の語原は明らかになったが、今一つ他の例を挙げて、一層これを確めよう。百九十三年前旧琉球王国政府で編纂した『混効験集』内裏言葉コウトダイヤレクトを集めたもの)に、
もんだすい  百浦添御本殿
ということがある。「もんだすい」は俗にいわゆる唐破風からはーふで、旧琉球王国の内閣である。「もんだすい」が「もゝうらおそい」の転訛したものであることは、「みおやだいりのおもろお双紙」にある昔神代に百浦添御普請御祝いの時の頌歌を見てもわかる。
しより(首里に)おわる(在す)てだこが(王が)
もゝうらおそい(百浦添御本殿を)げらいて(修築して)
たまばしり(玉の戸)たまやりど(玉の戸)みもん(美しいかな)
ぐすく(城に)おわる(在す)てだこが(王が) 〔十三―一〇〕
 ももうらおそいは三十一年毎に建てなおすためしになっていたが(?)、その落成式の時にはいつもこのオモロを歌ったのである。また、
しよりおわるてだこ
みかなしのてだこ
もゝうらおそいちよわちへ
世そうもり〔正しくは世そわりに〕ちよわちへ 〔五―三九〕
というオモロもある。吾らが敬慕する首里の王が百浦襲(正殿)に在してというほどの意である。「世そうもり」は国を襲う所で、「もゝうらおそい」の対語である。「もゝうらおそい」は百浦即ち数知れぬ浦々を支配する局の意で、政令の出づる所という事になる。おもろには、くにつぼ(国局)ともいってある。これで浦添の意味は一入ひとしお明白になったが、なお浦添が果してその名称の意味にふさわしい所であったかどうかを吟味して、いよいよこの解釈の誤っていない事を証明してみよう。(神歌には無為にして治める所の義に「あだおそい」と「からおそい」という語もある。)


 浦添の名は文治三年、為朝の子といわれる、尊敦そんとんが浦添から起って琉球の王位に登った時に著しくなった。この尊敦(舜天と尊敦とは音の似た所がある)は十五歳にして浦添按司に推された位であったから、当時浦添に於てよほど人望があったものと思われる。しかして三代七十三年の間その朝廷で勢力のあったものは浦添の人であった。中にいて名高いのは、
ゑぞのいくさもい
月のかずあすびたち
ともゝとわかてだはやせ
いぢへきいくさもい
夏はしげちもる
冬は御酒もる 〔十五―一八〕
と歌われた(このオモロの新解釈については『沖縄考』五三頁―五四頁を見よ)英祖のイクサモイであった。れはヱゾの城主の嫡子で七年の間、舜天の孫義本王の摂政をつとめて、遂にその譲を受けたというように伝えられている。彼れがいたという城は伊祖城といって、今もなお残っているが、浦添城をへだたること十町ばかりの山脈つづきで、しかかれこれとがその両端をなしている。規模は狭隘きょうあいではあるが、要害の点に於ては浦添城に勝っていたのであろう。「うらおそいのおもろ双紙」にいわゆるヱゾの石城ヱゾの金城とはこの城のことである。
ゑぞゑぞのいしぐすく
あまみきよがたくだるぐすく
ゑぞゑぞのかなぐすく 〔十五―一五〕
 伊祖の石城はアマミキヨが築いた城ぞ、伊祖の金城は、という意である。六百五十年前に於てさえ古い城と思われていたのである。また、
ゑぞのいしぐすく
のぼてみちやるまさり
ゑぞのかなぐすく 〔十五―一七〕
 伊祖の石城は登って見たら、勝れている、伊祖の金城は、という意である。とにかく要害であったということがわかる。
ゑぞゑぞのいしぐすく
いよやにおそてちよわれ
ゑぞゑぞのかなぐすく 〔十五―一六〕
 ()()()()西()()()()()()()調



 ()()()()()()()()()()()()
()()()()()
とあるのでもわかる。また同書によって察度の第宅ていたくなる大謝名おおじゃなの金宮の辺がかなり繁昌した所であった事もわかる。『オモロ双紙』によれば泊も那覇?――も古くは浦添間切まぎりの中であったという事がわかる。浦添間切内の事を歌った「うらおそいのおもろさうし」(明の天啓三年編纂)に、
あさとおきておやみかま
かまゑつむしよりおやぐに
あめくぐちおやどまり
なはどまりおやどまり 〔十五―一〕
()()()西西()()()()()()()()()()
きこゑうらおそいに
にしひがのかまへもちよせて
とよむうらおそいに 〔十五―二六〕
というオモロはこの辺の事を歌ったのである。名高き浦添に西東の貢物を寄せ集めて云々というほどの意である。
きこゑうらおそいや
しまのおややれば
もゝぢやらのかまへつでみおやせ
とよむうらおそいや 〔十五―二一〕
 前のと似て、名高き浦添は島々の頭なれば諸按司より献じ来る貢物を取立てて奉れよとの意である。さて始めのほどは泊港に関する一切の事務は安里うっちに一任しておいたが、最早もはや間に合わなくなったのである。『中山世譜ちゅうざんせいふ』〔『球陽』〕に、
尚徳王成化二年王命呉弘肇(泊里主宗重)始任泊地頭職而掌管泊邑及大島徳島鬼界与論永良部島至于近世改称泊町奉行後亦仍称泊地頭兼任取次職(始建泊地頭)




 貿()()貿
本国自唐宋以来、与朝鮮日本暹羅瓜哇等諸国、互相通好、往来貿易、但世遠籍湮、往来年月、難以委記、即今那覇親見世者、因与諸国交通貿易、故建公館于那覇、令置官吏以掌其事、名其館曰親見世、又建公倉于那覇江中、以蔵貿物、名其倉、曰御物城、然何世建之、今難以詳考、
と書いてある。那覇が貿易港になったということは『那覇由来記』を見てもわかる。また「江戸立之時仰渡並応答之条々之写」という書にも「昔は沖縄島那覇港者唐融通の港にて候由」という記事がある。しかし『中山世譜』より前に出た、『中山世鑑』には少しもこういう記事がないというので、この事実を疑う人があったら、『中山世鑑』よりも二十三年も前に出来た『オモロ双紙』を一瞥するがよい。そうすると、
しよりおわるてだこが うきしまはげらへて たう なばんよりやうなはとまり ぐすくおわるてだこが 〔十三―八〕
というオモロを見出すであろう。これは右に出した漢文と殆ど同意義で首里にまします王が浮島を築港して唐南蛮の船舶の寄合う那覇港となした、という意である。今日の風月楼は昔の御物城おものぐすくの趾で、南洋貿易後代の遺物である。その附近から今でも青磁の破片が沢山発見される。これらの青磁には立派な唐草模様が付いていて、広東省広州府石湾で製造した青磁だということが証明された。『混効験集』を按ずるに「うきしま」は那覇のことである。今日地勢から見ても、那覇がかつて島であったということは容易たやすく想像される。その昔、首里人が那覇を見おろして浮島と呼んだのも無理はない。四百五十五年前までは首里から那覇へ行くにはよほどの困難を感じたが、尚金福の時いわゆる長虹堤を築いて首里と那覇とを連絡した。『遺老説伝』に、
尚金福王命国公懐機築建長堤以便往来懐機以海底已深無力可施恭備祭品祈天告神一七日間海水乾涸即国内人民婦女運来石塊云々
とある記事や『那覇由来記』に、
()使
()()()()()
 ()()貿()()()()使()()使()()
尚清王嘉靖七戊子年命毛見彩授那覇里主此職自此始已無疑矣
 
 ()()()()()()()()()西()

稿稿





底本:「古琉球」岩波文庫、岩波書店
   2000(平成12)年12月15日第1刷発行
   2015(平成27)年2月5日第8刷発行
底本の親本:「古琉球」青磁社
   1942(昭和17)年10月20日初版発行
初出:「琉球新報」
   1905(明治38)年
※〔 〕内の注記は、校訂者外間守善氏による加筆です。
入力:砂場清隆
校正:かたこ
2021年7月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード