足柄の山水

大町桂月




一 自稱判者


足柄山へとて、天野長川をつれて、新橋より汽車にのりけるが、何十度となく通過せる路なれば、送る水、迎ふる山、最早めづらしくも無し。地圖をひろげて見入りけるに、長川も同じく地圖をひろぐ。その地圖の裏面に細字にて書きならべたるを、何かと手に取りて見れば、足柄山に關する古歌をかき集めたる也。試みに歌合にして見むとて、嗚呼がましくも、自稱判者となる。
右 勝
大江廣房
行末も跡もさながら埋もれて
  雲をぞわくる足柄の山
加藤千蔭
旅人の朝ゆく駒のひづめより
  雲たちのぼる足柄の山

藤原行朝
富士の根を山より上に顧みて
  今こえかゝる足柄の山
左 勝
祝部成茂
足柄の山路の月に峯越えて
  明くれば袖に霜ぞのこれる
右は、東海道中數日相親みし富士に別れて、足柄峠を下らむとする情景、げにさもあるべけれど、左の、霜に明月の名殘をとゞめたるが、すが/\しく感ぜらるゝ也。
右 勝
卜部兼直
しぐれつる雲を外山にわけすてて
  雪に越えゆく足柄の關
前中納言爲相女
足柄の山のあらしの跡とめて
  花の雪ふむ竹の下道
花を踏むも、雪を踏むも、風情にさばかりの優劣はなけれど、嵐のあとをさぐるよりは、時雨の雲をわけつる方が、細工の痕なくて、自然の詩趣を得たり。
後鳥羽院
葉をしげみ洩る隙もなし秋の夜の
  月おぼろなる足柄の山
左 勝
法印慶運
足柄の山たちかくす霧の上に
  ひとりはれたる富士の白雪
秋月のおぼろに、文字の面白味を寓せるつもりなるべけれど、さばかりの詩趣はあらず。われは、霧の上に霽れたる富士の白雪を眺めむ。
右 持
藤原光俊
秋までは富士の高根に見し雪を
  わけてぞ越ゆる足柄の關
從二位頼重
旅衣しぐれてとまる夕暮に
  なほ雲こゆる足柄の山
いづれも、小細工と小理窟とよりこねあげたる駄作也。似たりよつたりの愚作也。なほ十數首ありたれど、さまではとて、地圖を長川に返しぬ。


 


()()滿
 
 沿


 綿


()()綿()※(二の字点、1-2-22)西西宿綿綿


 


宿()()()()
 


 



 


 


()()
 







底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
   1922(大正11)年7月9日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:H.YAM
校正:雪森
2020年5月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード