やきもの讀本

小野賢一郎




【やきものの歴史】

 
 
 使

【やきものの見方】

 
 ()



【時代を知ること】

 ()
 
 

【足利期の茶道】

 足利期、禪家の僧が茶道に親しむ頃は禪味が何處となく漂ふてゐる。茶わんに茶や飯を盛つて喫するといふことは人生の最大幸福である、といふ報捨の念があつた。從つて茶わんの形にも鉢の形にも其の思念が現はれてゐる。これが桃山期の豪華時代となり、徳川期の變遷する時代々々の相は必ず燒物にも反映してゐる。仁清とか、光悦とか、乾山とか、大きな人物は續々出てゐるが、結局は其の時代の生んだ人物である。時代に反逆したやうに見える人物でも究極は時代の流れに乘つてゐるのである。時代を知るといふこと即ち燒物を知ることであつて、燒物鑑賞上大切な條件である。

【やきものの壽命】

 

【史的標本】

 姿




 姿姿

 使※(「怨」の「心」に代えて「皿」、第3水準1-88-72)使※(「怨」の「心」に代えて「皿」、第3水準1-88-72)

【土瓶の葢】

 ()※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)

【糸切】

 殿※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)

【線の認識】

 姿姿
 
 
 姿




【釉】

 ()
 

【窯中の神祕】

 ()()
 ()()
 
 

【文樣】

 ()()

【下繪付と上繪付】

 
 調
 

【伯庵の茶わん】

 ()()()()()()※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)U+576D26-1漿
 
 調使

【ロクロ】

 ロクロを廻すのに、今日のロクロは餘りに器械的に鮮やかに廻るために、昔のやうな、おほらかな物が出來ない。「ガタ/\するロクロでも探して來ないと、あんなのんきなロクロはひけない」と今の工人はいふ。ガタ/\したロクロで充分間にあつた「時代」といふものを矢張考へないではゐられない。
[#改ページ]

古さ


【傳統】

 ※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)
 ※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)
 鹿
 
 ※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)

【銘※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)

 ※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)調※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)便調※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)

【作家をよく知れ】

 
 
 




【持ち方】

 
姿

【燒物の玩讀】

 



 
 
 調便

【手法】

 
 




 
 
 ()()
 
 52-2
 
 




 
 
 
 
 
 ※(「怨」の「心」に代えて「皿」、第3水準1-88-72)
 
 
 




 
 
 使使
 ()()
 
 

【半面の眞理】

 




 
 
 
 
 
 






 






 




()()

 



姿



 





()



 




()()

()()




 75-2

 
 調
 

 
 
 
 
 
 ()()
 
 






 ※(「火+石」、第4水準2-79-64)使
 





 姿
 
 



 
 
 
 
 ()
 
 



 使
 
 



 
 
 
 
 





 
 



 
 



 
 
 ()()
 

 西






   19327720
   19411622525
9
※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)


2001611
2011125

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213

JIS X 0213-


「土へん+尼」、U+576D    26-1
「さんずい+(刀/日)」    52-2
「栃」の「万」に代えて「朽のつくり」    75-2


●図書カード