踊る地平線

白夜幻想曲

谷譲次




   

 
 ()()() all-at-sea 調
 
 
 
 What is IT ?
 What is THIS ?
 What is THAT ?
 ()
 ()綿()
  by the way, 
 
 
 ()()()()()()()()()()()()()()()
 
 ()()()() ()()()()()()姿
 ()()()()
 What is IT ? 
 ()C'est tout de m※(サーカムフレックスアクセント付きE小文字)me ? ()()()()()()()()()()()()()
 What is THIS ?
 
 ()()()()()()()()() slow but sure ()()()()()() Hotei()()()
 ()() He Bought a Bit of Land()()()
 What is THAT ?
 
 ()()()()()()()()()()()()()() make-face 
 
 ()()()()()()()()
 What is IT ?
 What is THIS ?
 What is THAT ?
 
 ()
 
 

   

 ()()()()()湿湿()()()()()()便()()()()()()調()()
 ()()()()()()()
 尿()()()宿()()
 ()()()西()()()()()()()西()()()()()()()()()()()()
 西()()()()()() But still, ()()()()()()()
  
 
 ()()()()()()
  
 
 
 
 
 ()()()()()()()()()()()()殿()
 
 
 
 殿
 
 
 ()()()()()()()()
 
 
 辿()()
 ()()()()()()()()()()()()()()()()
 
 ()
 
 西()
 
 西
 
 ()()()()()()()()()()()
 
 ()()()()()()() ()()()
  Royal hobby ()()
 
 ()()()()()()
 1
 ()()()()()
 2
 ()()()()()()()()()()()便
 3
 ()()()
 ()()()
 ()()
 4
 
 ()
 
 

   

 Helsingor ()() Elsinor ()()()()()()()
 
 
 ()()
 ()()()
 
 J.S.B  Epping, England. June 2,1911.
 ()()
 
  1690 
 
 
 ()()()
 
 
 J.S.B  Epping, England. June 2,1911.
 ()()
 
 ()()()()()()()()西()() Empress Dagma 西
 宿
 
 西()()()()
もとのエカテリンブルグだ。ニコライ二世はじめロマノフ一家が殺された町である。宝石アレキサンドリアを売っている。皇帝のなみだが凝り固まっているようで、淋しい石だ。ウラルの風。――と。
 
 
 
 
 
 
 
 
 綿

   

 
 
 ()
 
 ()()()()()()()()()()()()()()()()
 
 ()()()
 ()()()
 
 ()歿()()
 
 
 ()() hors-d'※(リガチャOE小文字)uvre ()()()()()()()()()()()()()()()()姿()() ()()()()
 ()()
 
 
 ()()
 
 
 ()()
ミュレル・トュルベンテ!
ミュレル・トュルベンテ!
 声がする。はだしの子供たちが船の下の桟橋で何か呼び売りしているのだ。
みゅれる・とゅるべんて!
 一種の桜んぼである。ミュレルがさくらんぼなのか、それともトュルベンテがそれなのか、とにかく、
桜んぼ一束十銭ミュレルトュルベンテ
 というところであろう。彼らじしん、船の入港するのを山の上から見て、そこで早速そこらに成っていたのをんで売りに来たものに相違ない。いささかの木の実を大きな葉へのせて、昂奮に眼の色を変えながら右往左往している。
ミュレル・トュルベンテ!
ミュウ――レル・トュルベエインテ!
 That's that.
 ()()
 
 
 ()()
 
  
 ()()
 
 
 ()()() what a find ! ()()鹿()()()()()()()()()
わ・わ・わ・わ・わあっ!
る・る・る――う・るう!
 というようなことをつづけさまにわめくのだ。のみならず、驚いたことには、一人はしきりに桃色の上着のポケットを示威的に叩いている。それも十五世紀のことだからピストルじゃあるまい。ナイフだろう。が、とにかくこれは立派な威嚇である。この聖代に容易ならない事件だ。とは言え、何だか訳のわからないことおびただしいが、察するところ彼らは、自分たちの町へ外来者、ことに異人種の私達なんかが見物にくるのを好まないらしい。そんならそうと早く言えばいいのに――もっとも、むこうにしてみれば散々いったんだろうが、なにもこっちだってそんなに嫌がる所へ無理に侵入しようとは言やしない。
『何だ? 君たちは一たいなにを騒いでるんだ? 帰ったらいいんだろう。帰るよ。』
 こうなると私も日本語だ。
わ・わ・わ・わわあっ!
 と一つ呶鳴り返しておいて、私は、出来るだけ悠然と彼女の腕をとってまた通りへ退却した。そうしたらやっぱり二十世紀の日光と安心と感謝が私によみがえった。が、覗いただけで私は満足している。十五世紀なんて、ちょっと聞くと浪漫的だが、なあに、いやに原色が好きで、気が利かなくて、不潔で不備で喧嘩けんか早くて、田舎者がみんなわいわい言うばかりちっともわけの判らない、要するにおそろしく滅茶苦茶な時代だったにきまってる。私は現に見てきて、このとおりひどい目にあったんだから――。
わ・わ・わ・わ・わあっ!
る・る・る・る・るうっ!
 Hush ! What a hell !
 
 ()()()()
 ()()
 ()()()
 
 ()()()()()
 殿
 ()()()()()()()稿
 
 ()()()() HENRIK IBSEN ()()
 () Bjornson, 1832-1910 
 ()()()()
 
 ()()
 退
 
 ()()()()()()()()()()() Here we are in STOCKHOLM.

   

 
 ()()()()()()()()
 ()()()()
 
 
()()()()辿()()
 ()()()()()()()()()殿()()
H. M. Kungleg
de Japon
YOSHIHITO
Dec. 25-1926
 ()()()
 ()()()()()()
 ()()
 ()() 
 
 
 
 ()
 
 ()()()()西()()()



 
 
  
  
瑞典スエーデン国ストックホルム市
 ヤポンスカ・マガジネット支配人
   エスキル・アルトベルグ
 ()()()()()()()()麿Netsuke
 
()()()()()()()宿()  麿
 
西西退()()  () ()()()()
 ()()()
 ()()()
 ()
 ()殿()()()()()()()()()()
 ()()()
 使使調()()()() ()()()()
 
 西沿Morbacka
 
 
 
 
 
 
 ()()()
 ()()()() Land of Thousands Lakes 
 
 ()()

   

 ()()()()()Hasselholmen
 ()()()Suomi ()()()
 ()西()()西()()()()()()
 ()()()使()()()()()()()()()()()
 
便 
 
 ()()()() wicked eye ()()
 ()()()()()便()()
 ()()()
 
 
  The Waiting Girl ()姿
 
 ()()()()
 ()
 
  And God knows where !

   

 
 
 ()()
 辿()()()()()()()()()
 
  ()()()()()()()()()
 
     ()()
 
 ()()()()()()
 ()()
 
 
 便()()()()()
 ()
 
 ()()西()()
 
 ()
 
 ()()()()()()()
 ()
 ()()()
 
 ()()()()

 ()()退()()西()()()

 ()()
 
サヨナラ――ヒュヴァステ
アリガト――キウィイドス!
『あれ。』
 と窓をさして、
月は――クウ。
 ()()()
 ()()
  ()()
 
 





底本:「踊る地平線(上)」岩波文庫、岩波書店
   1999(平成11)年10月15日第1刷発行
底本の親本:「一人三人全集 第十五巻」新潮社
   1934(昭和9)年発行
※底本には、「新潮社刊の一人三人全集第十五巻『踊る地平線』を用いた。初出誌および他の版本も参照した。」とある。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
※誤植が疑われる箇所の確認にあたっては、「一人三人全集」河出書房新社、1970(昭和45)年3月30日初版発行を参照しました。
入力:tatsuki
校正:米田進
2002年12月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について