鎌倉一見の記

正岡子規




 面白き朧月のゆふべ柴の戸を立ち出でゝそゞろにありけばまぼろしかと見ゆる往來のさまもなつかしながら都の街をはなれたるけしきのみ思ひやられて新橋までいそぎぬ。終りの列車なるにはや乘れといふにわれおくれじとこみ入れば春の夜の夢を載せて走る汽車二十里は煙草の煙のくゆる間にぞありける。
蛙鳴く水田の底の底あかり
 藤澤の旅籠屋を敲いて一夜の旅枕と定む。朝とく目さむれば裏の藪に鳴く鶯の一聲二聲もうれしく、
鶯やおもて通りは馬の鈴
鶯や左の耳は馬の鈴
 いづれかよからん蕉風檀林のけぢめにやなど思ふも僭上の沙汰なるべし。一番の汽車にて鎌倉に赴く道々うかみ出づる駄句の數々、
岡あれば宮宮あれば梅の花
家一つ梅五六本こゝも/\
旅なれば春なればこの朝ぼらけ
 
陽炎や小松の中の古すゝき
春風や起きも直らぬ磯馴松
 ひとりふら/\とうかれ出でゝ繩手づたひにあゆめば、行くともなしに鶴が岡にぞ著きにける。銀杏を撫で石壇を攀ぢ御前に一禮したる後瑞垣にりて見下ろせば數百株の古梅ややさかりを過ぎて散りがてなるも哀れなり。
銀杏とはどちらが古き梅の花
 建長寺に詣づ。數百年の堂宇松杉苔滑らかに露深し。
陽炎となるやへり行く古柱
 
 
鎌倉は井あり梅あり星月夜
 長谷の觀音堂に詣でゝ見渡す山の名所古蹟隱士が指さす杖のさき一寸の内にあつまりたり。
歌にせん何山彼山春の風
 姿
大佛のうつら/\と春日かな
 宿滿※(「えんにょう+囘」、第4水準2-12-11)
高とのゝ三つは四つはのあと問へば麥の二葉に雲雀なくなり
いつのよの庭のかたみを賤か家の垣ねつゝきに匂ふ梅の香
 頼朝の墓こゝぞと上り見れば蔦にからまれ苔に蒸されたる五輪の塔一つ、これが天下の總追捕使のなれのはてにぞありける。鎌倉の宮に詣で、神前に跪けば何とはなしにはや胸ふたがりてはふり落つる涙はらひもあへず。
梅が香にむせてこぼるゝ涙かな
 泣く/\鎌倉を去りて再び歸る俗界の中に筆を採りて鎌倉一見の記とはなしぬ。





 
   19765181

   1893263
 

2003527

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213