『静かなる愛』と『諸国の天女』

――竹内てるよ氏と永瀬清子氏の詩集――

宮本百合子




 貧困というものは、云ってみれば今日世界にみちている。病気というものも、その貧困ときりはなせない悲しいつながりをもって今日の世界にみちている。今日の社会感情のなかでは、貧しさと病とに対して闘っている人々の余りの多さのために、おどろきが失われて普通のことがらの一つでもあるかのようになってさえいる。沁々考えてみると、そういう共通な不幸に感じを鈍くさせられて生きている生活の条件の荒っぽさ、冷血さはおそろしいと思う。更にもう一歩すすんで生活を観察すると、貧困といい病といい、それを受ける人の身が男であるか、女であるかということで、同じうち克つべき不幸ながらそこに深刻な相異がおこって来ているのも一つの現実ではないだろうか。
 第一書房から竹内てるよさんの『静かなる愛』という詩集が出ている。
 幼いときから苦しい境遇に育って、永い闘病生活のうちに詩をつくって来た女詩人であり、統一された境地を今の心にうちたてている詩人である。
 同じ題で六月の『新女苑』に過去の生活が書かれている文章もよんで、生活の困苦というものの女のうけた、そこからの高まりかたの女としての特色などについてさまざまの感動をこめて考えさせられた。
 この女詩人は生みの母を知らず祖父母に養育された。父は家によりつかない男であった。祖父母に生活能力がなくて、みじめな貧しさのなかで孫が働き、辛うじて糊口をつないだ。世間には男の児だとそういう境遇のめぐり合わせにおかれるものも決して一人や二人ではないだろうと思う。
 若い肉体に重すぎる生活の荷にひしがれて病気を発することも、その病気のために働きを休めば一家は饑餓にさらされることから遂に倒れてのち已む決心で働きとおす哀切な強い精神を持つ少年青年たちも、今日ただいま決して一人二人ではないであろう。
 だが、竹内てるよさんのように、借金のかたに借金主の息子の妻にさせられるというようなことは、男の子の受けない悲しみと苦しみではないだろうか。そして、子の母となりながら、妻の永い病に精根つき果てたような良人へ気をかねて、その愛子をのこして家を去る決心にまで追いこまれなければならなかったということも、男の一生にはない女のあわれさであると思う。
 ロマン・ローランは、人間の社会にのこされる最後の不公平は、健康と病とであると云っているけれども、女はその最後の不幸の中にもう一つ女であるということからの不幸のはこを蔵していることは、私たちを沈思させる事実だと思う。
 人々は、結婚について語るとき、相方とも健康でなければならない、という。私たちは自然な理解でそれはそうだと思う。どちらが弱くても不幸だから、とおだやかにうけがって考える。けれどもそのうけがいは平静でやや実感から遠くあって、実際の結婚の営みのなかで永い病と闘っている妻たちの不安、気くばり、恐怖とはまだまだはなれたものである。どんな妻も、今日の社会の常識にとりかこまれた現実の中では、自分が永い病をするよりは、良人の看護をする方がまだましだと思っているだろうと思う。それは切なく辛いにしろ、自分が病んでいるのでなければ、自分の堅忍や努力の力で、互の愛を守れる可能もある。相当愛に確信のある夫婦でも妻の方が永年の病にかかったとしたら、妻であるその人に向けられているいたわり、憐憫、愛にかわりはないとして、良人のその態度に妻は決して赤子のように抱かれきってはいられまい。心理的にどこかで我が身をひいて考える。その心持には、病人がはたの親切をへりくだった感謝でうけるというのとは、おのずからちがって複雑なニュアンスがこもっているのである。
 思えば、妻は健かでなければならぬという常識の中に、何と深く動かしがたく、家というものにおける女の歴史的な立場とでもいうようなものがほのめかされているだろう。極端な対比というかもしれないが、昔の奴隷市でも女奴隷は美しい上に必ず強壮でなければならなかったにちがいない。病気という不幸が少くとも人間共通の不幸として、そこへ特別女であるために生じる一層の不幸というものが加わって来ないような生活をつくり出して行きたいと願う心を、私たちは自分の世代の願いとして、否定してはならないのだと思う。
 竹内てるよさんは、カリエスという病が不治であることのため徹也という愛児をおいて家を去り、貧窮の底をくぐって、今は、療養の伴侶であり、友である神谷暢氏と夫婦でない、結婚生活でない共同生活を十三年営んでおられる。
「苦しみぬき、もまれぬいてから、人生にはどんなにしても手のとゞかぬ不幸があり、どんなにもがいても、ぬけきれない苦しみがあることや、それに対する諦めや、そしてまたそのために人をうらみ、世をうらむ心を失ってしまったことに気がついた。静かなる愛、それは月の光をすくったような美しくきよらかな母の愛だけが今の私にはのこされている。いずこかに在る徹也よ。母はかくて母の清浄を守り、あなたのふるさとなる躯を、病と貧との中で、清く静かに生かして来た。これからも私に変りはないであろう。」
『静かなる愛』はそういう特別な女の心、母の心の露が生活の朝夕にたまった泉のような詩集である。病みぬいた魂の平安と感じやすさというような趣のみちた作品である。特に、『静かなる愛』の後半には、そういう一つの境地に達した人生感、人生への哲学が表現されているのだが、私は、それよりも女の読者の一人として、前半にあつめられている詩のいくつかにうたれた。


  


 調






 


 


 






 

  





 
 
 


 
 
 ()











 















 














 退
 








 ()()











 
 







 















 


  









  



姿



  
  
  
  


 
 
 






底本:「宮本百合子全集 第十二巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年4月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
   1952(昭和27)年10月発行
初出:「新女苑」
   1940(昭和15)年10月号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2003年2月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について