画筆に生きる五十年

――皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納――

上村松園




 
 
 ()()()
 ()()()()
 ()
 ()
 
 ()
 
 使()()()()
 殿()
 ()
()()

     

 
 

     

 
 ()()()

     

 ()()
 

 ()
 

     

 ()()

 
 退()歿

     

 姿()()()()()
調

 
 ()()()便()
 

     

 殿
 
明治二十四年 東京美術協会「和美人」一等褒状
同年     全国絵画共進会「美人観月」一等褒状
同 二十五年 京都春期絵画展覧会「美人納涼」一等褒状
同年     米国シカゴ博出品(農商務省下命画)「四季美人」二等賞
同 二十六年 東京美術協会「美人合奏」三等銅牌
同 二十七年 東京美術協会「美人巻簾」二等褒状
 
 

     

 姿()()
 ()()

     

 

明治二十八年 「清少納言」第四回内国勧業博出品(二等褒状)「義貞勾当内侍を観る」青年絵画共進会出品(三等賞銅牌)
同 二十九年 「暖風催眠」日本美術協会出品(一等褒状)「婦人愛児」日本美術協会出品(一等褒状)
同  三十年 「頼政賜菖蒲前」日本絵画協会出品(二等褒状)「美人観書」全国婦人製作品展出品(一等褒状)「一家楽居」全国絵画共進会出品(三等銅牌)「寿陽公主梅花粧」日本美術協会出品(三等銅牌)
同 三十一年 「重衡朗詠」新古美術品展(三等銅牌)「古代上※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)」日本美術協会出品(三等銅牌)
同 三十二年 「人生の春」新古美術品展出品(三等賞)「美人図」全国絵画共進会出品(銅牌)「孟母断機」
同 三十三年 「花ざかり」日本絵画協会出品(二等銀牌三席)「母子」巴里万国博出品(銅牌)「婦女惜別」新古美術展創立十周年回顧展出品(二等銀牌)
同 三十四年 「園裡春浅」新古美術品展出品(一等褒状)「吹雪」第一回岐阜県絵画共進会出品(銅牌)「半咲図」絵画研究大会展出品(銅牌)
同 三十五年 「時雨」日本美術院展出品(三等賞)
同 三十六年 「姉妹三人」第五回内国勧業博出品(二等賞)「春の粧」北陸絵画共進会出品(銅牌)
同 三十七年 「遊女亀遊」新古美術品展出品(四等賞)「春の粧ひ」セントルイス万国博出品(銀賞)
同 三十八年 「花のにぎはひ」新古美術品展出品(三等銅牌)
同 三十九年 「柳桜」新古美術品展出品(三等銅牌)「税所敦子孝養図」
同  四十年 「花のにぎはひ」北陸絵画共進会出品(一等賞)「虫の音」日本美術協会出品(三等賞)「長夜」文展第一回出品(三等賞)
同 四十一年 「月かげ」文展第二回出品(三等賞)「桜がり」北陸絵画共進会出品(一等金牌)「秋の夜」新古美術品展出品(三等銅牌)
同 四十二年 「花見」ロンドン日英博覧会出品「花の賑ひ」ローマ万国博出品(金大賞)「虫の音」新古美術品展出品(三等銅牌)
同 四十三年 「人形つかひ[#「人形つかひ」は底本では「人間つかひ」]」新古美術品展出品(二等銀牌)「花」巽画会展出品(二等銀牌)「上苑賞秋」文展第四回出品(三等賞)
大正  二年 「化粧」「螢」文展第七回出品(三等賞)
同   三年 「娘深雪」大正博出品(二等一席)「舞仕度」文展第八回出品(二等賞)
同   四年 「花がたみ」文展第九回出品(二等賞)
同   五年 「月蝕の宵」文展第十回出品(推薦)
同   七年 「焔」文展第十二回出品「天人」
同  十一年 「楊貴妃」帝展第四回出品
同  十五年 「娘」聖徳太子奉賛展出品「待月」帝展第七回出品
昭和  三年 「草紙洗」御大典記念御用画
同   四年 「伊勢大輔」「新螢」伊太利日本画展出品
同   五年 「春秋二曲屏風一双」高松宮家御用画
同   六年 「虫ぼし」独逸ベルリン日本画展出品
同   七年 「虹を見る」
同   八年 「春秋双幅」高松宮家御用品
同   九年 「青眉」京都市展出品「母子」帝展第十五回出品
同   十年 「天保歌妓」春虹会展出品「鴛鴦髷」東京三越展出品「春の粧」大阪美術倶楽部記念展出品「土用干」東京三越展出品「夕べ」五葉会展第一回出品「春苑」東京高島屋展出品
同  十一年 「春宵」春虹会展出品「時雨」五葉会展出品「序の舞」文部省美術展覧会出品「秋の粧」京都表装展出品

   

     

 
 ()

 ()

     

 ()()

 ()()()

     

 ()
 ()()()姿

     

 姿
 

     

 ()()

 ()

     

 ()()

 
 
 ()()()


     

 



     

 ()()
 

     

 ()()()
 ()()
()()
 ()()()()()





底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
   1976(昭和51)年11月10日初版発行
   1977(昭和52)年5月31日第2刷
初出:「婦人の友」
   1937(昭和12)年10、11月号
※底本で副題となっている「皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納」は、初出誌においては最初の項目の見出しとなっています。
入力:川山隆
校正:鈴木厚司
2008年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213

調