編輯室より

(一九一四年三月号)

伊藤野枝




□今月号の従妹に宛てた私の手紙は実におはづかしいものだ。私はあのまゝでは発表したくなかつた。もう少ししつかりしたものにして発表したかつた。しかし日数がせつぱつまつてから出さうと約束したので一端書きかけて止めておいたのをまた書きつぎかけたのだけれどもどうしても気持がはぐれてゐて書けないので、胡麻化してしまつた。本当にいけないことだと自覚はして居る。この償ひとして来月号には本当に一生懸命に書くつもり。うか皆様あしからず。


□時間が欲しい。もつと/\しっかりした智識が欲しい。中島氏訳の「サアニン」をよんだ。すつかり引きつけられたやうな気持がする。感想を書きたいけれども充分に断片的に浮んで来る一つ/\の考へを統一するに要するけの時間を持たない。一々しつかりした断定を下すに躊躇しなくてもいゝ程の自信ある根底の智識を持たないのがはづかしいと思ふ。まだあんなものを批評するに充分な資格は自分にはないのだ。本当に立派な智識が欲しい。


()()()

[『青鞜』第四巻第三号、一九一四年三月号]






底本:「定本 伊藤野枝全集 第二巻 評論・随筆・書簡1――『青鞜』の時代」學藝書林
   2000(平成12)年5月31日初版発行
底本の親本:「青鞜 第四巻第三号」
   1914(大正3)年3月号
初出:「青鞜 第四巻第三号」
   1914(大正3)年3月号
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:酒井裕二
校正:雪森
2016年9月9日作成
2022年8月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード