三つの宝

芥川龍之介





森の中。三人の盗人ぬすびとが宝を争っている。宝とは一飛びに千里飛ぶ長靴ながぐつ、着れば姿の隠れるマントル、鉄でもまっぷたつに切れるけん――ただしいずれも見たところは、古道具らしい物ばかりである。
第一の盗人 そのマントルをこっちへよこせ。
 ()()
第三の盗人 この長靴はおれの物じゃないか? 貴様こそおれの物を盗んだのだ。
第一の盗人 よしよし、ではこのマントルはおれが貰って置こう。
第二の盗人 こん畜生ちくしょう! 貴様なぞに渡してたまるものか。
第一の盗人 よくもおれをなぐったな。――おや、またおれの剣も盗んだな?
第三の盗人 何だ、このマントル泥坊め!
三人の者が大喧嘩おおげんかになる。そこへ馬にまたがった王子が一人、森の中の路を通りかかる。
王子 おいおい、お前たちは何をしているのだ? (馬から下りる)
第一の盗人 何、こいつが悪いのです。わたしの剣を盗んだ上、マントルさえよこせと云うものですから、――
第三の盗人 いえ、そいつが悪いのです。マントルはわたしのを盗んだのです。
第二の盗人 いえ、こいつは二人とも大泥坊です。これは皆わたしのものなのですから、――
第一の盗人 嘘をつけ!
第二の盗人 この大法螺吹おおぼらふきめ!
三人また喧嘩をしようとする。
王子 待て待て。たかが古いマントルや、穴のあいた長靴ぐらい、誰がとってもいじゃないか?
第二の盗人 いえ、そうは行きません。このマントルは着たと思うと、姿の隠れるマントルなのです。
第一の盗人 どんなまた鉄のかぶとでも、この剣で切れば切れるのです。
第三の盗人 この長靴もはきさえすれば、一飛びに千里飛べるのです。
 ()()()
第二の盗人 そんな事をしてごらんなさい。わたしの首はいつ何時なんどき、あの剣に切られるかわかりはしません。
第一の盗人 いえ、それよりも困るのは、あのマントルを着られれば、何を盗まれるか知れますまい。
第二の盗人 いえ、何を盗んだ所が、あの長靴をはかなければ、思うようには逃げられないわけです。
王子 それもなるほど一理窟ひとりくつだな。では物は相談だが、わたしにみんな売ってくれないか? そうすれば心配も入らないはずだから。
第一の盗人 どうだい、この殿様に売ってしまうのは?
第三の盗人 なるほど、それもいかも知れない。
第二の盗人 ただ値段次第だな。
 ()()()()()()()()
第二の盗人 わたしはこのマントルの代りに、そのマントルを頂きましょう。
第一の盗人と第三の盗人 わたしたちも申し分はありません。
王子 そうか。では取りえて貰おう。
王子はマントル、剣、長靴等を取り換えたのち、また馬の上にまたがりながら、森の中の路を行きかける。
王子 この先に宿屋はないか?
第一の盗人 森の外へ出さえすれば「黄金きん角笛つのぶえ」という宿屋があります。では御大事にいらっしゃい。
王子 そうか。ではさようなら。(去る)
第三の盗人 うまい商売をしたな。おれはあの長靴が、こんな靴になろうとは思わなかった。見ろ。がねには金剛石ダイヤモンドがついている。
第二の盗人 おれのマントルも立派りっぱな物じゃないか? これをこう着た所は、殿様のように見えるだろう。
第一の盗人 この剣も大した物だぜ。何しろつかさや黄金きんだからな。――しかしああやすやすだまされるとは、あの王子も大莫迦おおばかじゃないか?
  ()()

三人の盗人は嘲笑あざわらいながら、王子とは反対の路へ行ってしまう。



黄金きん角笛つのぶえ」と云う宿屋の酒場。酒場のすみには王子がパンをじっている。王子のほかにも客が七八人、――これは皆村の農夫らしい。
宿屋の主人 いよいよ王女の御婚礼ごこんれいがあるそうだね。
第一の農夫 そう云う話だ。なんでも御壻おむこになる人は、黒ん坊の王様だと云うじゃないか?
第二の農夫 しかし王女はあの王様が大嫌だいきらいだと云ううわさだぜ。
第一の農夫 嫌いなればお止しなさればいのに。
 ()()()姿()()
第二の農夫 御可哀おかわいそうなのは王女御一人だな。
第一の農夫 誰か王女をお助け申すものはないだろうか?
主人 いや、いろいろの国の王子の中には、そう云う人もあるそうだが、何分あの黒ん坊の王様にはかなわないから、みんな指をくわえているのだとさ。
第二の農夫 おまけに欲の深い王様は、王女を人に盗まれないように、りゅうの番人を置いてあるそうだ。
主人 何、竜じゃない、兵隊だそうだ。
第一の農夫 わたしが魔法まほうでも知っていれば、まっ先に御助け申すのだが、――
主人 当り前さ、わたしも魔法を知っていれば、お前さんなどにまかせて置きはしない。(一同笑い出す)
王子 (突然一同の中へ飛び出しながら)よし心配するな! きっとわたしが助けて見せる。
一同 (驚いたように)あなたが※(疑問符感嘆符、1-8-77)
王子 そうだ、黒ん坊の王などは何人でも来い。(腕組をしたまま、一同を見まわす)わたしは片っぱしから退治たいじして見せる。
主人 ですがあの王様には、三つの宝があるそうです。第一には千里飛ぶ長靴、第二には、――
王子 鉄でも切れる剣か? そんな物はわたしも持っている。この長靴を見ろ。この剣を見ろ。この古いマントルを見ろ。黒ん坊の王が持っているのと、寸分すんぶんも違わない宝ばかりだ。
一同 (再び驚いたように)その靴が※(疑問符感嘆符、1-8-77) その剣が※(疑問符感嘆符、1-8-77) そのマントルが※(疑問符感嘆符、1-8-77)
主人 (疑わしそうに)しかしその長靴には、穴があいているじゃありませんか?
王子 それは穴があいている。が、穴はあいていても、一飛びに千里飛ばれるのだ。
主人 ほんとうですか?
王子 (あわれむように)お前にはうそだと思われるかも知れない。よし、それならば飛んで見せる。入口の戸をあけて置いてくれ。いか。飛び上ったと思うと見えなくなるぞ。
主人 その前に御勘定おかんじょうを頂きましょうか?
 ()()()()()()()()()()
主人 御土産おみやげならば何でも結構です。まあ飛んで見せて下さい。
王子 では飛ぶぞ。一、二、三!
王子は勢好いきおいよく飛び上る。が、戸口へもとどかない内に、どたりと尻餅しりもちをついてしまう。
一同どっと笑い立てる。
主人 こんな事だろうと思ったよ。
第一の農夫 干里どころか、二三間も飛ばなかったぜ。
 
第一の農夫 冗談じょうだんじゃない。そんな莫迦ばかな事があるものか。
一同大笑いになる。王子はすごすご起き上りながら、酒場の外へ行こうとする。
主人 もしもし御勘定を置いて行って下さい。
王子無言のまま、かねを投げる。
第二の農夫 御土産は?
王子 (剣のつかへ手をかける)何だと?
第二の農夫 (尻ごみしながら)いえ、何とも云いはしません。(独りごとのように)剣だけは首くらいれるかも知れない。
主人 (なだめるように)まあ、あなたなどは御年若おとしわかなのですから、一先ひとまず御父様おとうさまの御国へお帰りなさい。いくらあなたがさわいで見たところが、とても黒ん坊の王様にはかないはしません。とかく人間と云う者は、何でも身のほどを忘れないようにつつしみ深くするのが上分別じょうふんべつです。
 
王子 わたしは何でも、――何でも出来ると思ったのに、(突然涙を落す)お前たちにもずかしい(顔を隠しながら)ああ、このまま消えてもしまいたいようだ。
第一の農夫 そのマントルを着て御覧なさい。そうすれば消えるかも知れません。
 ()()()()()()()()

主人 困ったものだ、黒ん坊の王様に殺されなければいが、――



王城の庭。薔薇ばらの花の中に噴水ふんすいあがっている。はじめは誰もいない。しばらくののち、マントルを着た王子が出て来る。
 姿()()()()()()()() 
王女は噴水のふちへ来ると、悲しそうにため息をする。
王女 わたしは何と云う不仕合せなのだろう。もう一週間もたたない内に、あのにくらしい黒ん坊の王は、わたしをアフリカへつれて行ってしまう。
獅子ししわにのいるアフリカへ、(そこのしばの上に坐りながら)わたしはいつまでもこの城にいたい。この薔薇の花の中に、噴水の音を聞いていたい。……
王子 何と云う美しい王女だろう。わたしはたとい命を捨てても、この王女を助けて見せる。
王女 (驚いたように王子を見ながら)誰です、あなたは?
王子 (独りごとのように)しまった! 声を出したのは悪かったのだ!
王女 声を出したのが悪い? 気違きちがいかしら? あんな可愛い顔をしているけれども、――
王子 顔? あなたにはわたしの顔が見えるのですか?
王女 見えますわ。まあ、何を不思議ふしぎそうに考えていらっしゃるの?
王子 このマントルも見えますか?
王女 ええ、ずいぶん古いマントルじゃありませんか?
王子 (落胆らくたんしたように)わたしの姿は見えないはずなのですがね。
王女 (驚いたように)どうして?
王子 これは一度着さえすれば、姿が隠れるマントルなのです。
王女 それはあの黒ん坊の王のマントルでしょう。
王子 いえ、これもそうなのです。
王女 だって姿が隠れないじゃありませんか?
王子 兵卒へいそつ腰元こしもとった時は、確かに姿が隠れたのですがね。その証拠しょうこには誰に遇っても、とがめられた事がなかったのですから。
王女 (笑い出す)それはそのはずですわ。そんな古いマントルを着ていらっしゃれば下男げなんか何かと思われますもの。
王子 下男!(落胆したように坐ってしまう)やはりこの長靴と同じ事だ。
王女 その長靴もどうかしましたの?
王子 これも千里飛ぶ長靴なのです。
王女 黒ん坊の王の長靴のように?
王子 ええ、――ところがこのあいだ飛んで見たら、たった二三間も飛べないのです。御覧なさい。まだけんもあります。これは鉄でも切れるはずなのですが、――
王女 何か切って御覧になって?
王子 いえ、黒ん坊の王の首をるまでは、何も斬らないつもりなのです。
王女 あら、あなたは黒ん坊の王と、腕競うでくらべをなさりにいらしったの?
王子 いえ、腕競べなどに来たのじゃありません。あなたを助けに来たのです。
王女 ほんとうに?
王子 ほんとうです。
王女 まあ、嬉しい!
突然黒ん坊の王が現れる。王子と王女とはびっくりする。
 ()()
王女 (冷淡に)ではもう一度アフリカへ行っていらっしゃい。
王 いや、今日きょうはあなたと一しょに、ゆっくり御話がしたいのです。(王子を見る)誰ですか、その下男は?
 
王 (わざと叮嚀ていねいに)わたしは三つの宝を持っています。あなたはそれを知っていますか?
  姿
王 (嘲笑あざわらう)生意気なまいきな! わたしのマントルの力を見るが好い。(マントルを着る。同時に消え失せる)
王女 (手を打ちながら)ああ、もう消えてしまいました。わたしはあの人が消えてしまうと、ほんとうに嬉しくてたまりませんわ。
王子 ああ云うマントルも便利ですね。ちょうどわたしたちのために出来ているようです。
 ()()()
 
王 (尻ごみをしながら)いや、あなたはれません。
王女 (あざけるように)まあ、この胸も突けないのですか? 鉄でも斬れるとおっしゃった癖に!
 ()
王 年の若いのに感心な男だ。いか? わたしの剣にさわれば命はないぞ。
王と王子と剣を打ち合せる。するとたちまち王の剣は、つえか何か切るように、王子の剣を切ってしまう。
王 どうだ?
王子 剣は切られたのに違いない。が、わたしはこの通り、あなたの前でも笑っている。
王 ではまだ勝負を続ける気か?
王子 あたり前だ。さあ、来い。
 ()
王子 (不思議そうに王を見る)なぜ?
王 なぜ? わたしはあなたを殺した所が、王女にはいよいよにくまれるだけだ。あなたにはそれがわからないのか?
王子 いや、わたしにはわかっている。ただあなたにはそんな事も、わかっていなそうな気がしたから。
王 (考えに沈みながら)わたしには三つの宝があれば、王女も貰えると思っていた。が、それは間違いだったらしい。
王子 (王の肩に手をかけながら)わたしも三つの宝があれば、王女を助けられると思っていた。が、それも間違いだったらしい。
 ()()()()()
王子 わたしの失礼も赦して下さい。今になって見ればわたしが勝ったか、あなたが勝ったかわからないようです。
 ()()()()()()()殿殿()
王子 きっと御馳走ごちそうになりに行きます。
 ()()()
 ()()()()()()()()()
  ()() () 

(大正十一年十二月)






底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜11月刊行
入力:j.utiyama
校正:多羅尾伴内
2004年1月5日作成
2010年11月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード