小知恵にとらわれた現代の法律学

末弘厳太郎




 概念的に美しく組み立てられた法律学がだんだんと世間離れしてゆくことは悲しむべき事実である。そうしてそれは従来の法律学がその対象たる「人間」を深く研究せずして単純にそれを仮定したことに由来するのである。その意味において私は現在の法律学を改造する第一歩として一種のロマンチシズム運動が必要だと考えるのである。この文章は元来「法律学における新浪漫主義」と題して大正一〇年の春、中央法律新報社主催の通俗講演会のためにやった講演の速記に手を入れて出来上ったものであって、もともときわめて通俗的なものである。これを本書[#「嘘の効用」]に採録するについて標題を改めた理由は、私はみずからの主張にみずから何々主義というような名をつけることはあまり好ましくないと考えたからである。
[#改ページ]


 


 
  
  
 
 
 
 


 


 
 
 
 調
 調
 
 使
 使
 
 


 


 
 調調調調調調調調
 


 


 
 使
 


 


 
 






   2000122161

   19231273
sogo
noriko saito
2008411
2011331

http://www.aozora.gr.jp/




●表記について


●図書カード