『さびし』の伝統

斎藤茂吉






 調
 使
 使
 
 


  
 西
  
 
  
 
  
() 


 



 ()()()()()()()()()()()()()()()
 ()()()()()()()()()
 便


()()()()() 
()()()()()()()()()() 
退()()()()()() 
()()()()()()() 
()()() 
()()()()() 
()()()()()() 
()()()() 
()()() 
()() 
()()()()() 
()()() 
()()()()()() 
()()()()()()() 
()()()()()()() 
()()()() 
使()()()()()() 
()()()()() 
()()()()() 


 
 麿
 麿()()()()()()()()()()()()()使()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
 調



 

〔古今集〕
河原のおほいまうち君の身まかりての秋、かの家のほとりをまかりけるに、紅葉の色まだ深くもならざりけるを見てかの家によみていれたりける
打ちつけに寂しくもあるか紅葉も主なき宿は色なかりけり (近院の右のおほいまうち君)
〔後撰集〕
独侍りける頃人の許よりいかにぞととぶらひて侍りければ朝顔の花につけて遣はしける
夕暮の寂しきものは朝顔の花をたのめる宿にぞありける (読人不知)
〔拾遺集〕
河原院にて荒れたる宿に秋来るといふこころを人々よみ侍りけるに
八重葎しげれる宿の寂しきに人こそ見えね秋は来にけり (恵慶法師)
夏柞の紅葉のちり残りたりけるにつけて女五のみこのもとに
時ならで柞の紅葉散りにけりいかにこのもと寂しかるらむ (天暦御製)
〔後拾遺集〕
広沢の月を見てよめる
すむ人もなき山ざとの秋の夜は月の光もさびしかりけり (藤原範永朝臣)
   ○
花見にと人は山べに入りはてて春は都ぞさびしかりける (道命法師)
右兵衛督俊実子におくれて歎き侍りける頃とぶらひにつかはしける
いかばかり寂しかるらむ木枯の吹きにし宿の秋の夕ぐれ (右大臣北方)
親なくなりて山寺に侍りける人のもとにつかはしける
山里の柞の紅葉散りにけり木の本いかにさびしかるらむ (読人しらず)
題しらず
寂しさに煙をだにも断たじとて柴をりくぶる冬の山ざと (和泉式部)
月夜中納言定頼が許に遣はしける
板ま荒みあれたる宿の寂しきは心にもあらぬ月を見る哉 (弾正尹清仁親王)
良暹法師の許につかはしける
おもひやる心さへこそ寂しけれ大原山のあきのゆふぐれ (藤原国房)
〔金葉集〕
 ○
道もなくつもれる雪に跡たえて古里いかに寂しかるらむ (皇后宮肥後)
〔詞花集〕
山家月をよめる

 


 使宿
 宿
 



 千載集、新古今集になると、『さびし』の用例が頓に増加して来てゐる。今その一部分を次に記すことにする。(詞書、作者略す)

〔千載集〕
三室山おろす嵐のさびしきにつまとふ鹿の声たぐふなり
松風の音だに秋は寂しきに衣うつなりたまがはの里
夕されば小野の萩原吹く風に寂しくもあるか鹿の鳴くなる
寂しさを何にたとへむを鹿なく深山のさとの明方の空
寂しさにあはれもいとどまさりけり独ぞ月は見るべかりける
山ざとの筧の水の氷れるは音きくよりも寂しかりけり
寂しさに浮世をかへて忍ばずば独聞くべき松の風かは
〔新古今集〕









 使使調
調西
 調
 西
 宿



 調
 


宿 
 
 
 


 鹿調調調調
 使
 





()()





()





()


()()()


 使



 

題しらず
寂しさに堪へたる人の又もあれないほをならべむ冬の山里 (西行法師)
信州数日

() 


 西
 西
 調調西歿
 
 西
 ()調()
 調調






63 (三)
   1988631251
   19913915
 
   1975507


2010530
2011415

http://www.aozora.gr.jp/




●表記について


●図書カード