安吾新日本風土記

第二回 富山の薬と越後の毒消し≪富山県・新潟県の巻≫

坂口安吾






 沿
 ()()姿
 
 便
 
 
 ()()西()()

 宿
 
()
 西

調
 調()()宿辿



 
 姿使姿


 
 殿殿殿殿殿
 殿
 12

 

 
()()
 
 
 



 使
 使使
 使
 
 
 
 使使
 
 

 
 

 
()()
 
宿


 
 姿
 ()()
 姿姿

 

 宿()()



 ()
 
 ()()西
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
()()
 

 

 

 
 辿辿
 
 
 
 
 
 
 
()()
 
 西



 
 
 宿便宿
 宿宿
 宿

 
 宿
 姿姿姿姿
 姿姿姿姿姿姿姿
 姿姿姿
 

 
 

 


 
使
 殿※(「奚+隹」、第3水準1-93-66)※(「奚+隹」、第3水準1-93-66)※(「奚+隹」、第3水準1-93-66)殿※(「奚+隹」、第3水準1-93-66)
 

 ※(「奚+隹」、第3水準1-93-66)



 毒消し部落は角田山の海寄りであるが、角田と弥彦をとりまく平野側には蟻のはいでる隙もなく新潟芸者の産地がギッシリたてこんでいるのである。その代表的なのが岩室イワムロと地蔵堂だ。そして芸者の産地にかこまれた山の手に良寛さまの住んでた部落もあるのである。新潟古町のミヤゲ物屋へ行くと、良寛さまの書いた木の額の模型が売られている。
天上
大風
 
 

 

 姿




 


 
 
 
 
 
 調
 



 

 
 
 
天上
大風
 である。





 15
   19991110201
 
   19553031
 
   19553031
2-672-68


20141114

http://www.aozora.gr.jp/




●表記について


●図書カード