ぶらんこ(一幕)

岸田國士






夫の同僚

茶の間  朝

妻  (チヤブ台の上に食器を並べながら)あなた、さ、もう起きて下さい。
夫  (奥より)起きてるよ。一体何時だい。
妻  毎朝、わかつてるぢやありませんか。
夫  そんな時間か。
妻  いやね、どんな時間だと思つてらつしやるの。
夫  (跳ね起きるらしく)さうか。(間)カマキリは、まだ来ないだらう。
妻  (あたりに気を兼ね)およしなさいよ、そんな大きな声で…………。
夫  (現はれる)昨夜はね、素敵もなく面白い夢を見たよ。
妻  (相手にならずに)歯磨のチユーブが破れてるから、気をつけて頂戴。
夫  (台所へ行きながら)鼠は出なかつたかい、昨夜は。
妻  (相変らず膳の上に気を取られて)あなた、昨日の朝、何処へお置きになつたの。昨夕お湯へはいらつしやらなかつたし……。
夫  (楊子を使ひながら)今日は、一つ、風呂へはいるかな。
妻  もう駄目ね、一昨日の牛蒡は……。
  
(間)
実に愉快な夢なんだ。
妻  手拭はあつたの。
夫  あつた。
鹿


鹿

(間)





妻  葱が煮え過ぎても知りませんよ。
夫  葱……今日は、葱の汁か……。
さうか。


妻  お櫃をもう一つ買ふのね。
夫  (手拭を釘に掛け、長火鉢の前にすわり)煙草を一つぷく喫ひたいな。
妻  いいわ、時計と相談してね。
夫  (煙草に火をつけながら)まだ大丈夫。(外を見るやうにして)好い天気だな。
(間)
つまり、夢に対するおれの興味は、夢そのものの面白さに在るんだ。
妻  (飯をよそふ)
夫  夢は、おれを退屈さから救つてくれる。
夢は、おれに、人生の木陰を教へてくれる。
妻  (汁をつける)
夫  昨日と今日……今日と明日……その間に、おれは金のかからない旅をする。



妻  (箸を取り上げ)あなたは、よくさう、夢が見られるのね。
夫  羨ましいか。そこで、昨夜の夢だが……(箸を取る)
妻  その前に、此の間の出張手当を、早く取つて来て頂戴。
  
(沈黙)
妻  今朝は、卵なしよ。
夫  どうして。
妻  買つとくのを忘れたの。
夫  よし、さう出なくつちや……。




妻  (きまりわるさうに)あら、ほんとに忘れたのよ。
夫  ますますいい。(間)それに、今日の飯は、上出来だ。
妻  (強いて笑顔を作り)炭がね……。
夫  (妻の顔を見て)あ、ほんとだよ。
妻  さう? ……(涙ぐむ)
夫  馬鹿、馬鹿……お前は、夢を見ないから、いけないんだ。
たまに見れば下らない夢しか見ない。
妻  だつて、どんな夢が面白いんだか、わからないんですもの。
夫  なるほど、いつか話した夢は、あんまり込み入つてて、お前にはわからなかつた。




妻  (夫の茶碗を取り、飯をつける)たくさんつけてよ。
夫  おい、おい。
妻  また、お昼までに、お腹が空くわよ。
夫  (茶碗を受け取りながら)それは、まだ、おれが小さい時分のことらしい。
小さいと云つても、十六か十七……
変に世の中が寂しい頃だ。
(間)
いつも云ふ通り
おれには、友達といふものが無かつた。
遊ぶと云へば
一人で
蜻蛉を捕るか
冬なら
日の当る裏山の斜面で
遠くの森を
毎日毎日
絵にかく――
それが楽しみだつた。
妻  いやよ、そんなに、お醤油したぢをかけちや。
夫  おれは、子供の時分、よく醤油を、飯にかけて食つたよ。
妻  毒だわ。
夫  お前は、何んでも、毒にしちまふね。





妻  それより、こつちのが漬かり加減よ。
夫  夜なんだ。それが……
奥へはひつて見ると
森は――その絵にかいた森は
とてつもなく、大きな森なんだ。
露西亜か、南米か……
そんな処に在りさうな
人跡未到の大森林さ。
妻  (何か云はうとする)
夫  まあ、黙つて聴いてろ。





  
夫  いいから、しまひまで聴け。
自殺を思ひ立つた。
そこで
一本の樹の枝を見つけて
それへ帯をひつかけた
頭の上で、その両端を結びつけ
いよいよ
首を吊らうとしたんだ。
妻  (顔をそむけ)あなた!
夫  いいか
するとだよ……
すると、誰かが、後ろから、おれの肩を叩くぢやないか。
妻  人がゐたの。
夫  人なもんか。可愛い娘さ、それがね、十二三の……。
笑ひながら、おれの顔を見てるぢやないか。
(間。妻は夫が膳の上に置いた茶碗を取つて再び手に持たせる)
見てるんだよ。
どつかで会つたことがあるなあ――
さう思ひはしたが、どうしても思ひ出せない。
妻  あとで、わかつたの。
夫  待て待て。
(急いで飯をかきこみ)







妻  (吹き出す)そんな……。
夫  (真面目に)さう云つたんだ。
(間)
すると
――そんなら、あたしのを繋ぎませう――つて
メリンスの、赤い帯をほどくんだ。
妻  (笑ふ)いやよ。
夫  ほどくんだよ。
(間)
仕方がないから
ブランコをこしらへて
二人で乗つたよ。
(間)




妻  (やや暗い顔になり)もう、お茶……?
夫  お茶だ。
(間)
お茶だけれど……
それから先さ、面白いのは……。
  穿
夫  今日は、ブルドツクにしよう。磨いてあるね。
妻  (起ち上つて洋服を出す)
夫  (それとなく、妻の方を見ながら)その時だよ、その娘の顔を、よくよく視たのは。


妻  (靴下を検めながら)今日は、何処へも上らないでせう。
夫  上らない……つもりだ。む、待つてくれ……よし、上らない。
兎に角
何時か、何処かで、どうかした女なんだ。
誰だと思ふ。
  
夫  誰だと思ふ。
妻  誰でもよござんすよ。


夫  ゆつくりする。








(間)
しかし、もう着換へる。
カマキリの奴、今日は遅いぢやないか。
(茶を一と息に飲み干し、起ち上つて、着物を脱ぎ始める)
妻  (手伝ひながら)もう、これぢや暑いわね。
夫  (喉の奥から妙な声を出して唱ふ)
タラ ラ ラ ラ ラ ラア
タララ タララ タララア
タララ ラ ラ
タララ ラ ラ
タラ ラ ラ ラ ラ ラア
妻  (服の塵を払ひながら、優しく放げ出すやうに)
何を無茶苦茶歌つてるの!
夫  無茶苦茶だ?
自分が知らない歌はなんでも無茶苦茶か、
(間)








妻  写真を見たでせう。
夫  さうか……





妻  あたしも……幸福よ。
夫  うまい、うまい、その調子……。
(間)










妻  はい、チヨツキ。
夫  ブランコは
力を入れないでも、楽に漕げた。
(間)


妻  (笑ひながら)まあ……。
夫  ブランコは
ひとりでに、揺れてゐるやうだつた……。
(間)







妻  (夫の肩に頭をもたせかける)
夫  が、やがて、お前は、うとうとと眠り出した。
おれも、うとうとと眠り出した。
(長い沈黙)


(間)





(間)

殿

妻  吊床つて、なあに
夫  吊床を知らないのか。吊床さ、そら……大人の寝る揺藍ゆりかごさ。
妻  宮殿なの……?
夫  うん……。
その宮殿が、決して、ありふれた、お伽噺式の宮殿ぢやない。
(外の格子戸が開く音)
声  おい、まだか。
妻  (惶てて夫の肩より離れ)それ御覧なさい、また遅れたわ。
  
声  どら……。
(声の主、茶の間に首を出す)
妻  あら、いけません、こんなとこへ……。
  
妻  いくらせかしても、これですの。
  殿殿
妻  (上着を着せながら)そこは違ひますよ。もつと上……。
夫  宮殿といふ言葉は悪いかも知れない。一切の装飾が、ただ、住むものの為めの装飾なんだ。
同僚  面白いぢやないか。しかし、さういふ装飾があり得るかね。
  
同僚  どのブランコ……。
夫  どのつて……。
  
同僚  一体、何の話だい。
妻  夢なんですよ、この人の……。そら、例のですよ。
(夫にハンケチ、時計、金入などを渡す)
同僚  なあんだ、さうか。
  
同僚  見ない。処で、奥さん……。
夫  君は、ブランコに乗つたことがあるか。
同僚  ないよ。実はね……。
夫  よしよし、その話は後で聴く。昨夜の夢といふのはかうなんだ。
(巻煙草に火を点けながら)

(玄関の方に行きながら)
それでゐて、いろいろの事を、知るともなしに、覚える頃だ。
(姿が消える)
同僚  実はね、君、弱つたことになつたんだ。
夫の声  弱ることはないぢやないか。
妻  (玄関に出る)
  
夫の声  さ、行かう、行かう。
  
夫の声  いいよ、いいよ、どうにかなるよ。さあ……(同僚の手を引張るらしく)おれの夢を聴いてからにしろ。
同僚  (起き上る。姿がかくれる)それがね、奥さん……。
  
妻の声  まあ……(と、何かに驚いて)行つてらつしやい。
(格子の閉ぢる音)
妻  (現はる。長火鉢に向ひ頬杖をつく。ひとりでに、微笑がうかぶ)
夫の声  (やや遠く)そこで、おれは十六の少年だ……。
世の中が
変に……
おい、何処へ行くんだ。
同僚の声  一寸、待て……急用だ。
夫の声  こん畜生……早く、しちまへ。人が来るぞ。

(どちらから始めるともなく、二人の調子外れな口笛が、一つ時、縺れるやうに聞えてくる)


――幕――






1
   1989118

   192726153
 
   19251441
2
kompass

2011124
2016413

http://www.aozora.gr.jp/




●表記について


●図書カード