早春箋

辻村もと子




 まづまづ安着いたしましたこと、ご安心あそばして下さいませ。二日二晩も汽車や船にのりづめでは、臟腑がごちやごちやになつてしまふだらうにと、お母さまはおつしやつて不安さうになさいましたけれど、おもひのほかなんともないものでございます。もつとも初めての長旅なので夫も大変気づかつてくれまして、途中、前便のとほり松島を見物いたし、青森で船のでるのをまつあひだ三時間ほど停車場前の「かぎや」ともうす宿で休み、連絡船で六時間、割合にくたびれもせず、はじめて海を越えた土地につきました。
 蝦夷松前などゝ、小田原のひとびとは囚人だけのくるところのやうにもうしてをりますが、どうして、北海道はなかなかひらけたところでございます。ことに函館なぞ、昨年日露戦争が終りましてからは、樺太との連絡にも重要な港となり、外国にでもまいつたやうに立派な西洋館がそろつてをりましてびつくりいたしました。
 たゞ青森からはしけで連絡船に移りますときだけは、ほんとうに怖しく、どうなることかと気もそゞろ、しみじみ来なければよかつたとさへおもひました。そのはしけともうすのは小田原の漁船ほどのもので、本船へまいりますあひだ木の葉のやうにゆれるのでございますもの。海をみてはいけない、じつと僕の手をみておいで、と夫はもうしました。私は、いはれたやうにいつしようけんめいあのひとの節の太い手をみつめてをりました。さういたしますと、なんだか、このがんじような手が、私の一生をぎゆつとつかまへてしまつてゐるのだと妙な気持がいたし、たのもしいよりも怖くなつてきてこまりました。お母さまのお手からこのひとに移され、このひとがこれから先の生涯をともにいたすひとなのだとそのときはじめて身にしみて考へられたのでございました。
 本船は大きく、それに上等の船室をとりましたので、ちようど応接間にでもをりますやうにお花など飾つてあり船のなかとはおもはれぬやうでございました。でも、小さな円い窓から、内地の陸の影が次第に遠のいてゆくのをみておりましたら、いよいよ、お母さまと同じ陸つゞきの土がふめなくなつたのだと気づき、涙がこぼれてきてこまりました。
 でも、夫は大変やさしいひとでございます。なんだか真面目すぎるやうな顔して、気むづかしいひとではなからうかと、ご心配なさいましたけれど、ときどき面白いことをいつて笑はせ、真面目なかほして冗談をもうしますので、びつくりいたします。小樽に下車したときでございました。十二月のさなかなので町はすつかり雪、この雪のこともくはしくおしらせしたいのですが三尺も四尺も雪がつもつたら歩けはしまいとおつしやいましたけれど、立派に歩けますのですよ。しかも下駄ばきで歩けるのでございます。そのかはり、雪がすつかりふみかためられて鏡の面のやうに硬くなつてをりますので、氷の上を歩くと同じなのでございます。はじめて小樽の街でその雪道に出ましたときは、どうにも滑つて歩けずたうとう停車場の前で立往生いたしてしまひました。
 夫は私の信玄袋まで持つてくれて、さあ大丈夫だから僕につかまつてお歩き、ともうすのですけれど、ひとさまがみてゐるのですもの、つかまつてなど歩けはいたしません。よろしいのでございますよ、と一足二足あるき出しましたが、軽業の玉のりみたいなのでございます。そばを通る女のひとたちが、なんの苦もなささうに早足で歩いてをりますのにあきれて、どうしたら滑らないのでございませうねときゝましたら、夫は、かゝとに力を入れて大またに歩けばころびはしないよ、と真面目なかほしてもうしますので、私はいはれたとほりにして歩きだしたと思ふとすぐ、みごとに、子供みたいにころんでしまひましたの、すると、夫は面白さうに大笑ひいたすのでございます。正直なひとだ、ほんとうにかゝとに力を入れたんだな、そりや反対なのだよ、爪先に力を入れて、小きざみに歩くんだよ、と、たすけ起し、今度は私の腕をつかまへて歩いてくれました。反対なことを教へるなんて、ずいぶんなひとだと、憎らしうございましたけれど、あのひとがそんな冗談をいふのがおかしく、私より十二も年上の大人なのに、やつぱり子供みたいなところがあるので、ほつといたしました。小樽の町は言葉のあらい、みんなけんくわしてゐるみたいな口のきゝかたをいたすところですが、泣きたいやうに夜の美しい街でございます。
 あくる朝また四時間ほど汽車にゆられ、札幌を通り越してやつと夫の村に着きました。村ともうしましたけれど、村といふ言葉ではいひあらはせません。内地の村とはおよそ違つたところ、雪におほはれた原野に、人家がぽつり、ぽつりと二三町も間をおいておき忘れられたやうにあるばかりなのでございます。どの家でも夏になると三町歩、五町歩といふ耕作をいたしますのださうで、その自分の耕地の中にそれぞれ家をたてゝあるために、このやうにはなればなれになつてゐるのださうでございます。
 汽車を降りますと、馬橇が迎へにまいつてをりました。箱の下に先のそつた平たい滑り木が二本ついてゐて、馬が曳くのでございます。頬の切れさうに冷たい風をきつて滑つてゆく橇の乗り心地はなかなか愉しく、馬の首についた鈴がチリン、チリンなりますの。この四五日の変化がはげしいので、なにかおとぎばなしの国に連れてゆかれるやうでございました。その馬橇で迎へに来てゐて下すつたのが夫の弟の浩造さまでございました。浩造さまも、そのおつれあひのおまきさまも、よい方たちでございます。おまきさまは、もうこちらにこられてから二年以上になられ、二月には赤さんがおできなさるご様子ですが、すつかりこちらの暮しにお馴れなされて、モンペをはかれ、きびきびとよくお働きなすつてをられます。私も、はやくあの方のやうになれたらよからうと存じます。
 その夜、いろいろ用意がいたしてございまして、農場のひとびと二十人ほど集まりご披露の宴会がございました。私はまだ疲れてをりまして、夢のなかにゐるやうでございましたが、おまきさまが、なにやかとお世話下され、おつくりまでしていたゞき、黒の江戸褄で、もう一度婚礼をやりなほしたやうでございました。おまきさまは髪まで上手に島田にあげてくだされ、お祖母さまからおゆづりのあのべつこうの笄と櫛は、みごとなものだとおほめになりました。おまきさまは、私より二つも年上でいらつしやるので、義妹ともうしますよりはお姉さまのやうでございます。
 この離れは、八畳が南に三間づゝとならび裏に六畳と四畳の納戸のやうな部屋がございまして、味もそつけもない開墾地風な建てかたでございます。そのうへ、広い土間を中にして同じ棟つゞきが大きな納屋になつてをります。その他、住宅よりもかへつて立派なくらいの馬屋がございまして、こゝにはよい種類の馬が四頭と、緬羊ともうす羊のやうな獣が二頭をります。この毛を刈つて毛糸でも毛織物でもできるのださうでございますが、まだ試みに飼つてみたのださうで、家のひとびとにもよく分らないらしうございます。それから、リスとポンチと呼ばれる大きな猟犬が一つがひ。リスはポンチの奥さんなのですが、リスはなかなか旦那さまおもひで、自分ひとりだけでは決してごはんをいたゞかず、皆がわざとからかつて、リスの食器にだけ食物をやりますと、ポンチの空の食器をくはへてまいりポンチの分をさいそくいたすのでございます。それに鶏が十羽ほど。生きものゝ世話だけでも大変なことでございます。
 二人の男衆がをりますがこのひとたちは馬屋の二階が部屋になつてゐまして、そこにねとまりいたし、ばあやとその孫娘の小浪ともうすちゞれ毛の少女は母屋の方に住んでをります。それに浩造さま御夫婦と私共、これだけがこの家の家族ですが、みんなさつぱりといたしてをり、なんの気兼もございません。
 雪道を歩くにも働くにも、こちらの女のひとたちはモンペと申すモヽヒキのやうなものはいて居りますので、私もあの唐桟の着物をほどき、これからおまきさまに教へていたゞいてこしらへます。夫は冬の中に足ならしをしておくやう明日から山に猟に連れてゆくと申してをります。
 ちつとも、心細いことございませんからご安心くださいませ。お母さまの神経痛いかゞでせう。湯の花はお勝手の棚の一ばん右の隅に甘納豆の箱に入つてをります。
 お兄さまも、もう冬の休暇でお帰りなされてゞございませう。春江にもどうぞよろしく。
   十二月十日
ちよ
  

 便
 
 鹿
 
 
 
 
 
   
ちよ
  お母様

 土がでてまいりましたのですよ、お母さま。北海道の土は黒くて、やはらかで、生きてゐるみたいなのでございますよ。裏の原始林の大きな楡の木のまはりから第一ばんに雪が消えはじめました。さういたしますと、すぐその下から去年の落葉におほはれ、しつとりと水気を含んだ土があらはれ、その土にはもう春の若草の芽が、生き生きと頭を出してゐるではございませんか。無邪気に、しかも大胆に生きてゐることを主張してゐるみたいで笑ひだしたくなるやうなのでございます。
 おまきさまの赤ちやん――千鶴ちやん――によいお祝ひ着ありがたう存じました。それはそれはよろこんでゐました。私も肩身のひろいおもひで、お母さまのお心づくし身にしみてありがたく思ひました。
 それから、私からとして坪井の叔母さまにいたゞいてあつた友禅でおちやんちやんを縫つてさしあげましたのは、いろいろおまきさまにお世話になつてをりますためで決して決して実家からいたゞいた分が足りなかつたといふわけではないのでございます。ご相談もうしあげますにも日がかゝりますので勝手にさしあげてしまつて、お気をお悪くあそばしたのでしたら、どうぞおゆるし下さいませ。
 浩造さま方の貸下地のこと、あまりはかばかしくゆかぬらしく、いろいろと厄介なことになつてをります。もつとも、あまり地味のよくないところで、浩造さまも、せめてこの土地ぐらゐの土質なら、いくら北でも開墾し甲斐があるのだが、とてもゆくゆく水田にはなりそうもないので――とあまり気乗りなさらぬごやうすなのでございます。おまきさまもやはり、こゝからお離れになりたくないらしく、赤ちやんがお出来になつたばかりなのに、新しい未開地にお入りなされるのはお苦しいに違ひないことで、出来れば私が代りたいくらいでごさいます。千鶴ちやんは浩造さまによく似たまる顔の丈夫さうな赤ちやんで、もう小浪におんぶされにこにこ笑ひ、家中の人気をひとりでさらつてしまひました。
 けふはこれから農場の南のはづれの雲雀耕地にプラオを入れるのだともうしてをりますので私もいつしよに出かけます。この雲雀耕地といふのは夫がつけた名なのださうでございます。この村の志文ともうすのも夫が名づけ親とのこと、あなたは土に志しなすつたのに――とももうしましたら、いや俺達の子供に、ひとりぐらゐは文に志すものができるかもしれないと笑ひました。でもあのひとも和歌を作りますのでございますよ。それが性質そのまゝにかたよつてちよつと漢詩みたいなのでございますの、こんどご披露いたしませうね。ではけふはこれだけ、おからだくれぐれもご大切にあそばして下さいませ。
   四月十八日
ちよ
  

 
 
 
 
 
 
 使
 
 
 
 
 
 
   
ちよ
  母上さま





底本:「ふるさと文学館 第一巻 【北海道1[#「1」はローマ数字、1-13-21]】」ぎょうせい
   1993(平成5)年7月15日初版発行
底本の親本:「風の街」白都書房
   1946(昭和21)年
初出:「戦時女性 6」
   1944(昭和19)年
入力:鈴木厚司
校正:noriko saito
2007年4月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について