木曾駒と甲斐駒

木暮理太郎






 ()()西()西()
 ()()()()()()()()()()()()
 調()


 ※(「山+榮」、第3水準1-47-92)※(「石+(くさかんむり/溥)」、第3水準1-89-18)U+7849491-9※(「石+鬼」、第4水準2-82-48)U+9709491-14


()使()()()()()()()()調()()※(「石+鬼」、第4水準2-82-48)()()U+9709492-11()()


 ※(「酉+焦」、第4水準2-90-41)


()


 宿沿()※(「虫+(収−又)」、第4水準2-87-27)辿※(「足へん+倍のつくり」、第3水準1-92-37)


()()便沿()()()()()()()()()()竿
 ()

()()寿
 
 ()()()()
 ()()()()
 ()()沿
 辿()()()()()()()()()()()()()()


 沿※(「敬/手」、第3水準1-84-92)


()()()()()()調()
 ()()()()()()()()()()()()()()()
 宿()()()()()()()()()


 ※(「山/召」、第4水準2-8-36)U+5DBB500-8U+3814500-8U+87DC500-9※(「風にょう+昜」、第3水準1-94-7)


()使()


 辿窿
 宿


()


 ※(「穴かんむり/目」、第3水準1-89-50)


()姿()()()()()()()()()()()()()


 ()()()





 


()()便




 ()()沿西姿宿宿宿


()沿()()()
 ()()()()()()()()()()()()()()()()
 ()宿使()()()()()()()辿
 



 ()()()西
 ()


 辿U+7822513-3U+6F30513-5U+6E71513-5()()U+5F74513-8


()()()
 ()()()
 ()()()
 ()()()()()退()()()


 ※(「さんずい+鶲のへん」、第4水準2-79-5)517-5姿()


西()()()西()()
 ()()()()()
 ()()
  


 辿※(「風にょう+炎」、第4水準2-92-35)※(「山+隣のつくり」、第4水準2-8-66)※(「山+旬」、第3水準1-47-74)U+5C9D520-14U+5D3F520-14※(「門<(螂−虫−おおざと)」、第3水準1-93-50)※(「山/召」、第4水準2-8-36)※(「白+樂」、第3水準1-88-69)


()
 ()()辿()()()()()
 ()()()()


 U+25500523-3※(「火+慍のつくり」、第3水準1-87-59)※(「風にょう+溲のつくり」、第4水準2-92-38)U+295BC523-7U+98AC523-8U+6F30523-9※(「さんずい+鶲のへん」、第4水準2-79-5)※(「水/(水+水)」、第3水準1-86-86)湿



「●七丈ノ小屋(甲斐駒)より見たる鳳凰山と富士山」のキャプション付きの写真


 
 ()()()()使
 ()()()()


 沿


()
 宿

調

()

()姿()()
 ()

()()
()
 姿
 ()()()西()()姿
 ()()
 ()()U+67B5532-2沿殿
 
 稿
(「木曾駒」――昭和一〇、一一 『登山とはいきんぐ』)

(「甲斐駒」――昭和一二、一 『山と渓谷』)






底本:「山の憶い出 上」平凡社ライブラリー、平凡社
   1999(平成11)年6月15日初版第1刷
底本の親本:「山の憶ひ出 上巻」龍星閣
   1941(昭和16)年再刷
初出:木曽駒「登山とはいきんぐ」
   1935(昭和10)年11月
   甲斐駒「山と渓谷」
   1937(昭和12)年1月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※写真は、底本の親本からとりました。
入力:栗原晶子
校正:雪森
2014年4月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

「石+聿」、U+7849    491-9
「雨かんむり/誨のつくり」、U+9709    491-14、492-11
「山/截」、U+5DBB    500-8
「山/(避−しんにょう)」、U+3814    500-8
「虫+喬」、U+87DC    500-9
「石+可」、U+7822    513-3
「さんずい+萠」の「くさかんむり」に代えて「山」、U+6F30    513-5、523-9
「さんずい+(挈−刀−手)/石」、U+6E71    513-5
「彳+勺」、U+5F74    513-8
「目+帝」    517-5
「山/乍」、U+5C9D    520-14
「山+咢」、U+5D3F    520-14
「石+鞫のつくり」、U+25500    523-3
「風にょう+弗」、U+295BC    523-7
「風にょう+牙」、U+98AC    523-8
「木+号」、U+67B5    532-2


●図書カード