他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌

松浦武四郎




表題の図
[#改ページ]
図
[#改ページ]

凡例


 ()()()()()()()()()()()
 ()()()()()
 ()()()
明治三庚午の年後三日於東京日比谷の馬角齋ばかくさい誌るす
松浦武四郎弘
[#改ページ]

引用書目
 
 輿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 ※(「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57)()U+2822D517-2

 ()()U+2B660517-4()()使


 西()()輿
 ()()()
 祿()()
竹島大概圖の図
 また見高麗猶雲州望隱州(日本輿地路程圖)等出たり。また古歌に
(懷中抄) いにしへもかくやときゝし竹島の
      ふしをへだてゝ今ぞさやなる
(現存六帖) 竹島やよするさゞ波いくかへり
      つれなき世々をかけてこふらん
 
 谿()()()滿()()()()()()
 ()
 ()()()()()()()
 ()()()
 祿()()()()()

 ()   ()()()()※(「にんべん+爾」、第3水準1-14-45) ()退()()※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)祿


 祿

 祿()()殿()祿()()


 ()()
 祿
 殿
 先年松平新太郎因伯兩州領知之節相窺之伯州米子町人村川新兵衞大谷甚吉至今入竹島にて爲漁獵向後入島之義制禁可申付旨被仰出其趣 恐惶謹言
元祿九年子正月二十八日
土屋相模守
戸田山城守
阿部豐後守
大久保加賀守
松平伯耆守殿
 宗對馬守義功より出たる家譜に
 元祿九年因幡國朝鮮國之間竹嶋となへ候嶋有之、此島兩國入合いりあひ之如く相成居よろしからず候に付、朝鮮之人此邊え參候事を被禁候段從
 公儀被仰出、其段朝鮮國禮曹參判江家老使者前々年より再度差渡候處、論談及入組候も今年正月二十八日義眞國え御暇被成下候節、右竹島江日本人相渡候儀無益との事に候間被差留候段、領主被仰渡候由義眞□〔江〕渡海候ニ付、義眞歸國之上同年十月朝鮮之譯官使對話仕候とき、右被仰出之次第傳達爰に致り論談相濟ル
 尚此餘さまざま御沙汰書世にさまざま有べけれども見る事をゑせざるまましるし置かず。又此二通は不思議にも其寫しを得しまま、此處に抄擧して考證とすべきもの也。
 
 祿()
 
 
 
 西()()滿() 西滿便西
 西()()※(「山/屈」、第4水準2-8-46)
  西西
 西
 525-3西 西
 
  
 
  
 
 
 
 
 
 ()()()
 ()
  ()()() ()()() ()() ()()()  ※(「顱のへん+鳥」、第3水準1-94-73)※(「滋のつくり+鳥」、第3水準1-94-66) ()()    西526-12
 
 ()()() ()()() ※(「木+(戸の旧字+邑)」、第4水準2-15-41)       ()()  ()    ()() ()() ()()滿   ()() () ()()
  ()()  ()()()()()()
 ()()()便便()()U+8E04528-2 ()()()()()()()()U+21133528-4()()()()()()()西U+6799528-7()()()()()()U+21133528-8()()()()()祿()()()()()()()()()
嘉永七甲寅神無月上浣於武江※[#「糸+爾」、U+4324、529-4]〔繍〕眼兒メジロ臺藤田氏之墨香塾勢州雲出之迂生
松浦竹四郎源弘誌
早々
図
[#改ページ]
竹島の位置の図






   19755012201
※(「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57)
   185410
稿185410
5-86
525-3525-10
稿185410
  



2012125
2014523

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213

JIS X 0213-


「身+冉」、U+2822D    517-2
「魚+(冢−冖)」、U+2B660    517-4
「山/眉」の「目」に代えて「出」    525-3、526-12
「足へん+歩」、U+8E04    528-2
「口+くさかんむり/(「こざとへん+顏のへん」の「彡」に代えて「生」)」、U+21133    528-4、528-8
「木+厄」、U+6799    528-7
「糸+爾」、U+4324    529-4


●図書カード