吉川英治






()
 ()()()()()()()()()()()
 
 ()()()

 
()()
 
 ()()
 ()()()()
 
 ()()()()()()()()
()()
 ()()
 ()()()()
 ()()()()
 
 



 ()()()
 ()

 
 ()()()()()()()
 ()()()()
 ()
 

 
 姿()()()
()()
 殿()()()

 
 




 ()()()()()

 ()
 ()()()()
 ()()()
 ()()

()
()()()()



()()()
()()()


()
 ()()
 ()()()()



 表高おもてだか四万六千石という津軽家の経済は、もう先代出羽守の時に、困窮を極めていたが、当主の代になってからは、まったく行詰っていた。
 領土の面積からすれば、佐竹と南部の国境以北、津軽半島だけの広さでも尨大ぼうだいなものだったが、半島の背ぼねには陸奥むつ山脈が横になり、西もまた、山地ばかりで、その間にある津軽平野の何十里というものも、山岳地方から縦横に下りてくる無数の川に荒らされてまったく不毛の地であった。
 わずかに、居城のある弘前ひろさきを中心に、黒石支藩の地方にかけてだけ、産業も文化もやや見られるものがあるという状態なので、表高は四万六千石でも、その実収穫は、四万石が欠けていた。
津軽貧乏見され
わしが貧乏はらくよ
水の苦もない
扶持減ふちべらしもお座らない
 
 ()
 ()()
 ()()()()
 ()()
 
()()殿
 ()()
 

 ()()()
 
殿()()()
 ()()()
 ()()()
 
 
()
 
 ()殿宿
 ()()()

()
 ()()()



 宿
 ()()()
()
 
 ()()()()()()
 ()()
 ()
()
 ()
殿()()()殿()()()()()
 
 ()()
 
 ()()




()()()
()
 
 ()()
 ()()穿()
 ()()

 
 ※(「てへん+毟」、第4水準2-78-12)
 殿
 

 ()()

 ()()()
殿殿
 ()()
 ()()()殿
 ()()()()
 
 ()()

 




 
 
()()()()()() 
 

 
()()()
 

 ()()
 ()()()()()
 ()()()()

 ()
 ()()()姿()()
 
 
()()
 ()()()()()
 ()
 ()()
 
 
 
 



 西※(二の字点、1-2-22)()()()()()()姿
 
()()()
 
 

使



 ()()()
 

 ()()()



 
 ()()()
  ()()



 
()
殿()()
 ()
 ()
 

殿
()
()()
 
 ()()()()()()()



 ()()()()()()()()
 ()()()
 ()()
 

 ()()
 調
 
 ()()()()
 
 ()
 
 ()()
 

 
 
 ()()()
 
()()()

 ()()



 ()()()()()()
 

 
 

 ()
()()
 
 
  
 
 
 ()
 ()()()()

 
 

 ()

 
 ()()()()


()
()

 ()()
 鹿
 

()殿()()()()()
()

 ()
()



 

 
 
 ()()
()()
 ()
 
 ()()()()

 

 ()()姿()()()()
 殿

 

()()
()()


殿


 ()()
 

 



 ()()
 

 
 ()
 ()()()()()

 ()()()

 ()()
 ()



 
 ()()
 



 ()()()
 ()
 ()()
 宿()

()



 


()()


()()()()()()

殿殿()()()()()

 ()

 

 ()()姿



殿



()()()
 ()()
 ()()()()()()()
 
 ()()

 ()()()()
 
()()()()
 
 

 
()()()
 ()
 ()()
 

 姿
 
 
 



 ()()
 

()()
()※(二の字点、1-2-22)()()()()()()
 ()

 ()

 
殿使
 ()
 殿
 ()()()





底本:「柳生月影抄 名作短編集(二)」吉川英治歴史時代文庫、講談社
   1990(平成2)年9月11日第1刷発行
   2007(平成19)年4月20日第12刷発行
初出:「オール読物 一月号」
   1937(昭和12)年
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2013年1月23日作成
2013年7月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード